2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

研究室でのアピールの仕方

卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうなどで何度もかいているとおり、卒業研究は努力が評価対象。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか…

論文の読み方

tate-lab:僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイントに便乗して、依然書いたエントリーを再掲。 論文の読み方 論文ノートのことは良く分かりません! 学生が論文を自腹を切らずに読む方法 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面…

技術文書作成技能を磨けばOK

私が英語学習を通じて学んだ論理的な文章の書き方で、 酒井さんから指摘があったように、私は文章の書き方は英語で学びました。ですので「文章を構造化(主張+証拠+結論)すること」はいつも意識しています。私は大学受験時代に英文読解を効率的に行う「パ…

Debian GNU/Linux squeezeでGNOMEからFluxboxへ

「GNOME」を脱いで「Fluxbox」に着替えてみたら、非力なPCでも最新のUbuntuが超軽快!に従って、GNOMEからFluxboxへ移行してみる。 環境 Debian GNU/Linux Squeeze Kernel 2.6.32 CPU Intel Pentium4 2.4GHz Memory 512MB 最近、動作がもっさりしているよう…

Science Communication News:巻頭言:寄稿 大学図書館の利用を目的とした制限研究生の導入について

Science Communication Newsの巻頭言に寄稿した。以下、その内容を転載。 本文 みなさま、はじめまして next49 と申します。地方国立大学の計算機科学系学科で助教をしております。このたびは、大学図書館の利用を目的とした制限研究生の導入について提案さ…

研究成果報告書としての論文の活用と日本語訳について

英語で発信する数理科学者たちを紹介した記事リヴァイアさん、日々のわざ:英語で発信する数理科学者たち(数理科学は日本文化から切り離されてしまう)をTwitterの#f_o_sに投げたら、結構いろいろな反応があった(Togetter:英語論文を主たる発表媒体とする…

何の部門かって?「dankogai」だ!

TopHatenar:部門別ランキング - dankogai / 小飼弾 やばい、かっこよすぎる。「彼のブログはどういうブログだい?」「どういうブログかって?dankogaiだよ」。何、この活ける伝説っぽい部門名。対抗できるは唯一彼のみ。しかも、3位まで彼自身であるところ…

メモ:東京財団「日本に科学技術政策はあるのか」シンポジウムまとめ

Togetter:東京財団「日本に科学技術政策はあるのか」シンポジウムまとめ

リンク:せんとくん/まんとくん論争 Why Now?

議論のかみあわさ具合がおもしろい。 Togetter:せんとくん/まんとくん論争 Why Now? 「BのネーミングがAのパロディである限りBはAへの批判としては機能する(認識される)が、Aが存在しなくなればBも存在しなくなるのは自明である」という主張の「Aが存在…

リンク:Hiroshi Maruyama's Blog:知の鎖国

Hiroshi Maruyama's Blog:知の鎖国 多様性に対する取り組みとして私が必要だと思うのは、「自分のわからないものはひとまず、わかっているものよりも素晴らしいのだと仮定を置いて考えること」です。これはある意味でアファーマティブ・アクションを一般化…

4/17(土)若手理系人のためのキャリア構築セミナー

仕事でいけないけど宣伝。 理系大学生・院生・ポスドク・若手社会人のためのキャリア構築イメージマップセミナー? 本セミナーでは、NPO法人サイエンスコミュニケーション理事、山本 伸 氏を講師としてお迎えし、 「イメージマップ」作成を通じて自分自身…

経団連:科学・技術・イノベーションの中期政策に関する提言(2009年12月)

[http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/108/index.html:title=科学・技術・イノベーションの中期政策に関する提言(2009年12月15日) 3期にわたる科学技術基本計画に基づき各種施策が展開され、科学・技術の基盤整備が一定程度進展し、…

経団連:2009年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」の概要

2009年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」の概要(PDF) 大学卒業:21万円弱 修士修了:22万6千円強

経団連:競争力人材の育成と確保に向けて(2009年4月14日)

(1) 人材育成の場としての大学の重要性「競争力人材」の育成のため、企業は様々な人材育成プログラムを整備し、社内教育の充実に努めているが、これらの社内教育によって産業人材としての能力を開花させるためには、学校教育段階において、有為な人材を育む…

経団連:2008年度・新卒者採用に関するアンケート調査結果の概要

2008年度・新卒者採用に関するアンケート調査結果の概要 採用選考時に重視する要素の第1位は6年連続で「コミュニケーション能力」企業が採用選考時に重視する要素は、6年連続して「コミュニケーション能力」が76.6%(前年度79.5%)で第1位となった。以…

キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について

文部科学省:キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について (1)教育歴に関わらず、全ての入社者に共通して求めている能力1. 三自の精神(弊社行動指針) 自発:何事にも自ら進んで積極的に行うこと。 自治:自分自身を管理すること。…

再掲:業務知識と計算機科学の知識

業務知識と計算機科学の知識 高度IT人材育成の今後の方向性について(PDF) J07と共通キャリアスキルフレームワークとの対応表(PDF) 高度人材の育成事業|ptj|コラム>CIWと情報処理技術者試験の関わり カリキュラム標準J07って何?

リンク:Thsc:SPring-8事業仕分けは科学への冒涜ではない

Thsc:SPring-8事業仕分けは科学への冒涜ではない 世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか?に対するカウンター記事。とてもよいエントリー。SPring-8事業に関する事業仕分けの影響を復活折衝まで含めて考えると、一概に悪かったとは言えな…

博士に進むのはプロ野球選手を目指して進むのと同じだと良く言われるけど

博士に進むのはプロ野球選手を目指して進むのと同じだと良く言われるけど、もしそうであるならば、亡くなった木村拓さんのこの言葉は本当に示唆的だと思う。 読売ジャイアンツ:NPB新人研修 木村拓也コーチ講義内容 自分は「こういう選手になろう」と思っ…

Twitterへの投稿をtwtr2src経由でEvernoteへ

Twitterのログをはてなダイアリーに貼り付けると読みづらいという意見があったので、Twitterのログを実験的にEvernoteに送ることにした。やり方は、正衛門:私はこうしてはてなの各サービスとTwitterを連携しましたのメールの送り先をEvernoteにしただけ。ポ…

04月04日 のつぶやき

12:00 昨日のひすとり編集会議お疲れ様でした。とても楽しいお話が聞けてよかったです。飲み会も面白かったです。 #wesmag 12:01 .@monodoi お疲れ様でした。帰りの電車の中でずっと楽しいお話聞かせていただきありがとうございました。 #wesmag 12:03 そう…

リンク:河野美代子のいろいろダイアリー「私と性教育」

続きを期待。 河野美代子のいろいろダイアリー:「私と性教育」 ①土谷病院に赴任して。 ②うその安全日を教えたために。 ③私の問題発言で大騒ぎ。

就職に関しては「就職予備校」の方が実践的なのは確か

未曾有の不況「就職予備校」に新大学4年生殺到「大学より頼れる」 未曾有の不況で大学生の就職内定率が過去最低となった昨年度の「就活戦線」。苦戦する先輩の姿に危機感を抱いた新大学4年生が、就活を支援する「就職予備校」に通うケースが増えている。昨…

04月03日 のつぶやき

00:15 「娯楽の基盤としての科学」の話。4/3 0:00ぐらいまでの呟きを追加。 http://togetter.com/li/11819 12:31 FAQかしつつあるのでまとめてみました。 「科研費番号もなくドメイン制限で招待も受けられない研究者が Researchmapにアカウントを持つ方法」 …

ひすとり編集会議参加記

歴史をどうエンターテインメントするか?:「ひすとり!」オフ会(2010年4月3日)についてで開催が練られてきた「ひすとり編集会議」に参加してきました。参加者のみなさま、運営のみなさま、お疲れ様でした。参加者へのお願い:Webでは匿名で行動しています…

ひすとり編集会議参加記 2:ドラマチック西洋史

ひすとり編集会議参加記の続き。博士ネットワーク@つくばでsaisenreihaさんにプレゼンした「ドラマチック西洋史」を再び説明した(歴史研究の成果を世間に還元するには?)。 基本的考え方 ネタが枯渇しつつある娯楽クリエーター(小説家、漫画家、脚本家、…

ひすとり編集会議参加記 3:書籍販売促進のための店頭トークライブ

ひすとり編集会議参加記 2:ドラマチック西洋史の続き。 基本的考え方 小金が欲しい大学院生と本を売りたい書店を結びつけて、Win-Winの関係を作ろうという話。一言でいえば、本の実演販売。 何をしたいか? 書店において、歴史学の大学院生や研究者を複数人…

04月02日 のつぶやき

00:02 .@fuku33 「科学一般はやっぱり人類一般のためになる可能性がある知識獲得の試みですよね」という言い方が良くないということでしょうか、それともこれの強調が足りないということでしょうか? 09:46 .@fuku33 議論を続けるために確認したいのですが、…

黒人が口にしたものを自分が触ることに抵抗を覚える

日本のネットユーザー「黒人が自分が口にするものを触ることに抵抗を覚える」を「黒人が口にしたものを自分が触ることに抵抗を覚える」と空目した。「黒人だろうが、何人だろうが人が口にしたもの触るのやだよ!」内容読んだら想像の斜め上の発想だった。 知…

科研費番号もなくドメイン制限で招待も受けられない研究者がResearchmapにアカウントを持つ方法

Twitter:ハッシュタグ#rmapでたびたび話題になるので、プロジェクトリーダーの新井先生の発言を元に勝手にご指南をつかまつる。 リンク Researchmap 大学院生はみんなResearchmapに登録しよう 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと Researchma…