研究
友達に教えてもらったアイデアカードが面白い。 www.ideacard.jp何かを考えるときにゼロから考えるのは難しいけど、考える方向を絞ってあげると考えやすい。このため、トリガーリストとか、質問リストなどが重宝される。上記のアイデアリストは、考えのきっ…
いかにも卒論生が尋ねそうな質問なので、自分のところの学生に答える際の下書きとして回答してみます。detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 論文とは何か 少なくとも「~科学」において、研究とは誰も知らなかった科学的に観測・観察された事実や、既に報告されて…
以下のエントリーにコメントをいただいた。当該エントリーの件に関しては、コメントに書かれているような方法でのコミュニケーションは当時とっていなかったけれども、コメントに書かれているようなつらい思いをした方もいるということでコメント転載。next4…
数学の大統一に挑むも数式が増えてきたあたりで積読になっている私だけど、こういう話は大変面白く興味深い。 wired.jpで、上記のエントリーのはてなブックマークコメントで紹介されている件のワークショップの参加者の方の感想&その翻訳が面白かった。 mat…
人工知能学会メーリングリスト(登録無料、人工知能学会会員でなくても登録可能)に国立情報学研究所(NII)からのお知らせがあってなんじゃこりゃと思ったのでメモ。メーリングリストに流れていたメールより抜粋(リンク先はnext49が編集)。 国立情報学研…
はじめに 「パスファインダー」とは、「道(path)」を「見つける人(finder)」という意味で、知りたいことがあるとき、どのように資料を探したらよいかの手引きのことです。(パスファインダー|杉並区立図書館より) 研究室の学生に毎年毎年「~について…
学生の論文指導をしていてのメモ。図、表、例、式のみに語らせてはいけない。図や表、例、式で自分が説明したいことはキャプションおよび本文中でしっかりと説明すること。自分が説明したいことを読者に推測させてはいけない。例えば以下のような図の使い方…
まとめ 「やったことがない」「終わりが見えない」など「わからない」ことが不安をより大きくする原因です。自分が取り扱える程度に見える化しましょう 「やったことない」ことに不安を抱くのは当たり前です。あなたが弱いわけでも、ダメなわけでもありませ…
書いていただいた内容からすると自分への評価や目標としていることが非常に高い&効率・優雅さを求める傾向があるように見えるので、手を動かしてアウトプットだすことが重要なのではないかと。 next49さん毎回研究活動でつらくなる度,next49さんの記事を参…
Google Scholarが推薦してくれた論文がおもしろそうだったのでダウンロードしようとし、ついでに論文情報をMendeleyに入力しようとしてふと困った。この論文にページ数や雑誌の巻号情報がない!?この論文は校了(採択されて、著者校正が済んだ状態)してい…
kuuuさんからいただいたコメント。 突然コメント失礼します。 私は今文系で、卒論を書いています。 この間、ゼミで発表だったのですが、考察を考えてないから論文書けないよと言われてしまい、考えているのですが思いつきません。 だんだん自分がやりたいこ…
日本の理系の常識は、世界の非常識? − 公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?については、単に質問に来た人がおかしいだけ。なので、「あなたの常識は、世界の非常識? − 公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?」というタイトルで、批…
ワイリー・サイエンスカフェ :ジャーナルに掲載された自分の論文をネット公開してもいい? 友人にメールで送るのは? 論文著者が権利上やっていいこと・ダメなことを読んで勉強になったのでご紹介。大学院生は必読。上記のエントリーを読んで「じゃあ、あの…
A: 解決したい問題はなんですか? B: 「おなかが空いている」ということです。 A: では提案する解決方法は「何かを食べる」ということですね。 B: いいえ、提案する解決方法は「走る」です。 A: えっ?何でですか? B: 運動すると一時的に空腹を忘れることが…
はてな匿名ダイアリーのエントリーでいろいろとこのブログのエントリーが参照されていた。良く目にする勉強が得意な学生という印象。十分に自己分析できているようなので、指導教員に正直にここに書いてある自分がこれまで受けてきた教育とと現在研究で求め…
読んだ。 CDB自己点検の検証について 「研究不正再発防止のための提言書」の公表について 上記二つの報告書を読むかぎり、CDBの執行部&ガバナンスが問題であり、これを変えなければいけないのでCDB解体すべきというのが「研究不正再発防止のための提言書」…
狙いはとても素晴らしく、新しい学問分野ができそうでとっても良い。でも、論文 or 報告書としてちょっと足りないと思う 竹澤 慎一郎: 生命科学研究の電気泳動画像は揺らいでいた 学術論文の画像加工の実態調査, Science Postprint Vol. 1, No. 1, June 2014…
論文の書き方のルールだとか、都合のいいデータだけそろえる科学者がやってはいけない初歩的心得違いだとか、得意げに既存社会の正しさを並べ立てている。(福島民報: 菊池哲朗の世相診断 【小保方さんの騒ぎ】オヤジたちが情けない(4月16日)より) 他…
生粋の関東人ですが「なんでやねん!」 多くの研究者は、実験で自分の立てた仮説に都合の悪い結果が出てしまった場合、そのデータを捨て、仮説を正当に証明できるデータが得られるのを待つ。だが、小保方晴子氏はSTAP論文のDNA解析画像でそれをせず、…
ここ1〜2年の書誌情報と論文PDFファイルの管理法。以前はこちら:私の論文メタデータ管理法。 まとめ 書誌情報管理はMendeleyを利用 PDF管理はDropboxを利用 論文はiPadかPCで読む (1ヶ月前から)論文メモはEvernoteで管理 前提 基本の仕事環境はLaTeX(今…
数年越しのリベンジを果たすべく作成した論文で「数百枚の画像データを取り扱っている際に混同して記述と異なる画像を載せた可能性」なんてあり得るの? 理化学研究所は17日、新しい万能細胞である「STAP(スタップ)細胞」の論文に不自然な点があるとの…
Googleで検索する時にアスタリスク「*」は任意の1単語を表すので、英文書くときに「あれ?どう表現したらよいの」と迷ったときに便利。たとえば、「第2節で述べたとおり」と書きたいとき「as we mentioned above in section 2」と「as we mentioned in secti…
いつか卒業研究のネタにしたらよいのかもしれないけど、もっと早く実現した方が幸せな人が増えるかもしれないのでエントリーに。 動機 図書館総合展に行ってきた。〜出版市場としての図書館、読書基盤としての図書館−出版界と図書館界の本音がぶつかるフォー…
TechCrunch:ノンネイティブが書いた英語の間違いをMicrosoft Wordよりも細かく見つけてくれる1Checkerを読んで素晴らしいと思ったので実際に使ってみた。1CheckerはFacebookアカウントでもアカウント作成できる。その際に使われる情報は名前、メールアドレ…
指導教員や先輩の助言にしたがい、たくさんの作業をやっているのに、結局何も仕上がっていない or 研究が進んでいる気がしないというとき、指導教員や先輩が無能な可能性もありますが、一方で、あなたが指導や助言を体系化できていない可能性もあります。当…
計算機科学やソフトウェア開発の古典・名著が結構あるんですけど電子化されないんです?妖精さん、たつじんしゅっぱんかいさん助けて! ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し。ピアソン桐原社がピアソングループ離脱で(追記あり)
これは良く分かる例。結局、頭の中で考えたり、文章にして可視化するときに「言葉」を使うので、適切な用語が使えないと自分で自分を混乱させてしまう。 病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜:賢いけど鑑別を収束させるのが苦手な子の育て方。疑い度合…
レベル-1:無断で休む 傾向:たぶん、留年します。 対策:まずは理由は嘘でもよいので欠席の連絡をいれましょう レベル0:仮病で休む 傾向:たぶん、留年します 対策:参加しましょう。筆記用具をお忘れなく レベル1:資料無しで発表 傾向:たぶん、留年しま…
私の作った例が悪いのだと思う。三森ゆりか著:大学生・社会人のための言語技術トレーニングを実際にお読みいただくのが一番とよいと思う。と断った上で補足。 自分は人と議論する際に、まずもって「問答形式」でおこなう。自分が質問される側だったら、まず…
ミュンスター再洗礼派研究日誌のsaisenreihaさんが面白い試みを始めている。 ミュンスター再洗礼派研究日誌:アカデミックモブ、はじめました。 アカデミックモブとは、誰かが時間と日時を指定して呼びかけて、そこに集まった人たちがアカデミック雑談をする…