2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

やばい経済学

すごく面白い本。その上、興味深いのは、「何かを調べようとしたときにどのデータを調べるか」ということに能力が必要であるということがわかる点にあるそれが顕著にわかるのが相撲に八百長があるかどうかを調べるという項目。50ページから52ページにその詳…

論文捏造

超電導の分野の研究で、一大センセーションを巻き起こしたというシェーンの論文捏造事件について関係者のインタビューに基づき作られた本。NHKのスペシャル番組を本にまとめたものらしい。非常に面白く興奮した。2000年ベル研究所の研究員であるシェーンがそ…

Debian GNU/Linux testingでApache 2.0がApache 2.2へ更新されたら。

慌てず、騒がず以下のモジュールを追加。 a2emod auth_basic a2emod authn_file a2emod authz_groupfile a2emod authz_hostsvnをhttp経由で使っている場合はlibapache2-svnをインストールとりあえず、これで従来どおり動いている様子

科学的な姿勢とすじの良い取り組み方

水からの伝言を信じないでくださいに含まれる科学的に見えて非科学的な部分 たとえ、トンデモ論文だとしても、水の結晶が変わったという原因が何か?というのを究明して、初めて、科学的と言えるのであって、科学的ではないから、非科学的とするのは、科学的…

科学という体系は柔らかい

科学という体系は厳密な規則によって構築されてきているが、案外柔らかいみたい。科学で説明できないことは山ほどあり、ちょっとずつ説明できる方法を探し出しそれを取り込んできたのが現代科学。科学という体系が説明できなかったことを取り込んできた過程…

[メモ] 科学的な事実と非科学的な事実。科学的に説明できることと科学的に説明できないこと。

「水からの伝言は科学でない」という言葉もあいまいな意味を含んでいるような気がするので、何が「水からの伝言は科学でない」のかを自分なりに整理。科学的な事実とは、同じ条件の下で同じ手続きに従えば誰がやっても同じ出来事が生じるという事実のこと。…

[メモ] 反証実験できない理由

反証実験をできない(しない)理由をapjさんのブログから転載。事象の地平線::---Event Horizon--- :: 日本化学会の会誌に水伝批判の現状レポートのコメント欄:柘植さんの2006/09/20 8:51:50の書き込み >「立証責任は主張する側にある」 >というのは、「…

[メモ] なぜ、反証実験できないという話がうまくしみていかないのだろう?

「水からの伝言」を信じないでください 科学の世界では、何か新しい考え方が本当かどうかが問題になるときには、新しい説を提出している科学者に、説得力のある証拠を提出する責任があります。 新しい説を信じない科学者が、無理をしてまで、反対の証拠を出…

Web情報のフローとストックを考える

[http://www.amazon.co.jp/gp/product/410131635X/ 誰が「本」を殺すのか(上)」 p.128 膨大な数の新刊配本と返品の繰り返しによって、いまや書店の棚はデッドストックならぬデッドフローと化している。 いまや多くの情報がWebで検索すればとれるようになっ…

[メモ] ファイル同期ソフトUnison

ファイルサーバとローカルPCをゲートウェイサーバ経由でファイル同期する際のメモ。FileServer Gateway LocalPC基本方針は、ゲートウェイサーバまでSSHで接続、そこからポートフォワードで同じくSSHで接続する。そして、Unisonでファイル同期を行う。Unison…

背水の陣が好きな日本人というところかな

いじめが自殺につながる日本の「空気」 かつて国が主導するいじめを受けた人間の持論 これは励ましになるのかもしれませんが、けして「今のこの状況に同化しなさい」と諭したのではなく、「周囲が狂っている。あなたは間違っていない」ということを言い聞か…