研究

主張の妥当性を説明しているのに「説明がない」と言われるわけ。

当たり前じゃない主張をするときはちゃんとその主張の妥当性を説明することで述べたことを踏まえて、主張の妥当性を説明しようとしても、先輩や指導教員から「主張の妥当性についての説明がない」と言われてしまうのはなぜか?いろいろと理由があるとは思う…

ダメな評価の例:「競り下げ入札」無駄切りに有効

自分が提案した解決法が有効であることを評価するのは研究の基本。ただし、そのときに注意するべきことは「何を評価するのか」「何を基準にして良くなったのか」を明確にすること。ちょうど悪い例が以下の記事 東京新聞:「競り下げ入札」無駄切りに有効 政…

主張や感情を相手に理解してもらう訓練が必要

とても具体的で良い実践方法 みやきち日記:マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ 「かっこいい」とか「きれい」という主観的事柄であっても美術鑑賞教育をスタートとして他人に説明できるように訓練…

テキストで定義したグラフ可視化:Graphviz

これで、一夫多妻、多夫多妻の家系図も怖くない!実は人文学のみなさま垂涎のソフトウェアでは?これで、はるか昔に挫折した、青き狼と白き雌鹿 IVやCrusader kingsの家系図がつくれるかな? Graphviz - Graph Visualization Software drk7jp: GraphViz によ…

議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー

モジログ:反論ヒエラルキーで紹介されているPaul Graham: How to Disagree(その翻訳:How to Disagree by Paul Graham の翻訳)を読んで以前書いた研究能力の発達段階と関連があるなぁと思って、絡めて書き直してみる。今、考えると研究能力の発達段階は、…

質問に苦笑まじりでも答えつづけてもらうためのTips

基本的に相手をGoogle扱いしない。ちゃんとリアクションを返すのが重要。すなわち以下のようにする。 質問する 回答してもらう 必ずお礼をするとともに、その回答で十分だったのかどうか。およびどう役にたったのかを伝える。 回答に費やすコストを下げると…

アジャイル開発大人気

これまで研究関連エントリーで書いてきたことが一定の支持を得られるということがわかってうれしい。あと、アジャイル開発ってどこか別の分野の習慣を持ってきただけのイメージだったけど、もしかして仕事方法として新しいものなの? 肉とご飯と甘いもの @ s…

リンク:そこまでヒドイの? ケア・テーカーと呼ばれている日本人支社長たち

話の主題は自国の文化を良く理解し、他人に伝えられるようになれというものだけど前半のコミュニケーションのところをピックアップ。 そこまでヒドイの? ケア・テーカーと呼ばれている日本人支社長たち 古い米国人の友人が半年ほど前、日本の大手メーカー米…

仕事のコツ:不安を覚えた段階で作業を放棄せず、不具合が出るまで進める

私の所属研究室では卒業研究や修士研究に取り組んでいる学生のうち、かなりの割合で不安を覚えた段階で作業を放棄し、実際のその不安が起こり得るのかどうかを確認しない人が多い。この不安を覚えた段階で作業を放棄し、その不安について相談されても良い助…

リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30

追記(2022年7月31日) 大元になっている書籍の最新版はこちら Amazon.co.jp: 山内 志朗「新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル」 最新版で以下のように述べられている。ごめんなさい。 それにまた、「すぐに使えるフレーズ集」(原版「ぎりぎり合格」 pp. 1…

指導の裏ではなく理屈を理解する

卒業研究および修士研究指導まっさかりな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。私は精神的に不元気です。理由は、同じ人に同じようなことを、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何…

卒論生・修論生はパワーポイントをきっちり作ってください

Togetter:"パワーポイントを完璧にまで作り込む人たち"と"そうでない人たち" 営業の人や大学の事務の人たちは配布資料をつくるツールとしてのパワーポイントが好きな印象。たぶん、お絵かきがが簡単だから。上記のまとめにあるとおり、ごちゃごちゃして「誰…

WikipediaをJ-Globalの科学技術用語集の代替とすることへの問題点

WAQWAQプロジェクト:Wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間を企画して感じたことなのだけど、Wikipediaを研究者が提供する科学技術用語集の代替とするのはちょっと難しい。というのを以下のエントリーの引用部分を読んで思った。 宮川 剛:J-Globalに関する…

行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話のリンク

産業総合研究所研究員の高木浩光さんのブログからの印象だけど、最近、行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話が舞台や方法を変えて何度も登場しているような気がする。ソフトウェア開発者はちょっと気をつけた方が良い。 行動ターゲティングとは …

「日本の科学技術が劣る理由」?

日本の大学の教員に海外の人材がいないという指摘はそのとおりだと思うけど他の分析はどうなの? 日本の科学技術が劣る理由 わが国から発表された論文では筆頭著者の7割(若手研究者が筆頭の場合)から9割(シニア研究者が筆頭の場合)が日本生まれであるの…

Sophia B. Liu: Trends in Distributed Curatorial Technology to Manage Data Deluge in a Networked World

ちょっと前にはやったキュレーションという言葉の定義を知りたくて探していたら以下の論文があった。 Sophia B. Liu: Trends in Distributed Curatorial Technology to Manage Data Deluge in a Networked World, UPGRADE, Vol XI, No. 4, CEPIS, August 201…

リンク 武田英明:祝ニコニコ学会立ち上げ〜<私家版>ニコニコ研究宣言

Researchmapのブログがはてなブックアークにひっかかるようになってなんかうれしい。別に関係者じゃないけど。 武田英明:祝ニコニコ学会立ち上げ〜<私家版>ニコニコ研究宣言 私なりの解釈 研究者は研究する人であり職業ではない 職業研究者は専門分野の知…

イヤホンの音量は周囲の呼びかけが聞こえるぐらいの大きさにしましょう

イヤホンやヘッドホンで音楽やら何やらを聞きながら作業している学生のみなさんも多いと思います。そういう方々にお願い。イヤホンの音量は周囲の呼びかけが聞こえるぐらいの大きさにしましょう。何か伝えたいときに相手に話しかけたら、「えっ?何。」と言…

地味だけど忘れがちな卒論・修論対策:風邪をひかない and 悪化させない

先週末が学祭だった関係か、学内にマスクをしている学生が多く見受けられる。また、研究室で3人ほど体調不良で休んでいる(2名発熱、1名下痢)。これから2月末まで卒業研究、修士研究の追い込みになるのだけど、この時期は同時に風邪とインフルエンザの季節…

助言・助力を求めるときは「その行為を通して何がしたかったのか」を伝えること

卒業研究や修士研究において、うまくいかないときやトラブルに直面したとき先輩や教員に助言・助力を求めると思う。そのとき、直近で自分が行っていた行為に対して助言・助力を求めるよりも、そもそも「その行為を通して何がしたかったのか」を伝えた上で助…

主に卒論生向け文献調査&論文の読み方

論文の読み方(というか文献調査の仕方)が人気の様子。 EchizenBlog-Zwei:未知の分野の論文を読むときの10のポイント nokunoの日記:論文の探し方 nokunoの日記:論文の読み方 私も便乗して過去エントリーを紹介したい。私の書いたやつは主に卒論生向け文…

質問テンプレート

一匹狼のための一人Q&A大会と質問の型をいくつか持っておくと便利より、転記&いくつか追加。どう使うかは二つのエントリーを参照のこと 追記:9月2日 基本的にこういう質問を友達や彼女/彼氏につかっちゃダメだよ。嫌われるよ。「きっちり、はっきりさ…

文献調査の手順(要カスタマイズ)

文献調査の目的は大きくわけて3つ。 主張しようとしている事柄についての独創性・新規性の確認 問題解決に役立つ概念、方法、ツールの発見 分野における流行の把握 楽しみのための文献調査もあるけど、それは漫画を読んだり、ゲームしたり、酒飲みに行くのと…

メモ:文献管理ソフトウェアMendeley

以前に見かけたときはいまいちだなぁと思って食指が働かなかったのだけど、最近の紹介を読んだらびっくりするほど高性能なようなので、時間があるときにインストールして試してみることにする。私にとっての外せない条件 Windows と Linuxの双方で使えること…

ビンタで一時的に集中力回復

怪しい伝説:ヒトラー暗殺計画の検証の回でやっていた伝説「パニック時にビンタをすると集中力を取り戻せる」という伝説の検証があり、あり得るという結果だった。メカニズムとしては、ビンタされると逃走か戦闘かを判断するためのモードに入るとのこと。実…

リンク:2011年度研究助成メモ

自分用に計算機科学系の助成金を探してメモしておく予定。誰でも編集できるようにしてあるので、自分の分野の助成情報を追加してもOK。 Togetter:2011年度研究助成メモ 参考: 助成財団センター 研究/開発費支援の申請書をどんどん書いた方が良い理由 大学…

2011年度若手研究(B)の審査結果

今年の科研費は(も)不採択だったのだけど、審査結果が5/16からe-Radの科研費申請システム上で公開されている。全然ダメだった。 審査結果 2008年、2009年は同じテーマ。2009年にCをとったので昨年度は変えてみたがCだった。 2008 2009 2010 若手研究(B)…

ブラック研究室でしょうか

「修了したい」っていうと 「じゃあ、査読つきの論文が必要だね」っていう。 「じゃあ、論文書きたい」っていうと 「何を貢献として論文書くの?」っていう。 「じゃあ、修了できないんですか?」っていうと 「それはわからないよ。君次第だよ」っていう。 …

プログラミングは苦手でしょうか?

「プログラミングは得意?」っていうと 「いいえ、プログラムは得意ではないです」っていう。 「授業以外で何行ぐらいプログラムを書いたことがある?」っていうと 「授業でしかプログラム書いたことがありません」っていう。 「プログラミングしていると吐…

目線を自分の手元に下げる

いきなりネガティブなタイトルで恐縮ですが、よろしければ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 頂いたコメント 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうに3.5年生さんから頂いたコメント(改行についてnext49が変更しました)。 はじめまして。卒論、鬱で…