2022年の日本では泣き落としで単位をどうにかすることはできない

Googleで「単位 泣き落とし」「単位 泣きつく」などと検索すると、酒を持っていったらどうにかなったとかそういうエピソードが出てくるが、2022年の日本ではそういうことは認められない。そういうことをすると大学教員は懲戒処分を受けてしまう。

適切なアドバイス

「単位やばいと思ったら?」

試験後ならば上のアドバイスのとおり、試験前ならば即座に担当教員に相談する。中間試験前ならなお良し。早ければ早いほどよい。

成績評価が不当だと感じた場合には、ほぼすべての大学で成績照会手続き(なぜ、この成績になったのかを教務から教員へ問合せする仕組み)があるので、それを利用する。私も毎年数名から問い合わせを受けるが「2回のレポートで評価するのにレポートを1回提出していない」とか「レポート(10点満点×3回)と期末試験(70点満点)の合計点100点のうち、60点未満を落第としている、当該学生は55点だったので落第とした」などと返している。

2022年の日本ではそういうことは認められないという事例

sskdlawyer.hatenablog.com

www.kyobun.co.jp

同学によれば、教授は50歳代の男性。この学生が卒業間近の2015年2月ごろ、事務担当者から、卒業単位は満たしているものの教員免許の取得に必要な科目の2単位が不足していると指摘された。

教授は学生が履修するコースの主任で、14年の夏休み前にこの学生から相談を受け、履修状況を十分確認しないまま「大丈夫。問題ない」などと学生に伝えていた。

www.sankei.com

判決によると、教授は昨年2月、学生から「試験で単位取得に必要な点数を取れなかった。内定先に就職できなくなる」と相談され、再試験を実施。大学には当初の試験で採点ミスがあったと報告し、改ざんした答案を添付して成績変更を申請した。不審に思った大学側が調査して問題が発覚。教授は昨年4月から8カ月間停職となった。

Twitterを授業で使うときは成績関連周りは気を付けましょうという話

www.sankei.com

県教委によると、担当科目「社会と情報」のテスト前日の7月4日、出題予定の時事問題に関して「○○とは何か」などとヒントになるような投稿をした。数日後に保護者から県教委に「ネットで試験情報を教えているのではないか」と問い合わせがあった。

ツイッターのアカウントは4月にクラス全員に伝え、日頃から生徒の質問を受け付けるなどして活用していた。県教委は教師と生徒が会員制交流サイト(SNS)を通じた1対1の接触は禁じているが、全員の質疑応答などに使うことは認めている。