メモ:博士論文を機関リポジトリで公開するための許諾条件

はじめに

日本では法律で博士論文を機関リポジトリ経由でWebに公開することになっている。一方で、博士論文のすべて、あるいは、一部がすでに出版済みの学術論文(雑誌論文 academic journal paper、会議録掲載論文 proceedings paper)のこともある。このため、機関リポジトリ登録時に著作権問題がクリアできているかどうかのチェックシートがあり。そして、そのチェックシートの確認を指導教員がしなければいけない!!!当該学生にやらせてもよいけど、間違っていたらすっごい困る!!!

何年に一度あるかわからないけど、適宜、出版社ごとの許諾条件や手続きをメモしておく。

前提

  • 所属大学院では博士号審査の必要条件として、学術雑誌X本の発表 or 採択済みが課せられている。また、一般的に学位論文の内容はすべてすべて発表済み or 発表予定であることが求められている。この結果、博士論文は当該学生が書いた論文のサーベイ論文の形式になっている。
  • よって、知りたいのは「掲載済み論文」をそのまま機関リポジトリに公開する場合ではなく、「掲載済み論文」のすべて、あるいは、一部を利用して博士論文を作成し、それを機関リポジトリに公開するという場合の許諾条件である。

参考

以下のふたつは使いこなし方がよくわからない。

Springer Nature

Reuse in an Author's Dissertation or Thesis

Springer Nature Book and Journal Authors have the right to reuse the Version of Record, in whole or in part, in their own thesis. Additionally, they may reproduce and make available their thesis, including Springer Nature content, as required by their awarding academic institution. Authors must properly cite the published work in their thesis according to current citation standards and include the following acknowledgement: 'Reproduced with permission from Springer Nature'.


DeepL訳:
著者の学位論文または修士論文における再利用

スプリンガー・ネイチャーの書籍およびジャーナルの著者は、自身の学位論文において、記録版(Version of Record)の全部または一部を再利用する権利を有します。さらに、著者は、学位授与機関の要件に従い、スプリンガー・ネイチャーのコンテンツを含む学位論文を複製し、公開することができます。著者は、学位論文において、現在の引用基準に従って公表された著作物を適切に引用し、以下の謝辞を記載する必要があります:「スプリンガー・ネイチャーの許可を得て複製しました」。
Rights, Permissions, Third Party Distribution

Springer Nature’s Guide to Licensing, Copyright, and Author Rights | Open science | Springer Natureのページの"Author rights"項にある表の「Reuse their work in a thesis written by the Author」という項目で3つのライセンスで許可(Yes)となっている。そして、"thesis"という部分にRights, Permissions & Third Party Licensing | SpringerNature | Partners | Springer Natureへのリンクがある。そのページの"Springer Nature Author FAQs"という項に上記の記載がある。当該ページの日本語版である許可の申請にはこのFAQがない。

計算機科学系の国際会議の論文が収録される会議録シリーズ Lecture Note in Computer Science の出版許可書(Conference Proceedings | Publish your research | Springer Natureの"Chapter author contract"の項にある"Licence to publish form for LNCS, CCIS or LNBIP"にリンクが張られている)の3-d)のiiiに上述の記載と同等の内容がかかれている。

to reuse the Version of Record or any part in a thesis written by the same Author, and to make a copy of that thesis available in a repository of the Author(s)’ awarding academic institution, or other repository required by the awarding academic institution. An acknowledgement should be included in the citation: “Reproduced with permission from Springer Nature”;


DeepL訳:
同一の著者が執筆した学位論文において、Version of Record(正式版)またはその一部を再利用し、当該学位論文のコピーを、著者の学位を授与した学術機関のレポジトリまたは当該学術機関が定める他のレポジトリにおいて利用可能にすることを許可します。引用には以下の記載を含める必要があります:「Springer Natureの許可を得て再掲します」。

3-d)のivにエンバーゴの対象外と書いてある。DeepLはうまく訳してくれないが「

to reproduce, or to allow a third party to reproduce the Contribution, in whole or in part, in any other type of work (other than thesis) written by the Author for distribution by a publisher after an embargo period of 12 months; and

DeepL訳+α
エンバーゴ期間の12か月後に、貢献物(投稿前原稿、採択済み原稿、掲載版原稿)を、著者が出版社を通じて配布するために作成する学位論文以外の著作物において、全部または一部を複製すること、または第三者に複製させること;および

つまり、ちゃんと謝辞に記載すればSpringer Natuerの許可を取らなくても学位論文を機関リポジトリで公開できる。

Elsevir

Re-use their article in their own new works, without permission from Elsevier or payment to Elsevier, including by:

  • making copies of the article (or part of the article) to promote companies or products they own, whether or not such promotion is commercial;
  • including the article in a thesis or dissertation;
  • extending the article to a book, including the article in a subsequent compilation of their own work, or re-using portions, excerpts, and their own figures, tables and images from the article in their own new works (which in each case may be published with Elsevier or with a third party commercial or non-commercial publisher, at the author’s discretion)


DeepL訳:
エルゼビアの許可なしに、またはエルゼビアへの支払いを伴わずに、自身の新しい著作物において当該記事を再利用すること、具体的には以下の行為を含む:

  • 自身が所有する企業や製品を宣伝する目的で、記事(またはその一部)の複製を作成すること(当該宣伝が商業的であるか否かを問わず);
  • 記事を学位論文や論文集に収録すること;
  • 記事を書籍に拡張し、自身の著作物の後続の編纂物に記事を含めること、または記事の一部、抜粋、および記事内の自身の図表や画像を、自身の新たな著作物に再利用すること(各場合において、著者の裁量により、エルゼビアまたは第三者の商業的または非商業的な出版社を通じて出版される場合があります)

Copyright | Elsevier policyより)

Copyright | Elsevier policyの"Comparing reuse rights"の項の"Authors’ rights in the article"の表において上述の権利について4つのライセンスOA with CC BY、OA with CC BY-NC、OA with CC BY-NC-ND、SubscriptionのすべてにおいてYesとなっている。ただし、Subscriptionにおいては"The list is exhaustive in the case of articles published under the subscription model; additional uses/ sharing beyond those listed would require permissions to be requested from Elsevier. (DeepL訳:サブスクリプションモデルで公開された記事の場合、リストは網羅的です。リストに明記されていない追加の利用/共有については、エルゼビアから許可を申請する必要があります。)"と注意書きがある。

作成した学位論文を機関リポジトリで公開することについてはわからない。

メモ:WSLgにおけるキーボードレイアウト設定

Waylandではキーボード配列の設定を各アプリケーションごとに行わせるため、どこで設定すればよいのかよくわからない。

WSLgはWaylandとそのコンポジタであるWestonを使用している(https://github.com/microsoft/wslg の「WSLg Architecture Overview」参照)。WSL上のLinuxで使用しているX Window アプリについても、XWaylandというデーモン経由でWaylandを利用するため、これまでのX.org用の設定が反映されない。

そして、WSLgでは、Windows側に接続されているキーボードの設定を利用して、Linux側の設定を無視してキーボードレイアウトを変更しているようなので、どこをいじればキーボードレイアウトを変更できるかわからない。

WSLgのwestonは初回のweston.ini設定のキーボード配列を保持しません。

ログを見ると途中で、

convert_rdp_keyboard_to_xkb_rule_names: matching model=pc105 layout=us variant=(null) options=(null)

のような動作が行われており、 Windows側のキーボード配列にXのキーボード配列を合わせているようです。

WSLgのWestonは起動時に /home/wslg/.config/weston.ini という設定ファイルを読み込んでいるが、/home/wslgは私の環境に存在しない。

% more /mnt/wslg/weston.log
Date: 2025-06-13 JST
[17:57:09.975] weston 9.0.0
               https://wayland.freedesktop.org
               Bug reports to: https://gitlab.freedesktop.org/wayland/weston/issues/
               Build: 9.0.0-210-gf227edd6
[17:57:09.977] Command line: /usr/bin/weston --backend=rdp-backend.so --modules=wslgd-notify.so --xwayland --socket=wayl
and-0 --shell=rdprail-shell.so --log=/mnt/wslg/weston.log --logger-scopes=log,rdp-backend,rdprail-shell
[17:57:09.977] OS: Linux, 5.15.167.4-microsoft-standard-WSL2, #1 SMP Tue Nov 5 00:21:55 UTC 2024, x86_64
[17:57:09.977] warning: XDG_RUNTIME_DIR "/mnt/wslg/runtime-dir" is not configured
correctly.  Unix access mode must be 0700 (current mode is 777),
and must be owned by the user (current owner is UID 1000).
Refer to your distribution on how to get it, or
http://www.freedesktop.org/wiki/Specifications/basedir-spec
on how to implement it.
[17:57:09.984] Using config file '/home/wslg/.config/weston.ini'
[17:57:09.986] Output repaint window is 7 ms maximum.
[17:57:09.987] Loading module '/usr/lib/libweston-9/rdp-backend.so'
[17:57:09.996] using FreeRDP version 2.4.0
Date: 2025-06-13 JST
~以下略~

私の環境でもキーボード設定の読み替えをしている。私はWindows11にJIS配列のキーボードを接続している。

% grep convert_rdp_keyboard_to_xkb_rule_names /mnt/wslg/weston.log
[17:57:15.315] convert_rdp_keyboard_to_xkb_rule_names: matching model=pc105 layout=jp variant=(null) options=(null)
[18:20:17.347] convert_rdp_keyboard_to_xkb_rule_names: matching model=pc105 layout=jp variant=(null) options=(null)
[18:35:49.023] convert_rdp_keyboard_to_xkb_rule_names: matching model=pc105 layout=jp variant=(null) options=(null)

Windows11でキーボード配列を英語配列に変更してみたところ、以下のようにUS配列となった。

% grep convert_rdp_keyboard_to_xkb_rule_names /mnt/wslg/weston.log
[19:55:05.700] convert_rdp_keyboard_to_xkb_rule_names: matching model=pc105 layout=us variant=(null) options=(null)

fcitx5-configtoolの設定も、setxkbmapでの設定もキーボートレイアウトの設定に関しては関係ない。ただし、fcitx5-configtoolの設定は標準入力と日本語入力(Mozc)に切り替えるキーをどれにするのかには関係がある。

メモ:Ubuntuでのキー配列の調べ方

Ubuntu 24.04LTSでのキー配列の調べ方

localectl

% localectl status
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
    VC Keymap: (unset)
   X11 Layout: us
    X11 Model: pc105

setxkbmap

%  setxkbmap -print -verbose 10
Setting verbose level to 10
WARNING: Running setxkbmap against an Xwayland server
locale is C
Trying to load rules file ./rules/evdev...
Trying to load rules file /usr/share/X11/xkb/rules/evdev...
Success.
Applied rules from evdev:
rules:      evdev
model:      pc105
layout:     jp
Trying to build keymap using the following components:
keycodes:   evdev+aliases(qwerty)
types:      complete
compat:     complete+japan
symbols:    pc+jp+inet(evdev)
geometry:   pc(pc105)
xkb_keymap {
        xkb_keycodes  { include "evdev+aliases(qwerty)" };
        xkb_types     { include "complete"      };
        xkb_compat    { include "complete+japan"        };
        xkb_symbols   { include "pc+jp+inet(evdev)"     };
        xkb_geometry  { include "pc(pc105)"     };
};

各キーのキーコード(keycode)を調べる場合

% xev
~略~
KeyPress event, serial 35, synthetic NO, window 0x400001,
    root 0x3a4, subw 0x0, time 3686508, (-229,-122), root:(1800,541),
    state 0x0, keycode 49 (keysym 0xff2a, Zenkaku_Hankaku), same_screen YES,
    XLookupString gives 0 bytes:
    XmbLookupString gives 0 bytes:
    XFilterEvent returns: False

KeyPress event, serial 35, synthetic NO, window 0x400001,
    root 0x3a4, subw 0x0, time 3686524, (-229,-122), root:(1800,541),
    state 0x0, keycode 38 (keysym 0x61, a), same_screen YES,
    XLookupString gives 1 bytes: (61) "a"
    XmbLookupString gives 1 bytes: (61) "a"
    XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 35, synthetic NO, window 0x400001,
    root 0x3a4, subw 0x0, time 3686724, (-229,-122), root:(1800,541),
    state 0x0, keycode 38 (keysym 0x61, a), same_screen YES,
    XLookupString gives 1 bytes: (61) "a"
    XFilterEvent returns: False

X11でのキーボード情報

% xset -q
Keyboard Control:
  auto repeat:  on    key click percent:  0    LED mask:  00000000
  XKB indicators:
    00: Caps Lock:   off    01: Num Lock:    off    02: Scroll Lock: off
    03: Compose:     off    04: Kana:        off    05: Sleep:       off
    06: Suspend:     off    07: Mute:        off    08: Misc:        off
    09: Mail:        off    10: Charging:    off    11: Shift Lock:  off
    12: Group 2:     off    13: Mouse Keys:  off
  auto repeat delay:  400    repeat rate:  40
  auto repeating keys:  00ffffffdffffbbf
                        fadfffefffedffff
                        9fffffffffffffff
                        fff7ffffffffffff
  bell percent:  50    bell pitch:  400    bell duration:  100
Pointer Control:
  acceleration:  2/1    threshold:  4
Screen Saver:
  prefer blanking:  yes    allow exposures:  yes
  timeout:  0    cycle:  0
Colors:
  default colormap:  0x24    BlackPixel:  0x0    WhitePixel:  0xffffff
Font Path:
  built-ins
DPMS (Display Power Management Signaling):
  Server does not have the DPMS Extension

X11のキーボード配置の設定ファイル

%  ls -l /etc/vconsole.conf
lrwxrwxrwx 1 root root 16  2月 15 17:09 /etc/vconsole.conf -> default/keyboard

% cat /etc/default/keyboard
# KEYBOARD CONFIGURATION FILE

# Consult the keyboard(5) manual page.

XKBMODEL="pc105"
XKBLAYOUT="us"
XKBVARIANT=""
XKBOPTIONS=""

BACKSPACE="guess"