- 00:04 技術リテラシー授業の例はある科目の授業というよりプロジェクト型授業でしたから、総合の時間が使えないとしんどいかも。@showgo 僕は中学校技術科が専門なのですが、中学はもう駄目かもしれません。中学校ロボコンも選択技術、総合の時間の廃止で実施校が六割から二割に減ったそうです。
- 00:06 高専は優秀な学生がいるのは目に見たことがあるので疑いませんが、工業高校は大丈夫なのでしょうか?自分が高校生のときのイメージからすると勉強が苦手だから or 経済的事情で工業高校に行っている @showgo 短期的には工業高校や高専枠を増やす位でしょうか
- 00:07 どうぞ楽しい大学生活を送ってください @turnX
- 00:11 日本というか基本的にどの国においても政府は予算の集中投下が苦手とされています。 @_klon 日本はある分野に予算を集中投下するのとか下手だよね。代わりにマイナーな分野でも生き延びて行けるし、そうゆうの大切にするのはいいことなんだけど。
- 00:12 素晴らしい夢ですね。寿命が延びているのに関節の老化で老後のQOLが下がっていますものね。 @flowrelax 僕はまだまだ臨床医として経験しなければいけないことが残っていますが、例えば新しい人工関節の開発のようなイノベーティブな仕事にいつかは関われればと思っています。
- 00:13 工学部なので応用を考えることが多いというだけで、ビジネスはさっぱりわかりません。 @flowrelax next49 さんはきっと研究者としてビジネスとの距離が近い立場にあるのではないかと思って質問させていただいた次第です。ありがとうございました。
- 00:14 残念ながら、大学はそれを生かせないと思います。そういう目的の組織じゃないので。 @win_kirin 試行錯誤して「俺、これなら負けないぜ」って自信があって、大学に期待して入学しても、そのキャリアを有効に生かしてくれる人と早い段階で出会えないとやる気とか自信が風化すると思う。
- 00:16 「答えが見つからないことにおいて試行錯誤をするというのは当たり前である(しょうがない)」という認識も力であると思います。私が望むのはそういう認識を持った学生が大学に来てくれることです。 @win_kirin
- 00:33 短期的には、方向を国会および内閣で示し、その方向に向けて予算枠を決め、具体的分配は学術会議で行うのがベターだと思います。 @_klon でも政府の代わりに科学者がやれば出来るのか。僕の知ってる限りじゃ出来てるところも出来てないところもある。日本はそもそも権限がない。…
- 02:22 機能のResearchmap話をまとめてみました。「大学院生はみんなResearchmapに登録しよう」 http://bit.ly/aGyDFh #f_o_s #wesmag #phdjp
- 02:42 「研究職への再挑戦」は研究者だけのためならず、社会のためになる。社会において新しく浮上してきた問題は、当初は「学問」にならない。まずは現場にいる人が試行錯誤しながら取り組み、長くその問題に取り組んできた人が体系化し、そのかなり後に学問として研究される #cstp0320
- 02:44 社会にとって一番素晴らしいのは、長くその問題に現場で取り組んできた人自身が、研究者としてその問題を体系化し、学問化し、専門家養成の道筋を作ってくれること。 #cstp0320
- 02:47 そのような現場で問題に取り組んできた人はそれなりの年齢になっているはずなので、研究者へのキャリアパスが一本しかないと、未学問の問題に取り組んできた実務家を研究者として、学問の世界に招けない #cstp0320
- 02:49 現場で問題に出会い、大学/大学院に入りなおして問題解決の道具を仕入れ、研究者として、問題解決の体系化に取り組むというキャリアパスは、ぜひ、社会に存在して欲しい。 #cstp0320
- 02:51 大学や研究所は、ノーベル賞候補を出すだけの組織じゃない。社会で発生するさまざまな問題の解決方法を練る場/あるいはそれを練る人を輩出する場でもある。 #cstp0320
- 02:55 お褒めに預かり光栄です。ご褒美にRmapのコミュニティに「大学院生友の会Rmap支部」というコミュニティを作ってくださいませんか? @i2k GJすぎます。 RT 機能のResearchmap話をまとめてみました。「大学院生はみんなResearchmapに登録しよう」
- 12:45 ありがとうございます。 @i2k 作りました。誰でも参加可能・メンバーのみ公開という設定にしてます。変更があればおっしゃってください。 http://bit.ly/9Hf974
- 12:48 そう思います。現状は、「大学に研究者として迎え入れる=教員として迎え入れる」ですが、未学問の状態ですと学科や専攻として機能しないはずです。 @tsujifolyam 実務と研究の連携のためには、受入環境の整備が不可欠だと思います。
- 12:50 未学問を学問として取り入れていく仕組みが必要です。なので、大学に研究グループ(学生指導せず)→講座(大学院生だけ受け入れ)→学科/専攻というように組織自体もステップアップできる仕組みの導入が必要だと思います @tsujifolyam
- 12:52 とても良いアイコンですね!どこのビールですか。ギネスビール? @az4u
- 12:53 特に煽っておりませんです(笑)。 @keitabando いつもまとめと煽りが素晴らしいなぁ。 RT @i2k: GJすぎます。 RT @next49: 機能のResearchmap話をまとめてみました。「大学院生はみんなResearchmapに登録しよう」
- 14:05 頼むというよりも「研究者への再挑戦ができる仕組み」がどうして必要なのかの背景を私なりにまとめたものが先の一連の書き込みです。 @enodon サイエンスショップなどもその方向ですね。それは政府に頼むことか、という問題はあります。
- 16:06 研究室覚書:新しく学生が配属されたらやっておくと地味に便利なこと。1) 学生の名字をIMEやEggの辞書に登録しておく。特に難読学生は必須。2) メーラーのアドレス帳に学生のメールアドレスを登録しておく。大抵のメーラーではアドレス帳に入っているメールアドレスを補完してくれる。
- 16:07 研究室覚書:新しく学生が配属されたらやっておくと地味に便利なこと。3) 学生の携帯電話の番号を自分の携帯電話に登録、あと、携帯のメールアドレスも。いざとなったときにすぐに連絡できるのが吉。親御さんへの連絡先は別途流出しないように保管しておく。
- 16:39 すっごい!何のツール使っています? @narukawa32 当件空室では電話番号・メールアドレスの一覧をQRコードにして印刷し、壁に貼ってあります。大事ですよね。
- 16:41 よっ!開拓者。 @mutescreamer てか、まず自分が登録してみなければ。しかしオレの分野はほんと登録がないな>RMap。全員の名前を見たけど、知っているひとが一人もいなかった(笑。 20分前 Seesmicから
- 16:43 筑波大学大学院 生命環境科学研究科が教員ページにRMapを使っているようですよ。 http://nc.bsys.tsukuba.ac.jp/member/ @mutescreamer
- 18:38 この時期までチェックしなければならない卒論はさすがにしんどい。書き手の能力が足りなすぎる。どうやって、4年生までのぼってきたんだ?ダメなやつには1〜2年生のときに「まじめに勉強しないとヤバい」と思わせないとダメだということを再確認した。
- 18:40 「複文はわかりづらいから複数の文に分けろ」と指示したら、文中のカンマをピリオドに直しただけのものを提出してきた。嫌過ぎる。本当にこの学生を採用した会社の人事部は目利きができてない。教育もコストであるということをちゃんと理解してんだろうか?
- 18:47 ご教示ありがとうございます。先の質問は、QRコードで連絡網とかを簡単につくれるツールがあるのかなぁと思ってお伺いしました。既存のQRコードメーカーで挑戦してみます。 @narukawa32 @pman0214
- 18:49 5種類の連携法があるそうです。 http://researchmap.jp/public/widget/ @mutescreamer 情報ありがとうございます。埋め込んであるんですね。でも埋め込まない方が見やすい気がしました。いずれにせよ参考になります。
- 18:51 文系こそこういうツールをバリバリ使って仕事をアピールした方が良いと思うんですよね。自分でサーバー用意するのとか面倒でしょうし。 @mutescreamer 今のところ登録は文系はやはり決定的に少ないですね。
- 19:05 仕事を増やしてしまって申し訳ございません。 @noricoco Researchmap新規登録急増の背景 − http://tinyurl.com/y8c94yg #f_o_s
- 19:07 Researchmapの回しものではないけど、大学院生が数百人Researchmapのようなプラットフォーム上に「互いが大学院生である」と認識した上で存在したら、その人数がいること自体で何かおもしろいことが始まりそうな気がするので、みんな気軽に登録を。 #f_o_s
- 19:11 RMapのような仕組みは、情報発信者としての研究者にとってだけでなく、情報受信者としての非研究者にとっても有用。「あれ、これって本当?」と思ったときに、誰か信頼できる人に尋くというのは自然の行動だけど、普通の人は専門家に知り合いがいない。
- 19:15 (承前) RMapに多くの研究者が存在すれば、自分が真偽を確かめたいことの専門家を探すのは、比較的楽になる(「RMapの使ってまともな研究者を見分ける法」というエントリーぐらい私が書きますし)。いざとなれば専門家にすぐにつながるというのはとっても素晴らしいこと。
- 19:17 でも、まともな報告書かけないという人材はいくらなんでも… @pinotalbot 教育がコストなのは理解しているでしょう。教育できない部分を選考材料のひとつにしますが、そこの視点が異なるのでは。丈夫・単純を好む傾向があり、必ずしも研究者の素質を重視してはいないと感じます。
- 19:19 了解です。私の質問の仕方も悪かったです。 @narukawa32 ああ色々勘違いさせてしまってすみません。壁に貼る事とQRコードの形で掲示する事で、研究室メンバー全員が容易にアドレスに登録できるという点を述べたかっただけでした。
- 19:22 RMapみたいなサービスが必要な職業としては、今まではコネがないとまともな人につながれなかった職業が有力候補。さらにいうと、成果に金を払うタイプの職業。企業内にいて隠されている優秀なプログラマなんていうのはまさにそれ。あと、職業ライター、編集のできる人とか。
- 19:24 大学として、ブランド力アップのために卒業生向けのパンフレットや冊子を作るというのはどこでもやろうとしているけど、多くの場合それの書き手が教職員だったりするんだよね。もし、職業ライターさんが比較的安く、記事の作成を請け負ってくれるなら頼みたいところも多いと思う。
- 19:26 (承前)たとえば、学内で優秀な成績を上げた個人やサークル、先生などにインタビューしたいわけだけど、アポイントとって、うまくインタビューして、しかもそれをきっかりとわかりやすくまとめるという技能は完璧に専門技能。雇用するのは無理だけど、作るときだけ雇いたいというのはあるはず。
- 19:28 プログラマーの話も同様。実は、いろいろな研究室でポスドクや研究員としてプログラムできる人材が雇用されている。今はシミュレーションが花盛りなので、実験でいうテクニシャンとして、プログラマが必要なのだけど、物理や化学、生物の研究者にプログラマの知り合いがいるわけない。
- 19:31 (承前)結果として、4年生で入ってきて計算機が好きな学生がプログラム担当として研究室内SEとして稼働するという状態に。
- 19:32 (承前)別にこれが悪いわけじゃないし、プログラミングの基礎に専門知識がいるとは思うけど、中には「入出力と数式はこちらで用意するから、早くて使いやすいプログラム書いてくれという人もいるはず」 しかも、雇用になると予算の継続性に問題があるし。
- 19:39 窓口と成果物の品質保証の観点で会社名や組織名が価値あるわけですが、その人の技能が証拠ベースでわかるなら、直接個人に発注できるんじゃない?というのが基本発想です。 @miwa_chan ライターと編集に関しては「つながる」が仕事の一部なので、できる人=コネクションに困らない人
- 19:41 確かに。でも、教職員が執筆者の場合でもそれは同じなので、文章がうまい人の方がよいかなと @bn2islander 教職員が大学の強み弱みを知り尽くしていて、それを的確にライターに伝えられるかどうかが鍵を握ってますね
- 19:41 これがRMapのようにリスト化やポータル化されていると良いのではないかなというのが私の妄想です @bn2islander twitter上にもテクニカルライターの方がおられる訳ですから、twitterを経由してアポイントメントを取ってみると言う手はあるかもしれません
- 19:46 はい、いると思います。そのプログラマと研究者を簡単につなげる仕組みがあると双方ハッピーじゃないかという発想です。 @miwa_chan また茶々いれごめんなさい。私、いくらでもいますよ? 化学系・生物系に強いプログラマも。その研究者の交友範囲が狭すぎるだけじゃないですか?
- 19:50 「〜が…だけじゃないですか?」と言われる場合の「〜が…だけ」という部分が本当に力を注ぐべきものであるときには別だけど、そうでないときは「〜が…だけ」をしなくても「**できる」ことがサービスになり得るわけです。 @miwa_chan
- 19:53 なので、「その研究者の交友範囲が狭すぎるだけじゃないですか?」が研究者にとって本当に必要なことなのかが検討事項になり、私の答えは「必須ではない」になります。なので、交友関係広くなくてもプログラマにつながると素敵だと思うのです。 @miwa_chan
- 20:03 普通は不要だと思います。プライベートな活動ですし。 @haruka_izumi …と,Researchmap。やっぱり,一応,指導教員の先生の了解を取った方がいいのかしら…。とはいえ,自分の場合だと,なんだか今更なような気もするんだよね…。
- 20:07 すみません、私の書き込みはすべて「発注側」の発想です。業界において素人でライターの知り合いがいなくても誰がまともかを知ることができて、かつ、その人に発注したいということです。 @miwa_chan 確かに。ただ、ライターに関しては、…
- 20:09 確かに。でも、Researchmapに登録して、そこに自分のページをつくるのは大丈夫だと思います。 @salmonsnare ネット上のプライベートな研究に関連する活動と大学の研究活動の、この辺の線引きに未だに迷いがある。
Powered by twtr2src