- 12:44 今、登録者数が1,750人ですか。4月中に2,000人突破しそうですね。 #rmap
- 14:12 iPhoneを去年の年末に買ってはや数ヶ月。今日始めて音量調節ボタンが脇にくっついていることに気がついた。まれに急に音が大きくなるときがあるから何故だろうと思っていた疑問が今日解決。勝手から説明書を読まずに使っていたので電源ボタンと決定ボタン以外の使い方を覚えていなかった。
- 14:14 考えてみると、そんなこと知らなくても便利に使えるiPhoneというのはユーザーインターフェースが良く練られているということ。ソフトウェア開発の際には見習わないといけない。
- 18:17 人数が少なく裏方に回ることが多い専門家なら全部あてはまりそう。職業研究者もこのように見られるかも。 「転職市場での「編集者」の価値は・・」 http://harada-yoichi.com/fields_note/blog/2010/03/1.html
- 18:19 どのくらいの人数になったらドメイン制限を外すご予定ですか?なお、言質をとりたいという意味ではないです。 .@noricoco 早稲田大学の専任教員数が2000人ちょっとだとか。なので、その数は目標としては、燃えますww
- 18:21 .@noricoco いつかドメイン制限がなくなることを公開しておくと、無所属の研究者の方やサイエンスライターの方、兼業研究者の方にとっていつまで待てば良いのかが見当つくので、自分の履歴書ページ設置場所の選択肢にRmapが入るのではないかと思います。 #rmap
- 18:23 .@noricoco ただ、公式でいうと都合により延期になったときの反応が怖いので、Twitterで一私人としてポロッとつぶやいちゃうのがよろしいのかなぁと思います。 #rmap
- 18:27 プロジェクトXスタイルですね。 @fukuda_mikio 娯楽として一般の人に何をアピールすれば良いかというと、研究そのものでは無く、研究者達の傾ける何か。決して良好とは言えないであろう環境下でのご苦労とか熱意とか、多くの人はそこにだラマを見ます。
- 18:29 .@fukuda_mikio ただ、プロジェクトXスタイルですと、ワンパターンになりがちなので、研究成果のおもしろさ、研究生活をベースに使った普通のドラマ(刑事、法廷、医療ドラマみたいなやつです)があるといいですね。
- 18:31 .@fukuda_mikio あと、研究、研究者、研究生活、研究者社会そのものを娯楽のネタとして提供するのもありますが、研究成果を話のタネや、アクセントとして娯楽に組み込んでもらえると良いと思っています。
- 18:34 .@fukuda_mikio 歴史学とか、おもしろいエピソードや風習、ファッション、マナーなどが研究成果につまっていると思うのです。それをつなぎ合わせて、換骨奪胎して、物語や脚本のネタに使いたいひとがいるのではないかと思っています。
- 18:36 .@fukuda_mikio 小説家の田中芳樹さんなんかは中国史のエピソードを人物と状況を変えて、よく小説の中で利用していますよね。個人の想像はタネがなければいっつも同じになってしまいますが、タネが多様ならそこから芽吹く想像の結果は華やかになると思うのです。
- 18:38 .@fukuda_mikio あと、海外ドラマCSIは、ドラマのアクセントとして、最新の技術をうまく流用していますよね。あれが本当に正しいかと言われると専門家から言えば「あれはファンタジー」ということになると思うのですが、素人からするとリアリティを増す一助となっていると思います
- 18:40 あると思います。ロマンをかき立てられるとかも。そこらへんも全部ひっくるめて娯楽の基盤としての科学がありじゃないかと思うのです。 @chizaisupport 単純に「おもしろい」という役に立ち方もありですよね
- 18:42 はい。知識欲がない人は本質的に研究者は無理だと思いますから。 @becca_fumi そうですね、暗黙知の貪欲な吸収が研究者には大事と感じます。
- 18:43 コースワークで教えられることは教えてしまえば良いと思います @becca_fumi 修士・博士で外部から研究室に入ってきた人や留学生などは暗黙知へのアクセス自体がまず難しいケースも多いのが実態かなと。暗黙知の存在とそこへのアクセス法は何らかのかたちで明示しておきたいものです。
- 18:45 はい、そう思います。一方で、様々な役に立ちかたがあるよというのも、研究者側から提示する必要もありかと。 @tofu102 個別の研究が役に立つかどうかは結果論でしかないと思うので、多くの人が「役に立ち得る」と実感してもらえるのを目指すのがいいのかなぁと思いました。
- 18:47 はい。つながれるところはつながって、「社会のあそび(余裕)」として存在するところもその価値を認めて存在してもらうのがベストだと思います。 @tofu102 私も人文・社会学系がもっと実学と繋がればいいと考えています。
- 18:48 そうですね。研究成果にアクセスしやすくなれば、そういう人がより増えるのではないかと期待しています。 @tofu102 たまに作家さんで過去に文化人類学や哲学を勉強されていて、研究したものを参考に世界観を作ったなんて話も耳にします。
- 18:49 確かに。いちいち確認を求めてくるのが面倒くさいので、先に全部指定できれば楽かも。 @tsatucd Windowsでは再インストール用のバッチファイルorスクリプトを書くと比較的楽になるという記事をかつてどこかで見かけました、やり方は覚えていませんが。
- 18:51 研究者は楽しく研究し、その研究成果をおもしろく再利用する人がでてきたら最高です。今は、「研究者=作家」でないと研究成果にアクセスしにくいのが問題かと。 @ight_ とても同意。杉浦日向子は研究が面白くて漫画を減らしてしまったけれど漫画読みは惜しんだとの話を思い出しつつ
- 18:52 はい、私も「ひすとり」を応援したいと思っているのはその理由です @saisenreiha 私も娯楽だけとは思いませんが、娯楽とのコラボレートはパイを広げるために凄く重要だと思っています。学術情報と娯楽を仲介するメディアとして「ひすとり!」を使いたいと思っているのも、そのためです。
- 18:52 私もお会いできるのを楽しみにしております。 @saisenreiha というわけで、今度のオフ会も大変楽みにしています。 #wesmag
- 18:53 やっぱそうですよね。私も意識的に褒める、あるいは、素晴らしいと讃えるようにします。 @yokoloid 長らく学生をやっていた身からすると、褒められるのはすごいうれしい。
- 18:55 それが一番大事だと思います。ただ、もし他の側面もアピールできるならばせっかくなのでアピールした方が良いと思うのが私の考えです @amisya_T やっぱり利益は知的好奇心が満たされるぐらいしかないような気がしてきました。それが一番大事なようにも思えるのですが……。
- 18:57 .@amisya_T 一番の目的は研究を続けること。研究を続けるのには資金が必要なのでどこからかそれを得ないといけない。そこで、資金が得られるように自分の研究成果をアピールするにはどうすれば良いかを考えて、それぞれがいろいろな方法で資金を得れば良いのだと思います。
- 18:57 なるほど、そういう事情もあるのですね。 @noricoco 外部サービスを学割で買うことを考えると、全員が研究者であることを担保しなければならないんじゃないか、という議論があって、そこをどう考えるかは重要だと思ってます。 #rmap
- 19:00 博士や修士へのアピール度を高くすれば年内にいけそうですね。 @noricoco 私的には、5000とは考えてるんですけど。 #rmap
- 19:01 ありがとうございます。大学1年生にこれを指導するのがすっごく大変なんです。これは環境の違いに由来しているだけなので「知っているか、知らないか」の話なんですよね。 @kingmaker49 携帯メール世代VSPCメール世代の記事おもしろかったです。
- 19:03 もう、漫画として成り立つことがわかっているので、このラインを狙ってネタ収集したい漫画家さんがたくさんいるのではないと思うのです。 @hashimov 動物のお医者さん @fukuda_mikio あと、研究、研究者、研究生活、研究者社会そのものを娯楽のネタとして提供する…
- 19:10 ええ、いい傾向ですよね。でも、まだ足りないと思います。 @mutescreamer 今もおもしろおかしい新書本がたくさんあるじゃないですか。 >> @next49: 研究者は楽しく研究し、その研究成果をおもしろく再利用する人がでてきたら最高です。
- 19:19 ビブリオバトルか、名前が素敵だな。http://www.bibliobattle.jp/ これが「書評合戦」だったら、策謀の色が濃くなっちゃうもんな。「焼き討ちされたので、紹介しようとしていた本がありません」
- 20:46 @fukuda_mikio おつかれさまです。 [in reply to fukuda_mikio]
- 21:01 勝手に「プロポリス」の略だと思っていた。 QT @smorky ちなみにプロポとは、ポトフの鳥肉版らしいです。この間引越しを手伝った友人から頂いた大きななべで作りました。スープや野菜をストックして、これからしばらく違う料理に変身です。
- 21:31 これか「プロポ」 http://cookpad.com/recipe/939903
- 21:34 ラタトゥイユ作りたい。これ作っておけば手軽に野菜取れるもんなぁ。今度、挑戦しよう。 http://cookpad.com/recipe/296897
- 21:34 ラタトゥイユ http://www.kyounoryouri.jp/recipe/1019_%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%A6.html
- 21:36 ひき肉とたたきごぼうの炒め煮 http://raku2lunch.livedoor.biz/archives/50754277.html
- 21:42 牛すじ肉の味噌煮込み http://pinotan.blog15.fc2.com/blog-entry-218.html
- 21:47 元産総研の先生にここのアイスバインが絶品であると言われていらいずっと行きたい。かぶりつきたい。 http://r.gnavi.co.jp/a938000/
- 21:49 ほとんど中食であります。ご飯炊く&野菜炒めするだけです。 @buno901 自炊なさっているのですか?
- 21:53 豚 ねぎ 白菜 ダンダン鍋!!! http://cookpad.com/recipe/292945
- 21:55 チキンカチャトーラ http://www.tomato-ks.com/topics/kihon/menu_01.html セロリ嫌いなのでたまねぎたっぷりで代用。
- 22:01 料理のレシピに「パプリカ」というのが出るたびに「あれ、香辛料こんなにたくさん使うの?」と勘違いしてしまう。と思ってGoogleで検索したら、ピーマンのでかいやつと香辛料のパプリカは同じものだって。野菜の方は色付きピーマンといってくれよ。
- 22:01 冬瓜のチキンスープ http://shiori22.exblog.jp/6995252/
- 22:05 カプレーゼ http://www.nisshin.com/entertainment/italian/recipe/antipasto/an005.html
- 22:07 ありがとうございます。 @smorky 意外に煮物が簡単ですよ。翌日は味がしみていて美味しいですし、煮ながら隣で他の料理が作れますし。
- 22:08 なんていう先入観(笑)。 @buno901 今までお会いした助教の先生は、食事に関しては完全に破綻してジャンキーになっているか、もしくは奥さんに作ってもらっているかだったので、新鮮です。
- 22:08 ドイツ料理屋ですから、ビールで攻めてみては? @t_ohnuki ほほー土浦にこんな本格的な店が。料理うまそう。でもワインは高いなー。
- 22:11 銀むつの煮付け(白身魚の煮付け) http://cookpad.com/recipe/708180 この醤油+酒+砂糖の組み合わせをマスターすると何でも煮付けられるんだよなぁ。
- 22:16 砂肝のネギ塩焼き http://cookpad.com/recipe/89446 砂肝の炒め物といえば、おじいちゃんが良く作ってくれた。砂肝ともやしの炒め物だったけど。
- 22:17 砂肝とアボカドの山葵醤油和え http://cookpad.com/recipe/375255 何これ?うまいのか。
- 22:20 キャベツとコンビーフの春雨煮 http://cookpad.com/recipe/1068352 テレビで手塚治虫がキャベツとコンビーフの煮込みが好物だったと聞いて適当につくってみたときはまずかったのでリベンジしたい。
- 22:23 .@helmsman55 @mo3 @t_ohnuki アイスバインオフをしますか。
- 22:27 行儀悪い食べ方だけど、アボカドをディップしたものにわさび醤油と福神漬を加えて、まぜまぜし、ご飯にかけて食べるのが好き。
- 22:29 作り置き♪簡単♪コクのあるアボカドサラダ http://cookpad.com/recipe/1085264 作り置きが効くならいいなぁ。
- 22:31 豚のしょうが焼き〜アボカドをのせて〜☆ http://cookpad.com/recipe/1076885 アボカドファン自重。こういうの見るとやりたくなってしまう。
- 22:33 魚焼グリルで☆アボカドのカップ焼き http://cookpad.com/recipe/1081525
- 22:41 かんたん!豚肉の味噌漬け http://cookpad.com/recipe/967456
- 22:43 スイチリに漬け込んだ☆チキンソテー http://cookpad.com/recipe/646307
- 22:53 ささ身とモヤシのナムル(風) http://cookpad.com/recipe/1081561
- 23:06 @fuku33 おめでとうございます。 [in reply to fuku33]
- 23:28 この点がキーとなる問題意識ですね。 @fuku33 むしろ社会の側は、「もうすっかりアカデミックな人たちの活動の重要さはわかった、でもそれをいっしょくたにするのはもういいだろう」と思っているのが現状ではないでしょうか。
- 23:29 .@fuku33 確かに十把一絡げで「良い」「悪い」と言わず、良いものは良い。悪いものは悪いとして個々に判断していこうというのは、現在、多く見られる考え方だと思います。私も、いろいろなものについてそう判断したいと思っています。
- 23:31 この部分には特に異論がありません。 @fuku33 個別具体の各研究者、彼らのプロジェクト、その意義を訴えること、それも「他の選択肢に投資するよりこっちがいいよ」と説得力を持って訴えること、それによってここのプロジェクトの意図がブリリアントになること、
- 23:32 私はここの部分において、今はまだ社会が注目できない、また、その気になっても支援する仕組みがないと認識しています。 @fuku33 それに社会が注目して、その気になればそれを支援する気になること
- 23:38 .@fuku33 社会が注目できないと思う理由は、第一に研究・プロジェクトの目的が日常生活からかなり乖離したものであること。つまり、すぐにはその必要性、重要性、有用性が理解できないことがあると思います。
- 23:42 .@fuku33 第二に、プロジェクトや研究の成果がそれ単独では意味をなさないものであるということです。「巨人の肩の上に立つ」という言葉が科学の座右の銘であるとおり、多くの成果の積み重ねの上に社会に直接役に立つ成果が存在しえます。このような礎的なテーマは注目を集めにくいものです
- 23:45 .@fuku33 第一と第二の要素が混じることにより、科学の進歩や技術の革新に重要であっても社会の注目を集められないプロジェクトや研究が存在すると予想されます(というか、現在も存在していると思います)
- 23:47 .@fuku33 次にその気になれば支援できるという点についてですが、現在はこのルートがうまく回っていないと思います。大きく、税金、企業からの委託、企業からの寄付、個人からの寄付が支援方法だと思いますが、寄付制度がうまく設計されていない(使えていない)ので寄付が使えていません
- 23:48 .fuku33 企業からの委託は産学連携として推進されていますが、不況期に推進されているためうまく行っていません。(もちろん、大学と研究者側の能力不足や努力不足の点もあると思います)
- 23:49 .@fuku33 結果として、社会からの支援ルートは税金だけになっていると思います。
- 23:51 .@fuku33 たぶん、「一般論」とおっしゃる意味合いは「社会とはこうあるべきで、そのためには科学が必要なので、科学に予算を投入しなければならない」という論法で、税金投入を維持しようとしていることをおっしゃっているのだと思いますが、私の認識で現状これしか策がありません
- 23:54 .@fuku33 サイエンスカフェ、企業化、産学連携、非産業の基盤としての科学などどういう形であれ、社会に「科学を理解する文脈」を浸透させること。税金投入以外の支援ルートを増やすこと。これができた後ならば、「一般論」を高らかに唱える必要はなくなるかもしれません
- 23:56 .@fuku33 ですが、私たちの「知」に関する歴史は、今私たちが理解できず、有用だと思えないことが未来において最重要な事柄になるかもしれないということを教えています。現時点では、プロジェクトの意図は明確だけど、投資対象としては全く考えられないものです。
- 23:57 .@fuku33 このような「現時点では、プロジェクトの意図は明確だけど、投資対象としては全く考えられないもの」を活かし続けるためには、やはり、一般論を唱え、無駄を許容してくれるようお願いし続ける。理解してもあるしかないんじゃないかと私は思っています。
Powered by twtr2src