- 00:15 「娯楽の基盤としての科学」の話。4/3 0:00ぐらいまでの呟きを追加。 http://togetter.com/li/11819
- 12:31 FAQかしつつあるのでまとめてみました。 「科研費番号もなくドメイン制限で招待も受けられない研究者が Researchmapにアカウントを持つ方法」 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100403/p3 #rmap
- 12:32 FAQ化しつつあるのでまとめてみました。 「科研費番号もなくドメイン制限で招待も受けられない研究者が Researchmapにアカウントを持つ方法」 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100403/p3 #rmap
- 12:33 4月に入ったのでもう一回宣伝。 「大学院生はみんなResearchmapに登録しよう」 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100314/p2 #rmap
- 12:35 宣伝。 「博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと」 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100316/p4 #phdjp
- 12:39 さっきのエントリーにも書いたけど「申請をチェックする人が定められた基準どおりにあなたの申請を通すことができるようにデータを整えてあげる」という申請の基本はいったいどこで誰が教えるものなのだろう。
- 12:39 論文の書き方だと「まずは、落としにくい論文を書けるようになりなさい」という基本が教えられるけど。
- 13:13 団体球技の基本でもあります。弱小チームの監督はまずは個々から改革します。「失点をしないようにする」。攻撃力(得点力)を増すのはこの次の段階。 @ijookid むう。そういう指導のされ方は経験ない。RT @next49: まずは、落としにくい論文を書けるように
- 13:16 NIIのプロジェクトでもそうなのか。”科研費番号がわかれば、研究者名・所属がわかるのでは?とお考えになるかもしれませんが、実はそうは(現在のシステムでは)ありません。” 「同姓同名問題」 http://researchmap.jp/jofmyt97m-78/#_78 #rmap
- 13:18 科研費番号と研究者名、所属の情報は、Webで一般公開すべきとは思わないけど、所定の手続きを経て申請すれば誰でも入手できるようにして良いと思うけどなぁ。国民にはこれらを知る権利があると思うけど。 #rmap
- 13:21 ボトムアップで研究環境を変えようとするならば、国が持っている情報を所定の手続きの下で自由に入手し、使えるようにしないといけない。たとえば、科研費番号と研究者名所属の一覧とか。 #rmap #f_o_s #cstp0320
- 13:22 既に自由に入手できるようになっているならば、入手の仕方を共有する場を設けたほうが良い。国立国会図書館が提供している「リサーチ・ナビ」のように http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/ #rmap #f_o_s #cstp0320
- 13:24 独創的な点によるんじゃないでしょうか。 @win_kirin eラーニングのシステムを卒業研究にするってずるくね?あんなんは、業者や教育学部とかがやることであって、情報系の大学の卒業研究として取り扱うには、時代遅れな気がする。
- 16:49 ひすとり編集会議、始まっているよ! #wesmag
- 16:59 ひすとりのきっかけ。 博士ネットワークミーティングつくば http://d.hatena.ne.jp/next49/20091114/p4 #wesmag
- 17:00 ひすとりのきっかけ。saisenreihaさんのエントリー http://d.hatena.ne.jp/saisenreiha/20091115/1258305271 #wesmag
- 17:04 Twitterのハッシュ wesmagから ひすとりWikiへ。 http://wikiwiki.jp/wesmag/ #wesmag
- 17:15 ひすとりブログの実現へ向けての話し合いスタート #wesmag
- 17:27 ここが参考になるのでは? 「化学者のつぶやき」 http://www.chem-station.com/blog/ #wesmag
Powered by twtr2src