2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Debian GNU/Linux LennyへのRails 2.3RC1導入メモ

RoR

いっつも忘れちゃうのでいつものとおりメモ。Ruby Study Go:Ruby on Rails 2.3.0 RC1をインストールするにしたがいインストール。 環境はDebian GNU/Linux Lenny。最初に依存性に泣かないためにDebainのパッケージを最新に。 % sudo apttitude update % sud…

Rails 2.3RC1で”Restful Authentication with all the bells and whistles”をやってみる

RoR

追記 OpenID対応前までをちゃんとやった。 リベンジ:Rails 2.3RC1で”Restful Authentication with all the bells and whistles”をやってみる 本文 Restful Authentication with all the bells and whistlesにしたがうと、ザリガニが見ていた...。:railsfor…

学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと

教育ソリューション:授業で使うはてな 本名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の本名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなけ…

「# |ω・)……」が意味わかんないけどかわいい

一つ前のエントリーにはてなブックマークしてくれたtsugo-tsugoさんが使っている「# |ω・)……」というタグが意味わかんないけどかわいい。どういう意味なんだろう。良い意味だとよいけど。余談ながら、ワクワクしている子どもを表現する顔文字(どういうのか…

参加記(4):博士に対するスーパーマン幻想をいかに打ち破るか?

「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記:目次 「今まで博士号取得者がいなかったコミュニティの中に新たに博士号取得者が加わったときの周囲の過剰な期待と大きな失望がつらい」と企業に就職された方がおっしゃっていた。確かに博士就職難話の鉄…

参加記(5):博士ミーティングの位置づけに対する要望

「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記:目次 最初にも書いたとおり、今回は参加するとき、大学教員であることを理由としてつるし上げにあうのではないかと思いびくびくものだった。実際に参加してみるとみなさんモノの分かった方々だし、前向き…

典型的な破壊的イノベーションの例

「スクリプト」で差がついた日米ゲーム開発の生産性 GDCを読む スクリプトはプログラム言語の一種だが、ゲーム開発に一般的に使われる「C」や「C++」といったプログラム言語とは少し違っている。かつての「BASIC」に代表されるインタープリタ型…

計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう

はてな匿名ダイアリー:卒論を書き上げた後、研究者を志す学生が初めにすべきこと 論文を評価して貰う時には『この論文を学術雑誌に投稿するためには何が足りないか』について意見を聞きましょう。 分野によっては非現実的かもしれませんが、研究者を志す学…

 「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記

「赤の女王とお茶を」のid:sivadさんのブログで知った「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」に参加してきた。主催は産業総合研究所。つくばに行ったのは生まれて2回目。つくばエクスプレスができて本当に近くなったよねぇ。 赤の女王とお茶を:"博士ネ…

参加記(1):ミーティングの進め方について

「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記:目次 今回のミーティングは14:00〜18:00(実際は18:00で仮締め、19:30本締め、19:30〜飲み会)という長丁場だったけれども、始まってみるとあっという間だった。進め方をまとめると以下のとおり。 3名に…

参加記(2):プレゼンテーションの感想

「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記:目次 最初の榎木さん、富田さん、瀬々さんプレゼンテーションの感想 榎木さんと富田さんのプレゼンテーション NPO法人サイエンス・コミュニケーション(以下、サイコム)というNPO法人の取り組みを知った…

参加記(3):博士課程で得た技能の再認識プログラムについての議論

「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記:目次 私が参加したディスカッションは、サイコムが開催している若手理系人のためのキャリアセミナーで行われている「論理力の水平展開」というプログラム内容についてざっと紹介してもらい、それに基づい…

論文執筆ができれば10年後も通用する文章術をゲットできる

ITpro:10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条 文章を見ると思わず言ってしまうこと (1)主張を書いて! (2)理由を書いて! (3)(構造化の)階層をそろえて書いて! (4)概要と詳細に分けて書いて! (5)一言で表現して! (6)抽象的な…

ソーシャルブックマークの個人ページを検索エンジンにクロールされないようにして欲しい

ソーシャルブックマークサービスの提供者の皆様におかれましては、ブックマークのページを検索エンジンにクロールされないように設定していただきたい。どうも、検索結果の精度が落ちて使いづらい。ソーシャルブックマーク自体は便利でとてもよいのだけど。

リンク集:Railsでファイルアップロード

Googleで「Rails ファイルアップロード -site:b.hatena.ne.jp」+日付指定1年以内で検索した結果をメモ。 Railsなど技術系覚え書き:Ruby on Rails: ファイルアップロード機能を作る Rails 2.1.0版:プラグインのwill_paginateを用いる。バイナリデータはデ…

リンク集:Restful Authentication

imishin.com:restful-authentication プラグインを使ってログインアプリケーション作る(1) imishin.com:restful-authentication プラグインを使ってログインアプリケーション作る(2) imishin.com:restful-authentication プラグインにメールアドレス…

リンク集:国際化(日本語化)

ちょっと前まではGetTextを使えという話だったような。進化は早い。 imishin.com:Rails 2.2 の i18n を使ってみた func09:Rails2.2の新機能i18nを使ってみる Close to the EDGE:Rails 2.2の I18nによる日本語化を最も簡単に行う方法 http://blog.dio.jp/2…

因果関係と相関関係がごっちゃになっている

刺激的なタイトルにひかれて読んだら、これはちょっとアレでしょ。 日経ビジネスオンライン:今の資本主義はもう、やめてくれ ジャレド・ダイアモンドの「文明崩壊」の方が説得力十分。証拠も満載。ギリシア文明が木の濫伐で滅びたという話はある程度わから…

はじめてLaTeXがWordに劣ると感じたこと

(習得の難易度は別として)印刷の問題を除いて、LaTeXがWordに圧勝していると思っていたけど、索引作成機能についてはWordに完敗だと思う。LaTeXでの索引作成は、索引に載せる言葉をタグでくくる必要がある(同じ言葉でもくくらなければ索引に載らない) 索…

英文法チェッカー

Linuxで使える英文法チェッカーが欲しい。できれば、emacsから使えるともっと幸せ。以前にもこういうエントリーを書いた記憶があるような。Googleで検索して見つけたのは以下のものだけ。 英文法チェッカ Queequeg Windows上ならば、以下のものが見つかった…

主張の根幹をなす事実が間違っていても大筋に納得できれば良い論?

因果関係と相関関係がごっちゃになっているで触れた日経ビジネスオンライン:今の資本主義はもう、やめてくれのコメント欄が怖い。突っ込みどころ満載なので当然コメント欄では賛否が半ばなのだけど、同感したという意見の中に次の主張があって怖くなった。 …

麻生さんすごくまともなことを言っていると思う

ダボス会議における麻生総理大臣特別講演を読む限り、私が最近読んだ経済系の本に忠実な発言をしているように思える。強いて言えば、日本銀行の金融政策はまだ不十分だというべきか。気にいったところを抜粋。 経済的繁栄と民主主義を希求する先に、平和と人…

BSベストスポーツ NFLスーパーボウル直前特集を見た

BSベストスポーツ NFLスーパーボウル直前特集を見た オードリーの二人はどちらもアメフトやっていたのか。春日さんのマウスピースを自作していたという話は面白かった。お金がなくてマウスピースが買えなかったので、テーピングで自作したらしい。しかも、試…

あなたが論文や報告書、申請書の書式をきっちり守らなければならない理由

読み手は、どこに何が書いてあるのかわからん書類を読んであげる義理はないので。昔、が苦心がんばれという学術振興会特別研究員の申請書の書き方を伝授してくれるサイトが無料だったころ、以下のような内容の記事があった(記憶で再生してます)。 審査員は…

経済発展は1+1=2じゃない

BizPlus:コラム:原田 泰氏「経済学で考える」第72回「世界はいつ不平等になったのか」 要するに、1750年ごろ、世界はほとんど一様に貧しかった。ところが、その後の250年で、世界のある国は豊かになり、他の国は貧しいままだった。これは、豊かな国が豊か…