メモ:はてな匿名ダイアリーの2023ラグビーW杯記事

先のラグビーW杯レビューを書いてくれていた人が、今回も書いてくれているので、当該エントリーをリンクする。

2019年ラグビーW杯のレビューへのリンク

「否認すれば勾留が長期化する」が成り立たないようにしてほしい

Twitterで以下のツイートを見た。

このコメントはADK前社長の植野伸一氏の言葉
digital.asahi.com

昨年10月に逮捕された植野前社長は長く否認を続けていたが、今年1月に一転して認め、約3カ月ぶりに保釈された。判決後には、「否認すれば勾留が長期化する厳しい現実を体感した。争わずに早期に勾留から逃れる選択をしたのは私自身なので、判決は真摯(しんし)に受けとめたい」とするコメントを出した。

私はこの発言が本事件において適切なのかどうかわからないけれども、この発言が説得力を持つようにふるまっているのは警察、検察、そして裁判所自身のこれまでのふるまいによると思う。

www.47news.jp

不動産会社プレサンスコーポレーションの創業社長だった山岸忍さん(60)は、無実の罪で大阪地検特捜部に逮捕され、拘置所での勾留生活を余儀なくされた。会社倒産の危機を前に、一代で築いた売上高2000億円超の会社も泣く泣く手放した。

だが山岸さんは約2年後、無罪判決を得て冤罪を晴らす。検事のからめ手による攻略にも、うそなく認識通りのことを答える「単純で率直な思考」の流儀で対抗した。無罪確定後も検察サイドが謝罪も検証もしないことに怒りを隠さず、国を相手取った賠償の請求や言論活動で闘いを続けている。その心境を聞いた。

別の事件、大川原化工機の事件。
www.tbsradio.jp
bunshun.jp

明らかに警察、検察、裁判所のふるまいにより、自身への信頼を棄損しているので、人質司法をどうにかやめてほしい。

Mendeley DesktopからZoteroへの移行

はじめに

2014年から書誌情報管理にMendeley Desktopを利用してきたが、Mendeley Desktopが利用できなくなるとのことなので、Zoteroに移行することとした。それのメモ。

書誌情報管理についての条件

  • 論文のファイル(PDF)はOneDriveを用いてデバイス間で共有
  • 論文の書誌情報はソフトウェアで管理
  • 論文執筆は基本的にLaTeX。このため、BiBTeX形式で書誌情報を出力できるのが好ましい。

Mendeley からのデータエクスポート

Mendeley DesktopからBiBTeX形式でデータをエクスポートしようとしたところ、自分で設定していたCitationKeyが反映されていないことに気づいた。そこで、Mendeley Reference Managerの方で書誌データを同期させて、こちらの方からBiBTeX形式でデータ(library.bib)をエクスポートした。こちらの方はちゃんとCitationKeyが反映されている。

Zoteroのインストール& Better Bibtexアドインの導入

ZoteroのサイトからWindows版をダウンロードし、インストールする。標準で日本語に対応している。

ZoteroはBibTeX形式のデータ(.bib)から書誌データをインポートできる。ただし、そのままだと、Citation Keyが無視される。

そこで、Better Bibtexアドインを追加する。Better Bibtexアドインには、文献情報から自動的にCitation Keyを生成してくれる機能がある。今回はそちらの機能狙いでなく、BiBTeX形式でデータ(library.bib)のCitation Keyが反映される点を利用する。以下のページ経由でGitHubのリポジトリへ移動し、 zotero-better-bibtex-XXXX.xpi をパソコン上にダウンロードする。

続いて、Zoteroの「ツール」→「アドオン」と進み、 右上の設定のアイコン(歯車のアイコン)から「Install Add-on from file」を選択し、ダウンロードしたzotero-better-bibtex-XXXX.xpi をインストールする。その後、Zoteroの再起動が求められるので再起動する。

BibTeX形式のデータのインポート

Zoteroのメニュー「ファイル」→「インポート」からMendeley Reference Managerでエクスポートしたファイル(library.bib)をインポートする。すると、Citation Key付きで書誌情報のインポートを行うことができる。

「至高の牛スジ煮込み」を毎週作って2か月目

近所のお肉屋さんで牛すじが比較的安く買えるのもあって、5月の連休ぐらいから毎週作っている。今、煮込んでいる最中でたぶん8週目になる。
youtu.be

手順的に面倒なのがゆでこぼしぐらいでとても簡単。他の「至高の~」のレシピに比べると圧倒的に楽。そして、おいしい。お店のものと比べておいしいかと言われれば、私の作り方だとどうだかわからんけど、それなりにおいしい。

一度、気に入ると延々とそのレシピを作り続ける傾向があり、ある日、パッタリつくらなくなるのでいつまで続くか謎なので自分用にメモ。

昨冬はずっと蒸しカボチャつくっていた。
youtu.be

万能鶏むね肉は1年ぐらい毎週作っている。
youtu.be

万能鶏むね肉の食べ方としてはここ数週間は以下がお気に入り。新玉ねぎが終わってしまいさびしい。
youtu.be

Emacs 27.1 でmigemoで不具合がおこる

ずっとアップグレードで対応してきたUbuntuの環境を22.04にしたところ、Emacs上でmigemoがうまく動かなくなった。
Ubuntuは 16.04 → 18.04 → 20.04 → 22.04とアップグレードしてきた。migemoは18.04あたりでインストールしたと思う。

Ubuntu 22.04のEmacsのバージョンは以下のとおり

% emacs --version
GNU Emacs 27.1
Copyright (C) 2020 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of GNU Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.

不具合1:emacs終了時にmigemoが終了しない

現象は以下の通り。process-kill-without-query という関数が使えなくなったのが原因とのこと。
ikeas.hatenablog.com

不具合2:emacs起動時にisearch-word に関するエラーメッセージがでる

www.dentsubo.net

解決法

/usr/share/emacs/site-lisp/migemo/migemo.elc を削除し、GitHub - emacs-jp/migemo: emacs migemo client から migemo.el をダウンロードして、それを置く。/tmpにmigemo.elをダウンロードしているとする。

% cd /usr/share/emacs/site-lisp/migemo
% sudo rm migemo.elc
% sudo mv /tmp/migemo.el ./