研究

「自然言語処理における企業と大学と学生の関係」のつぶやきが熱い

言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)ワークショップ:「自然言語処理における企業と大学と学生の関係」のハッシュタグ #gengo2011ws のつぶやきが熱い。@niamさんが連続でつぶやいてくださっているので、それを中心にまとめてみた。 Togetter:自然言語処理…

Engineering Village

計算機科学系でかつ中国で開催される国際会議では良く「この会議の会議録(Proceedings)に掲載された論文は、SCIやCompendexに載るよ!」という記述がついている。これは、中国の修士課程では、SCIやCompedexに論文を掲載しないと修了できないかららしい。E…

定番の評価指標がないときにどうするのか?

答え:自分が良いと思う評価指標とその解釈法を読者や聴衆が納得するように説明すれば良い 卒論生を苦しめる「評価」 卒業研究に取り組む学生が困ってしまうことの一つに、自分の行ったことをどのように評価すれば良いのかがわからないというものがある。工…

Ruby on Raisで作ったソースコードを引き継ぐ際の覚書

自分が2年後に再び触るかもしれない。2年後の自分の記憶力を信じてはいけない .svn の削除 Subversionで管理している場合は、.svn を削除したソースコードも用意しておく。trunk以下にソースコードがあるとして、以下のようにする。 % cp -rp trunk hogehoge…

kqa! 研究者と事務職員のための競争資金FAQ

kqa! 研究者と事務職員のための競争資金FAQ Yahoo!知恵袋やOKWaveのように、質問と回答を集めて研究者と事務職員のための競争資金FAQ を作ろうという試み。ぜひ、みなさん質問して、答えましょう。ログインはTwitterアカウントかFacebookアカウントがあれば…

反省

Seeking for my unique color:論文100本ノックの感想&独断と偏見に満ち溢れた今年読んだ中で面白かった論文紹介を読んで反省した。論文の書き方みたいなエントリーをあげているのに、自分は論文読めていない。なので、思い立ったが吉日。少しは論文を読むよ…

論文執筆・発表資料作成の際には辞書が不可欠

私は「辞書・辞典はお金で買えるあなたの実力」と学生時代の助手の先生に言われ、激しく衝撃を受けました。文書ベースのコミュニケーションの際には、使う言葉を吟味しないとえらいめに会います。それを軽減するための一つの方法が、辞書・辞典を使うという…

問題を解決するのが目的、システムはその道具

とある大学院生の苦悩 簡単に言うと、やりたかったことがもうやられちゃった場合どうすればいいの?ビジネスや趣味として開発している場合なら「先越されちゃいましたー、失敗プロジェクトです残念!」と言えるかもしれないけれど、研究の場合はこれまで議論…

論文の再投稿と多重投稿について

まとめ 研究の完成度から、原著論文>会議録掲載論文>Letter, Communication>Short paper, Technical report>Postion Paper という関係 研究/論文内容を充実させ、上の完成度の論文形式に直して投稿するのはOK 論文の形式や発表媒体が違っていたとしても…

売りをどこにするか

はてな匿名ダイアリー:ダメ修士課程学生の研究テーマ決定 ここまで来て方向性を見失った。山のような論文のコピーとリストは手元にあるが、何をしていいかわからない。有名な学会のJournalに載るような研究に、アホ学生、しかもこれから修士号を取ろうとい…

リンク:@longzhit 氏が国際分子生物進化学会Walter Fitch賞を受賞!

暗い話題が多い中、こういうさわやかで素晴らしい話が聞けるのは本当に楽しい。 Togetter:@longzhit 氏が国際分子生物進化学会Walter Fitch賞を受賞! いや、感心しているだけでなく私もがんばらないといけないな。

卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。

まずは、下のエントリーを読んでください。 上司が“唸る”報告書 の書き方 ここで言われていることに何か見覚えありませんか?そうです。あなたが散々ぐちぐちと言われてきた論文の書き方とほとんど同じことを述べています。違うのは、「2-3. 報告書作成のポ…

演繹、帰納、仮説形成

カタチづくり:「理系と文系」より「帰納と演繹」を読んでなんか書こうと思ったのだけど、書いているうちに何を書きたくなったのかわからなくなってしまった。とりあえず、結論。演繹推論と帰納推論、仮説形成推論は全部使えるようにしましょう。どれかだけ…

道具からテーマを決める vs テーマから道具を決める

Togetter:卒業研究にみる手段と目的の逆転現象について思うこと 私の意見では、「道具からテーマを決める」でも「テーマから道具を決める」でもどっちでもよい。でも、「道具からテーマを決める」場合は、その道具を自家薬籠中の物にしていないとしんどい。…

良い進捗報告のやり方

まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいる…

リンク:tate-lab:今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み

tate-lab:今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み ゼミのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 発表者の内省を促す仕組みの導入!(今年から導入) 研究を進める上での「教訓」のデータ…

技術文書作成技能を磨けばOK

私が英語学習を通じて学んだ論理的な文章の書き方で、 酒井さんから指摘があったように、私は文章の書き方は英語で学びました。ですので「文章を構造化(主張+証拠+結論)すること」はいつも意識しています。私は大学受験時代に英文読解を効率的に行う「パ…

科研費番号もなくドメイン制限で招待も受けられない研究者がResearchmapにアカウントを持つ方法

Twitter:ハッシュタグ#rmapでたびたび話題になるので、プロジェクトリーダーの新井先生の発言を元に勝手にご指南をつかまつる。 リンク Researchmap 大学院生はみんなResearchmapに登録しよう 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと Researchma…

リンク:じゃがめブログ:新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化した方がいい基礎的なこと

じゃがめブログ:新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化した方がいい基礎的なこと 社会人に求められている基礎的なことは以下であるとのこと(上記エントリーより抜粋)。 挨拶すると笑顔を見せる 報告・連絡・相談を欠かさない トラブルほど速く伝える 経過…

ResearchmapにCSV形式で論文情報をインポートする

Researchmapの論文情報は、CSV形式のファイルでまとめてものでも入力できる。論文が多い人はこれで入力した方が楽。2010年3月16日現在のフォーマットはこのファイルのとおり rmap_papers.csv フォーマットの説明は以下のとおり。 タイトル ※必須入力項目 著…

JabRefで管理している論文情報をResearchmapのCSV形式と合わせてみる

私の論文メタデータ管理法やDebian GNU/Linux squeezeで論文情報管理ソフトウェアJabRefを使うで書いたとおり、私は論文のメタデータをJabRefで管理している。JabRefは管理している論文データをCSV形式で出力できるので、ResearchmapにCSV形式で論文情報をイ…

Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない

Life is beautiful: 私からの提案:おかえりなさいテレビ Life is beautifulのsatoshiさんは以前から、User experience(satoshiさん訳:おもてなし)を製品開発の主体におくべきであると主張されていたが、正直「そんなの当たり前だろ?」と思い、賛同して…

それが実現できないならば何の意味もないじゃないですか!

一つ前のエントリーWhatを列挙するときにHowを列挙すべきでないをあんなに長々書いたのは、実は研究室で学生に教えているときの悩みがやっと解決されたため。悩みとは「私が要求分析と機能定義として学生に教えていることは、企業ではまったく役に立たない話…

分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い

おいしい批評生活:CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキー…

再掲:計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう

2つ目のリンク先のエントリーを読んだ上でぜひ! 計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう Marriage Theorem 新居:学生指導の外部委託はほどほどに

研究テーマの種記録用スタイルファイル

自分が行おうとする、あるいは、学部4年生や修士1年生に行わせる研究テーマの種を思いついた端から記録しておきたい。種として記録しておくべき項目は以下のとおり。実際のところ論文の「はじめに」あるいは「Introduction」に書くべき要素そのものなのだけ…

大学院が育てるべきは研究者か、技術者か、その両方か

この資料からはじまるやりとり。 文部科学省:キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について 4.大学院教育に関する受入企業側としての見解現状では受入企業側の期待に対して不足する部分があると考えています。具体的には、多くの大学…

どうやったら質問を思いつけるの?

どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気…

結果と考察の違い

卒論指導やレポートの採点をしていたらだんだん不安になってきたので研究室にある論文執筆系の本でどう説明されているかを調べた。まとめると以下のとおり。 結果には、実験方法の概略と実験結果、そして、その実験結果を簡単にまとめた説明を書く 考察には…

発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座

卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です。 練習で何を達成すべきか? 練習で達成すべきは次の2点です。 発表時間以内に発表が終了できるようにする 原稿なしで、スライドをちらちら読みながら発表できるようにする…