研究

ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな)

Web+DB Press Vol. 72のpp. 18 - 58の「コードレビュー実践入門」をソフトウェア開発者の端くれ & 研究室で学生を指導する教員の観点で読んだ。おもしろかった。おもしろかったので、まずは、SubversionからGitへ移行しようと思う。pp. 21に書いてあるコー…

行わなくても分かることは「〜を行ったことによる知見」とは言えない

「Aを行った結果、Bが分かりました」という内容を研究成果として発表するときに注意して欲しいのが、「Bは、Aをやらなくても分かることではないのか?」という点。なぜ、Bが研究成果として価値がある理由は、Aを実際に行ったあなたしか、Bということがわから…

直接測定できないことを定量的に評価するためにどうすればよいかの指針

ロジャーS.プレスマン, 実践ソフトウェアエンジニアリング-ソフトウェアプロフェッショナルのための基本知識, 翻訳版(原本は第6版)の「第15章 成果物に関するソフトウェアメトリクス」に、私が学生にうまく伝えられなくてもやもやしていることが言語化され…

博士論文のオープンアクセス化に向けて、学位規則改正案に関するパブリックコメント

エントリーにしようとして忘れていた。年明けすぐの1月4日が締め切り。 カレントアウェアネス・ポータル:博士論文のオープンアクセス化に向けて、学位規則改正案に関するパブリックコメントが募集開始 学位規則の改正案に関するパブリックコメント(意見…

リンク: 山田 晴通, ウィキペディアとアカデミズムの間, 2011

山田 晴通: ウィキペディアとアカデミズムの間, 2011

締切前に「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」となってしまったとき

締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったときと締切前に「WRYYYYYYYYーーッ」となってしまったときをご愛読いただいていることと、毎週、ドラマ版:孤独のグルメを見ていたら作りたくなったので。やなぎの下のどじょうエントリーを再び。 「うおォン …

Open Researcher and Contributor ID

トムソン・ロイターが提供しているResearcherIDのお知らせにて、ORCID(Open Researcher and Contributor ID)と連携する旨の話しが載っていた。 We’ve made changes to ResearcherID We've updated the look and feel of ResearcherID and made it easier t…

Call for Questions:知性爆発に対応するための第一歩として問いを募集します

論文募集(CFP)がよく流れているメーリングリスト dbworld 人工知能学会MLで見つけたCall for Papers (CFP)ならぬ、Call for Questions.情報爆発(超過剰状態, infomation explosion)時代を生き、接続爆発(connection explosion)サービス爆発(service …

何が簡易論文なのかは分野によって違うことにご注意

読売新聞:森口氏の「研究成果」多くが簡易論文の説明は非研究者に対してもわかりやすく説明しようとしているのがわかるのだけど、以下の点で足りていないと思う。 分野ごとに研究成果の発表媒体が違う 今回の分野の研究成果の標準発表方法は何かがわからな…

卒業研究の成果に関する最低ライン

卒業研究は何をどのくらいやればよいか。あるいはテーマをどう設定するかに関する話。Y軸を研究として成立する度合い(新規性、独創性、重要性、工学の場合は有用性・実用性の成立度合い)とし、X軸をある研究テーマにおける目的をどのくらい達成できたの…

ある事項について調査していないから判明していないことと調査法自体の限界は別の話

タイトルは科学に携わるものにとって自省に使うべきもの。でも、内容はあんまり関係ない。これから書きたい話もタイトルと関係ない。 Togetter:ルイセンコを忘れるな−科学の下で行われる非道 だが、チェルノブイリ事故の健康被害について国際的機関がヨウ素…

「影武者 徳川家康」より「すむもすまぬもどう仕様もないことを、どうにもならぬ、と云うのさ」

前向きなあきらめについて私は隆 慶一郎さんの「影武者 徳川家康」で学びました。新潮文庫版「影武者 徳川家康」中巻のp. 247 〜249より。 (念願の駿府城を建築した祝いの宴で、駿府城が内部からの放火に弱く防ぐ手だてがないということに気付いたあとのや…

学術会議に参加するときのドレスコードは先生や先輩に尋ねるのが無難

以下のまとめを見るようにドレスコードは千差万別。あなたが大学院生ならば先生や先輩に尋ねるのが無難。 Togetter:学会におけるドレスコード 私は計算機科学所属だけど私の見聞きした限り以下のような傾向があると思う。 企業より 学術より アメリカ系の参…

「next49はベルギービールが好きである」が成果の論文が受理されない理由

現在の世界では「next49はベルギービールが好きである」が成果の論文は査読を通りません。その理由は以下のとおり 誰もそんなこと知りたいと思っていない(重要性が足りない) それがわかったからといってすべての/ある分野の学術の発展および社会の発展に…

「それで本当に全部なの?」への対処法

ほとんどの科学者、工学者、研究者は「ほとんどの事柄について『全部』とか『100%』と言い切るのは非常に難しい」ということを理解しています。あなたが世の中「全部」の関連する事柄を調べることができるとは思っていません。ですが、あなたが「新しい」や…

研究打ち合わせにおいてメモをすべきポイント

奇跡のヤン曰く メモなんてとる必要はないんだ。忘れるということは、当人にとって重要でない、ということだ。世のなかには、いやでも憶えていることと、忘れてかまわないことしかない。だからメモなんていらない。――ヤン・ウェンリー (格言集 銀河英雄伝説…

文献調査の前準備「用語を知る」

卒業論文、修士論文の提出時期にもよりますが、1〜2月に提出だとしても、そろそろ文献調査を完了させないとまずい時期になってきております。B4およびM2のみなさまにおかれましては文献調査の進み具合はいかがでしょうか?とはいえ「やり方わかんねぇよ」…

「どうしたらいいんですか?」と聞く前に

何をしたいのか、何を説明したいのかをはっきりさせよう。適切な「どうやって」は、「何に」「何の目的で」によって変わる。「列車がいいですか?車がいいですか?」への回答は、「どこに」「どういう目的で」行くのかによって変わる。「どこに」「どういう…

進捗報告を兼ねたアピールのコツ

持ち時間に応じて、ちょうどよい情報を提供するのがポイント。「〜しました」「ああ、そうですか」という展開になったらおいしくない。進捗報告の基本的な考え方とやり方は、良い進捗報告のやり方を参照のこと。 共通 何を目的として、何を行ったのか。期待…

発表後に説明したはずのことについて質問されたとき

講演したことがないので講師と聴衆の権力関係がわからない。理想的には「自分の説明がダメだったから理解してもらえなかった。」「自分の発表がつまらなかったから聞いてもらえなかった。」と考えて対応するのが良いと思う。精神状態が良くないと維持できな…

締め切り後提出の課題について「提出しました。ご確認ください。」と言われると

「いや、お前が締め切り確認しろよ」と言いたくなる。「私はあなたに提出をお願いしていない。だから、あなたが提出を終えたことを私が確認しなければいけない義務はない。」と心狭くもそう思ってしまう。継続的に課題をださなければならないなら、以下の要…

今すぐできる卒論準備体操:先輩の卒論・修論を10本読む

卒論応援団2013にも書いてありましたが、自分の学科・専攻・コースにおいてどういう文書が卒業論文とみなされるのかを6月の今の段階で知っておくのはとっても重要です。研究室やゼミの共有スペース(共有リポジトリ)や学科・専攻・コースの図書室、大学図書…

何をするのかを尋ねられたときに何故それをするのかを回答してはいけない

きっちりと簡潔に説明できる人の場合は、「何をするのか?」という質問に「何故それをするのか?」を回答しても、誤解されることなく「それは私が質問したことじゃない」と言ってもらえるのだけれども、ほとんどの人はきっちり簡潔に説明できないので誤解さ…

リンク:宮川 剛, 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年

読んだ。研究を生業としているかた、したいかた必読。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 引用される影響力を持っている論文を書いていない身としては非常に耳が痛いがとても重要だと思う…

Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる

宮川さんの以下の論文で紹介されていたGoogle Scholarで自分の論文の引用状況を調べる機能がすごいのでやり方をメモする。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 Google Scholarにアクセスす…

日報・週報を自分の役に立てるために書く

まとめ 日報・週報を書くこと自体の意義は「自分が目的達成に向けて進んでいるのかどうか?」「目的達成に向けて進んでいるとしたらどこにいるのか?」を確認できることだと思う。これが確認できない日報や週報は自分にとって意味が無い。 はじめに えんじに…

リンク:大学院・研究者を目指す人へ

とても面白いのだけど、私ができていないことが多くて胸が痛い。なお、アメリカの生態学系の大学院での話であることに留意して読むべし。 大学院・研究者を目指す人へ 上記エントリー中にでてくる本のメモ。 William Strunk Jr. and E. B. White: The Elemen…

「Rubyに感銘を受けたという話」の続き

Rubyに感銘を受けたという話に対して以下のコメントをいただいた。 はじめまして,いつも大変興味深くブログエントリ拝見させていただいております.「Rubyに感銘を受けたという話」に強く感銘を受けました!私の研究室でも同じことを試してみたいなと思うの…

やるべきことを自分が本当にやり遂げられるかを不安に感じる必要はない

なぜならば、不安に思っても何にもならないので。まさに「必要はない」ものです。抑え込むか注意をそらしてください。休憩時間中は存分に堪能していただいて結構です。「やるべきことは、やるしかない。やれないならばどうしようもない。」です。 「やるべき…

当たり前じゃない主張をするときはちゃんとその主張の妥当性を説明すること

自分の主張に説得力をもたせたいならば、理由が自明な事柄を除き、全て理由を説明しなければならない。いきなり「君、帰りなさい。」と言われたら、多くの人は「なぜですか?」と聞き返す。なぜならば、理由がわからないから。理由がわからないと「君、帰り…