Twitter:ハッシュタグ#rmapでたびたび話題になるので、プロジェクトリーダーの新井先生の発言を元に勝手にご指南をつかまつる。
Researchmapではどうやってあなたを研究者と認定するか
3つの方法で認定しているようです。
海外の研究所などに勤務していてドメイン制限のために招待が受けられない
海外の研究所・大学のドメインは、ドメイン登録からお申込みいただければ対応します。
(Twitterでの新井先生の発言より)
とのことですので、Researchmap管理業務の削減のために ドメインの登録からご所属の研究機関のドメインを登録してあげてください。
研究を行っている組織が発行しているメールアドレスを持っていないので招待が受けられない
新規登録依頼からアカウント作成依頼をする必要があります。新規登録依頼は新井先生が一つ一つ対応するそうなので、気長に待ちましょう。
申請ものの基本方針は「申請をチェックする人が基準どおりに通すことができるようにデータを整えてあげる」という点にあります(申請を基準に反して通すとなると判定者に責任問題が発生し、申請を却下する方向に心が働きます)。Researchmapの場合、新井先生が他の文句を言ってくる人に対して「彼/彼女は、〜の理由で研究者であると言えると思います」ときっちり説明できるようにデータをそろえておく配慮が重要です。
- フリーメールのアドレスではない
- 自己申告に論文(出版社名等付き)の記入がある( or CiNiiで名前で検索して論文(書き物)がヒットする)
- 所属が細かく書いてある
個人的には博士号(取得年度と大学名もあわせて)を持っていることも一つの証になると思います。自分の業績一覧ページを持っているならば、そのURLを載せておくのもよいと思います。
もう一度繰り返します。新井先生が他の文句を言ってくる人に対して「彼/彼女は、〜の理由で研究者であると言えると思います」ときっちり説明できるようにデータをそろえておくと申請が通りやすいと思います。
業績がない学生なので申請がとおるかどうか不安
大学院生なら、大学発行のメールアドレスがあれば大丈夫です。みなさんの先輩もこうおっしゃております。
院生がfacultyと比べた業績の少なさを恥じる必要なんてないと思う。院生なのだから少なくて当然なんだし
(Twitterでのmin2flyさんの発言より)
他の人も業績を公開するかどうか迷っています。あなただけじゃありませんよ。
おわりに
以上、ご参考になれば幸い。