以前、安住紳一郎の日曜天国で、旅行貯金という趣味があるのを知った。旅行貯金が趣味の人はさまざまな土地の郵便局に足を運ぶことが多いらしい。
旅行貯金(りょこうちょきん)とは、郵便局や簡易郵便局、ゆうちょ銀行の直営店(以下便宜上「郵便局」に統一)を訪問し、証拠として郵便貯金(現在のゆうちょ銀行総合口座)通帳又は証書に預入、払戻、貸付等を行い、局名印、主務者印等を押印してもらい旅行の記念とする趣味。
また、電車関連の趣味で、いろいろな駅に降りて楽しむ降り鉄という趣味もある。これもさまざまな土地の駅に足を運ぶことが多い趣味だ。
大学教員だからかもしれないけど、田村 耕太郎さんの「知の大国アメリカ〜ランド研究所から〜」という連載は「ええー」と思いながら読むことが多い。そして、今回の記事は一際「ええー」と思った。理由は、内容とそれを論じる専門家のミスマッチがあると思ったため。
上位校から中堅下位校までの各々が問題を抱えた日本の大学。今回はその日本の大学が抱える問題を検証すべく、47都道府県11ヵ国865大学1152キャンパスを見学してきた大学研究家の山内太地氏に話を聞いた。
山内さんはブログやTwitterででたまに名前や記事を拝見することがあるのだけれども、正直「何の専門家なんだ?」といつも思っていた。ブログの記事をいくつか拝見した限り、山内さんはキャンパスに訪問するのがメインであり、授業を聞いたり、しばらく研究員として滞在されているわけではない。訪問されている大学の数から、大学キャンパスの作りや雰囲気、学生の様子など外部からチェックできるものに関しての専門家であるというのは全く持って正しいし、納得できる。まさに、唯一の専門家だと思う。
- 世界の大学めぐり:山内さんのブログ
- ja.wikipedia:山内太地
一方で、大学運営や授業・研究の質、学生の質などに関する専門家として発言されるのはちょっと受け入れられない。それは旅行貯金の人が郵便局の様子や雰囲気を語るだけでなく、郵便局の運営や郵便局員およびその仕事の質、郵政について語るのと同じだと思う。降り鉄の人が駅の造形や雰囲気を語るだけでなく、その鉄道会社自体や職員の質、鉄道会社の運営について語るのと同じ。それは普通に素人+αの意見として聞くものだと思う。
で、今回の日本の大学教育の失敗(その1)「東大はグローバルリーダーを養成できない!」においては、山内さんは完全に入試制度や大学運営の話、および、学生の質について専門家として語っている。これで、山内さんが東大出身で、ハーバードやエールに短期留学(滞在)経験があるなら、自分の体験談として説得力があるのだろうけど、ja.wikipedia:山内太地によれば、東洋大学出身で東大出身じゃない。ハーバードやエールに関しても出身者からの聞き取りや本での知識収集はされている様子だけど(山内さんのブログの記事より)実際に滞在していた様子はない。おっしゃっていることは当たっている部分もあるのかもしれないが、それに至る理由の説明がなければ単なる印象論にしか聞こえない。
山内太地さんは、キャンパスの造形や雰囲気などの専門家なのだから、そこいらへんの違いと実際の統計データから日本の大学と欧米の有名大学との在り方の違いを探っていけば、持ち味が生きて、説得力もあり、面白い対談になるだろうにどうしてこんな展開にしてしまうのだろう。田村 耕太郎さんは山内太地さんが何の分野に説得力を持つ専門家なのかわかっているのだろうか?この連載を読むたびに「ランド研究所って…」と思ってしまう。
本来は山内さんの著作を読んでからこういう批判をすべきだけど、ちょっとあまりにもと思ったのでエントリーにした。
あと、日本の大学教育の失敗(その1)「東大はグローバルリーダーを養成できない!」の内容自体については、学生寮の復権については賛成だけど、本当に有名校は学生寮に入るのが一般的なのかはデータがあると思うのでまずはデータを見せるべき。私はヨーロッパの大学しか訪問(not 滞在、4〜5校程度)したことないけど、市街地にある大学(東京の大学のように建物が普通に街中にたっておりキャンパスがない)は十分な数の寮をもっていないのではないかと思う。