数年越しのリベンジを果たすべく作成した論文で「数百枚の画像データを取り扱っている際に混同して記述と異なる画像を載せた可能性」なんてあり得るの?
理化学研究所は17日、新しい万能細胞である「STAP(スタップ)細胞」の論文に不自然な点があるとの指摘が外部から寄せられたため、調査を始めたことを明らかにした。「研究成果そのものについては揺るがない」(理研広報室)と説明している。調査結果はまとまり次第公表する。
理研によると、13日に外部の専門家から指摘を受けた。同日、研究に関わっていない内外の専門家数人に調査を依頼した。小保方晴子研究ユニットリーダーら関係者への聞き取り調査をすでに始めているという。
関係者によると、不自然との指摘を受けているのは、マウスの胎児の写真。共同研究者の一人は取材に対し、数百枚の画像データを取り扱っている際に混同して記述と異なる画像を載せた可能性があるとしている。
(日本経済新聞:STAP細胞論文で外部から指摘 理研、調査を開始 より)
ぜひ、理化学研究所は小保方さんおよびそのチームがこの疑惑への対処に集中できるように、外部との窓口役として働いて欲しいところ。世論の空気に迎合して対応をおざなりにするのは勘弁。
追記:科学の世界は不十分だけど未だ健全
リソース、能力、興味の問題から有名になった事柄しか追試されない傾向はあるという問題点はあるけど、検討が始まっている。
The corresponding author of that study, Charles Vacanti, an anaesthesiologist at Harvard Medical School in Boston, told Nature that he learned only last week of a “mix up of some panels”. He has already contacted the journal to request a correction. “It certainly appears to have been an honest mistake [that] did not affect any of the data, the conclusions or any other component of the paper,” says Vacanti.
〜中略〜
Teruhiko Wakayama, a cloning specialist at Yamanashi University in Yamanashi prefecture, is a co-author on both of the papers and took most of the placental images. He admits that the two look similar but says it may be a case of simple confusion. Wakayama, who left RIKEN during the preparation of the manuscript, says he sent more than a hundred images to Obokata and suggests that there was confusion over which to use. He says he is now looking into the problem.
この話が正しいとすれば、日経新聞の「数百枚の画像データを取り扱っている際に混同して記述と異なる画像を載せた可能性がある」は理解はできる(内容をあまり確認せず指示された写真を使った)。でも、そうすると小保方さん自身は写真を解析するのが苦手という結論に。
一方で、そもそも実験の成功率は低い様子。
〜前略〜
The protocol might just be complicated ― even Wakayama has been having trouble reproducing the results. He and a student in his laboratory did replicate the experiment independently before publication, after being well coached by Obokata. But since he moved to Yamanashi, he has had no luck. “It looks like an easy technique ― just add acid ― but it’s not that easy,” he says.Wakayama says that his independent success in reproducing Obokata’s results is enough to convince him that the technique works. He also notes that the cells produced by Obokata are the only ones known ― aside from those in newly fertilized embryos ― to be able to produce, for example, placenta, so could not have been substituted cells. “I did it and found it myself,” he says. “I know the results are absolutely true.”
〜後略〜
追記:理研経由で良いのでそろそろ本人からのコメントがほしいところ。
STAP細胞の論文で、小保方ユニットリーダーの共著者の若山照彦山梨大教授は18日、2枚のマウス胎盤写真が酷似していると指摘された点について、朝日新聞の取材に「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明した。
若山教授はSTAP細胞を使いマウスを作製し撮影した。一つの胎児に対し向きを変えたりひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。その結果、小保方さんが勘違いし同じ胎児の写真を使ってしまった。1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことも勘違いの要因の一つという。
加えて「論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた」と話している。
(朝日新聞:STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授より)