発声練習

エコカー補助金と同じように業務用エアコン取り替え補助金ってないのかな

10年前のエアコンなんてついていないだろう。と直感的に思ったけど、よく考えてみたら私の職場のエアコンは10年選手だった。今いる建物自体は学内でも新しい方のたてもの。なので10年以上前のエアコンは学内にごろごろあると思う。で、夏場の消費電力…

「うつっぽ」は自発的なセルフチェック促進ツールを目指すのはいかが?

動機は素敵だけど手段としていまいちでは?:うつ通知サービス“うつっぽ”、うつっぽ改善案とずっと絡み続けて恐縮ですが、またうつっぽについて。さまざまな意見を踏まえた上で「うつっぽ」の改善についてのコメントがでました。現在はうつっぽの主たる目的…

使わない選択がある場合とない場合をごちゃまぜに考えるの?

Amazon.co.jpやFacebook、Googleに大量の個人情報預けているのに、自治体のWebサイトとしてFacebook使ったり、図書館でTカード利用したりするのを問題視するのは二重基準だ!という意見は、使わないという選択肢があるものと、その選択肢がないものをごちゃ…

スクラップ&ビルドを繰り返せるのは損益損害被るのが関係者のみのときだけ

まずはリリースして、問題があったらそこを修正して完成度を上げるというのは最近のWebサービスの常道手段である基本的に正しいと思う。でも、それによってサービスリリース側でない人がダメージ受けるならば、できる限りそうでないようにしてからリリースし…

たわいのない嘘をつき続けるサイトがWebには必要

はじめに 騙される対象は大学生以上を想定しています。 本文 虚構新聞の記事にひっかかった人が多くいたこと、および、引っかかった人を馬鹿にする人も多くいたことから、ちょっとした話題になっています。 虚構新聞:橋下市長、市内の小中学生にツイッター…

専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット

CBSで4月30日に放映されたものとのこと。 内容も興味深いけれども、このインタビューフォーマットが勉強になる。 あるテーマの専門家:質問に回答する形で自分の知見を提供する 準専門家 or ある分野(≠テーマ)の専門家:インタビューアーとして機能する。N…

Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか?

まとめ 行っている研究の価値が何から発生しているのかを理解し、価値を損じる可能性のあることを書いてはいけない。 でも、そんなのがすぐにわかるんだったら、卒業研究や修士研究やる必要はない。研究の主責任者が教えるべき。 本文 論文や研究成果として…

一次創作・資料の提供者がいることを前提としてのキュレーターであることを忘れない

以下の記事はWebサービスのシェアを言っているだけなので正確には「Web上で情報発信・蓄積をするツールとして、これからはTumblrが有望」ということを言っているだけなのだけど思うところあるのでメモ。 ギズモード・ジャパン:ブログは死んだ。これからはTu…

ちゃんとしてから始めようとすると始められない

ブログ初心者(未経験者)であるならば、読む必要はない。たぶん、書けなくなる。ブログ書くのが苦にならなくなった人、ブログを読んでくれている人が気になってきたならば役に立つかもしれない。プログラム初心者が綺麗なコードを書こうとして書くのが嫌に…

誠実なプレゼンテーションと不誠実なプレゼンテーションの境目

自分の伝えたいことを正確にかつ誤解なく相手が受け取れるようにしているかどうかという点が、誠実なプレゼンテーションと不誠実なプレゼンテーションの境目。 不誠実なプレゼンテーションの例 【拡散希望】周囲の人に放射能の危険性を伝えたい方、必見! つ…

「〜と思うのは私だけでしょうか?いえ、そうではないでしょう」

いろいろ意見を述べた後に「〜と思うのは私だけでしょうか?」という言い回しで締めるのってだれが考え付いたんだろう?もちろん、読んでいる人には「いえ、あなただけでなく、私も思っています」と言ってもらうことを想定した言い方なんだろうけど。「みん…

いまさらながら「放射脳」という言葉は好かない

Togetter:放射能ノイローゼになったお母さんの小さな疑問を読んで、本筋の主張「いろいろな情報源を見ましょう」というのは依存異存がなく、むしろ素晴らしいことだと思う。けど、どう定義しようと「放射脳」という言葉はどうも嫌だ。 ここで言う「放射脳」…

教育は無粋なもの

何かを変えようとする人や廃止しようとする人が持つべき心得が、その範囲を越えて「空気読め」の亜種として適用されそうな気がしたのでこのエントリーを書いた。元のエントリーの内容を否定するものではない。 β2:フェンスを外す人 イギリスのチェスタート…

寄付した人は確定申告をしよう

3月15日までが確定申告の時期だそうです。東日本大震災の際に寄付した人はぜひ確定申告をして、控除を受けましょう。もしかしたら平成24年(2012年)の住民税が多少下がるかもしれません。 All About Japan:義援金は、確定申告で寄付金控除しよう! 東日本…

9割が留年するシステムにしたほうが良いと思う

教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する「ヤバい経済学」の中に留年制度を導入すると実はまずいという調査結果があったように思う。一方で、ちゃんと勉強すべきことが勉強できていないというのも問題であると感じている。 毎日新聞:橋下市長…

メディアまで「うまいレッテル」で情報処理してしまうのはまずい

毎日新聞:特集ワイド:NHK対「原発推進」団体 浮上した「低線量被ばく」問題 放射線被ばくの健康影響については、まだ研究途上にある。だからこそ、次代を担う子どもたちの安全を願う親たちの不安は深刻なのだが、そんな折も折、低線量被ばくの問題点を…

アカデミックキャリア関連のエントリーを見ると心臓のドキドキが止まらない

素直に自分の感情を文字にしとくのも精神衛生上良いかなと思って。最近のアカデミックキャリア関連のエントリーを見ると自分の努力が足りなくて心臓のドキドキが止まらない。がんばろう。 bluelines:文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと bl…

競技プログラミングと問題解決能力

競技プログラミングで鍛えられる「問題解決能力」とソフトウェア開発で求められている「問題解決能力」は微妙に違う。前者は端的に言えば試験を突破する能力、後者は試験を突破する能力+作問能力を指すことが多い。 Togetter:競技プログラミング論争 なの…

2011年露善行為報告

3月11日の東日本大震災から9か月たち、冬の強制節電もおこなわれないので何か終わった感じがしてしまっている関東在住の私の今日この頃。当然、何も終わっておらず現在も復興中。3月に書いた露善的振る舞いのススメの主張をもう一度主張する意味で3月以降に…

「未経験のことはやってみてから考える」というのを別の言葉で言っているような

何が「仕事」の中心かによって解釈が異なるのだと思う。でも、言っていることはほとんど一緒に見える。 Decent Point:仕事が遅い人の共通項 はてな匿名ダイアリー:精神論ではない仕事を速くこなす技術 1つ目のエントリーは主に未経験の事柄を学ぶ話が焦点…

素早く良い回答が欲しいならば回答の負担を減らしてね

こういう質問には回答しづらい。 「これって合っていますか?」 「これで大丈夫ですか?」 「これで正しいですか?」 理由は、 前提条件によって答えが変わるから 絶対的な保証を求めている場合は、慎重な検討が必要だから 専門家としての意見が求められてい…

場合別:「やり方がわからない」の言い換え方法

はじめに お願いだから研究室でだけでも、本当にやり方がわからないときだけ「やり方がわからない」と言ってください。そうじゃないと、面倒なんです。 実行するのが面倒なのでやりたくない場合 「私は、目的を達成するために何をどうやるのかは理解している…

一定期間に詰め込める知識の量が同じと考えれば妥当な帰結

JCAST:衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」! 大学生の学力低下が指摘されるなか、大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていたことが明らかになった。また、地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた…

若造や素人がソーシャルサービスを有意義に使う点から考えると?

新しいはてなブックマークについてのエントリー。 naoyaの日記:2011-11-22 ぽりあんてな:新はてなブックマークは、自分専用の雑誌だ 従来のはてなブックマークのホッテントリー ブックマーク数が多いものがホッテントリー すべてのブックマークの価値が同…

中途半端な採用基準:大学1年生採用

大学の卒業をシグナリングであると喝破して、入試に受かったという事実で採用するというのは合理的で良いと思う。そういう企業があっても良い。 朝日新聞:ユニクロ、新卒一括採用を見直しへ 大学1年で採用も カジュアル衣料最大手のユニクロを展開するファ…

自由貿易に賛成する根拠としての「比較優位」

良い経済学 悪い経済学を読んで衝撃を受け、出社が楽しい経済学で理解を深めた概念である「比較優位」。TPPの自由貿易の側面に対しての批判でしょっちゅう目にするようになった。 Baatarismの溜息通信:なぜTPP反対論が盛り上がるのか 高校生からのマクロ・…

Tumblrなどで丸ごと転載されている記事を何人が読んでいるのか知りたい

いまさらながら。とても共感。 ekken:「面白い記事だったので、タンブラしました」…がどんだけのブロガーを無気力にさせているか少しは考えろ 自分のエントリーを読んでもらっている。いろんなコメントをもらうというのは間違いなく私のブログを書き続ける…

なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか

なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけない理由は以下のとおり。 引用・転載した記述が本当に存在するかどうかを読者が確かめることができるようにするため 引用・転載した記述が妥当な文脈の下で引用・転載されているかを読者が確かめるこ…

ファンがその分野を殺す過程

プリンストン発 新潮流アメリカ:「フジ子・ヘミング現象」の何が問題なのか? 〜省略〜私はこの妙な対立の背後には深刻な問題があるように思うのです。それは、結局のところ専門家や音楽ファンは「フジ子・ヘミングの演奏に感動している人」をバカにしてい…

なるほど一般市民が科学者に感じるいらだちはこういうものなのか!

という感想が、以下のTogetterのコメントあるいはそれへのブックマークにあり、うまいこと言うなぁと思ったので流用させていただいた。ちなみに、私は自分の研究分野以外は素人なので、3月11日からずっと「何をやればよいのか断言しろよ!」といらだっていた…