イベント
あとで読むように講演の中で登場したキーワードに関するメモ。知らなかった用語ばかりだ。 教育の情報化と技術標準の最新動向 www.ipsj.or.jp 「教育DX・教育データに関する政策動向」 www.mext.go.jpこれに一番びっくりした。学習指導要領コード表の第一版…
今週末までか。見たい. → 東京国立近代美術館 ようこそ日本へ:1920‐30年代のツーリズムとデザイン https://t.co/ohF4HTYeMS— next49 (@next49) 2016年2月24日 とつぶやいたとおり、面白そうだったので見てきた。 東京国立近代美術館へ Google先生に尋ねる…
11/7と8に立教大学で行われている公開シンポジウム「近代日本の偽史言説 その生成・機能・受容」の7日発表(第1部と第2部発表の1つ目)を聞いてきた。大変、面白い発表だった。 日本学研究所:公開シンポジウム「近代日本の偽史言説 その生成・機能・受容」1…
Code4Lib JAPANが主催するCode4Lib JAPANカンファレンス2015に行ってきた。2日間参加したけれども、大変楽しい時間だった。運営のみなさん、発表者のみなさん、参加者のみなさんお疲れ様でした。 プログラム Togetter:Code4Lib JAPANカンファレンス2015 1日…
コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」が面白そうなので参加してきた。 コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」 Togetter:コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」に関するつぶやき 特例ながら「歴…
東日本大震災により被害を受けた博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の復旧を間接支援により手伝うことで被災地の復興を支援しているボランティア活動saveMLAKの2012年活動の報告会を聴きに行ってきた。参加の理由は、 Wikipedia Conference 2013の懇親…
先日行われた歴史コミュニケーション研究会第8回に参加してきた。今回も非常に面白かった。 歴史コミュニケーション研究会第8回:「高校世界史Aの授業をみんなで作ってみる」+「歴史、文化、現代を語るための神話伝承 ―ギリシア・ローマ神話からポップカル…
第4回ニコニコ学会βシンポジウムin超会議の27日(1日目)午後のセッションを見に行ってきた。幕張メッセはInteropなどでたまにいくけど、Interopに負けず劣らない熱気だった。参加者が若い分すごかったかもニコニコ超会議2恐るべし。普段、そんなに人ごみの…
最大20名強ぐらいを想定して、現在10名強参加予定です。参加希望の方は柳原伸洋さんにTwitterやFacebookで参加表明すれば大丈夫です。私のように歴史学、歴史教育に何の関係もない人でも歓迎してもらえます。 歴史コミュニケーション研究会:第7回(5月6日10…
今回もお邪魔してきた。ちなみに私はネット上ではnext49というハンドルネームで活動しているので、コメントいただける場合はハンドルネームの方にお願いします。 歴史コミュニケーション研究会:「ライトノベルと『歴史』〜とあるライトノベル作家の現代文化…
今月も歴史コミュニケーション研究会にお邪魔してきた。今回のお題は、第4回研究会:せんだい歴史学カフェ×歴コミュ研「銀幕から読み解く歴史像」。 Togetter:歴史コミュニケーション研究会 第4回研究会報告 定期的に、西洋史を中心とした歴史学の話題をUst…
2月3日(日)に行われたWikipedia Conference 2013に参加&登壇してきた。 Wikipedia Conference 2013 プログラムは以下のとおり タイムテーブル ハッシュタグ#wcj2013のまとめ。 Togetter:Wikimedia Conference Japan 2013 min2flyさんのまとめ かたつむり…
面白そうだったので、まったくの異分野ながらお邪魔させていただいた。とても面白かった。 第三回歴史コミュニケーション研究会:「5種類の歴史的思考力と効果的な学ばせ方」+「高校世界授業をみんなで作ってみる(3):世界史Aの導入を考える Togetter:…
iSPP調査報告:「東日本大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 よりしなやかなIT社会への変革 〜 3.11後の二つの調査より 重い話だけれども非常に面白かった。2コマ連続セミナー。大まかにわけて3部構成。第一部は、会津 泉さんによる東日本大震災の発生直…
電子情報技術産業協会(JEITA)の知識情報処理技術専門委員会が主催するシンポジウム「リンクするデータ、リンクするサービス」に参加してきた。さまざまなことを知ることができて非常に良かった。Twitterでハッシュタグ #jeitalod でつぶやかれたものはこち…
いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2011に参加してきた。Twitterで@ikiikilabさんの発言をみていて、大学研究室の歩き方講座を読んで、「大学研究室の歩き方講座」の感想を書いたこともあったので、今回参加してきた。当日の様子は、博士のシェアハウ…
ラジオ関西でやっている「集まれ昌鹿野編集部」と「おどろき戦隊モモノキファイブ」の公開録音を見る&これから始まる卒論・修論ロードへ向けて心をリフレッシュさせるために連休+有休1日で神戸に行ってきた。齢も6ビット目が立つようになっての初めての遊…
WASForumに参加してきた。面白かった。なんとなく知っていたキーワードをちゃんと説明してもらって位置づけをはっきりすることができたし、今の流行りはどのあたりなのかを知ることができた。プログラムはこちら。Twitterの#wasfタグを使っていたらしい、そ…
歴史をどうエンターテインメントするか?:「ひすとり!」オフ会(2010年4月3日)についてで開催が練られてきた「ひすとり編集会議」に参加してきました。参加者のみなさま、運営のみなさま、お疲れ様でした。参加者へのお願い:Webでは匿名で行動しています…
ひすとり編集会議参加記の続き。博士ネットワーク@つくばでsaisenreihaさんにプレゼンした「ドラマチック西洋史」を再び説明した(歴史研究の成果を世間に還元するには?)。 基本的考え方 ネタが枯渇しつつある娯楽クリエーター(小説家、漫画家、脚本家、…
ひすとり編集会議参加記 2:ドラマチック西洋史の続き。 基本的考え方 小金が欲しい大学院生と本を売りたい書店を結びつけて、Win-Winの関係を作ろうという話。一言でいえば、本の実演販売。 何をしたいか? 書店において、歴史学の大学院生や研究者を複数人…
コミックマーケット77のラジオ関西ブースで売っているDJCDが欲しくて、生まれて始めての冬コミに行ってみた。私と同じように初めての冬コミ参加でDJCDを手に入れたい人のためにメモ。 結論 ラジオ関西ブースでDJCDを買うだけならば、時間をちゃんと選べば駅…
すっごくおもしろそう。以下、人工知能学会MLと情報処理学会SIGGN MLより転載。まさに22世紀の計算機科学の計算対象は人文科学のテーマだ!! 第一回文化とコンピューティング国際会議:参加募集 International Conference on Culture and Computing http://…
12月6日に行なわれたノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会に参加してきた。主催者のみなさま、参加者のみなさまお疲れ様でした。討論会の内容はTwitterで中継されており、それをまとめたものが作成されている。 Toggter:ノーベル賞受賞者じゃない研…
第2回 博士ネットワーク・ミーティング@つくばに参加してきました。参加者のみなさま、運営のみなさま、お疲れ様でした。参加者へのお願い:Webでは匿名で行動していますので、私が誰だかを言わないようにお願いいたします。コメントはnext49宛にお願いしま…
第2回 博士ネットワーク・ミーティング@つくば参加記の続きこのテーマを宣言したのは私。理由は、昨日の事業仕分けワーキンググループ3の結果とTwitterの#shiwake3での発言を見て、いろいろと危機感を覚えたため。何に危機感を覚えたのかというと以下の2点…
参加記(2):明日から始める情報発信の続き。「明日から始める情報発信」のセッションが早くまとまったので、岡本さんとミュンスター再洗礼派研究日誌のsaisenreihaさんの雑談「暦女歴女ブームなのに、日本歴史学会はなんで歴女を学会に取り込まないの?30…
参加記(3):歴史研究の成果を世間に還元するには?の続き。 飲み会 16:00くらいから始まったグループ別ディスカッションもあっという間に18:00の終了の時間へ。今回もグループ別ディスカッションは盛り上がった。普段、ひっこみ事案な大学学部生を見てい…
第5回 SPARC Japan セミナー2009:「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」に参加してきた。構成は2部構成。第一部は、BioMed CentralのCharlotte Hubbardさんの講演。第二部は5号館のつぶやきの栃内先生の講演。どちらも大変楽しかった。 第一…
毎週楽しみに見ている「おしゃべりやってます第5放送」の10/9分配信で、「当日券もまだあるよ」といっていたので原画と朗読で綴るサイボーグ009の世界を見に行ってきた。とても堪能しました。 開演前 東京は詳しくなく、渋谷は東横線の乗り換えぐらいしか利…