提言
少なくともCOVID-19の簡易検査法と治療法が確立されるまで文部科学省は各種学校に以下のことを行うように指導してほしい。
- 追試験や各種手続きの締め切り後対応の際に、COVID-19やインフルエンザなどの診断名を要求しないこと。
- 本人の申請に基づきその病気を認めるか、一切考慮しないかのどちらかの対応をとる。
- 診断名を確定させるために、安易に医療機関の
受信受診を勧めない。
- 高校および大学の授業・講義の単位認定において出席日数を考慮しないこと。
- COVID-19が疑われる場合は2週間自宅で療養することが推奨されている。この場合、週1回開講の授業・講義ならば2回分、週2回開講なら4回分欠席することになる。単位の取得に一定の出席以上を求めると、無理して登校することになる。
- 高校および大学の授業・講義の単位認定において、課題の提出締切および提出方法について考慮すること
- 定期試験時やレポートの提出時に自宅待機してしまうと単位を落としてしまう。そこで、レポートで代替させたり、電子的に受験・提出できるようにしたり工夫する。
本文
2020年3月9日に新型コロナウイルス感染症対策専門家会議より「新型コロナウイルス感染症対策の見解」が出されている。その中で以下の文がある。
先週まで報告が少な かった 諸外国において 、患者 数が 急増しています。 これまで渡航の制限がなかった 諸外国 や国内 の人々との間の往来や交流 が 既に積み重ねられています 。しかし 、 全て の感染源(リンク) が 追えて いるわけではないので、 感染の拡大が 、 既に日本各地で起きている可能性 も あります。よって、 今回 、 国内での 流行を いったん 抑制できたとしても、 しばらくは、 いつ再流行してもおかしくない状況が続 くと見込まれます。 また、 世界的な 流行が進展していることから、国外から感染が持ち込まれる事例 も、 今後 、 繰り返 される ものと 予想されます。
このことから、COVID-19の治療法が確立されるまでは、重症患者のために医療資源を確保しつつ、日常生活を送ることが必要となる。以下の図のような考え方。
効力が減殺される部分はあるでしょう。それでも「学校閉鎖」は英断だったと今私は思い至りました。爆発的パンデミックの赤いグラフを避け、日本人を日本社会を青色のフラット・カーブのグラフにはめ込む為に必要な判断だったと思い至りました(グラフ再掲。これで医療崩壊を防ぎ国力衰退を最小限に)。… pic.twitter.com/FnRqOLTHIp
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2020年3月8日
で、2月からの大学入試で気づいたのだけど、大学は受験生の注意として「COVID-19であると診断された場合は・・・」というように追試験を認めるときなどに診断名を求めている。たとえば、大学入試センター試験「受験案内のp. 50の「追試験」の項に以下の記述がある。
1. 追試験の対象者
ア. 疾病(インフルエンザ・ノロウィルス・風邪などを含む)・負傷により試験を受験できない者
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm00035724.pdf によると疾病・負傷による追試験を申請する場合には診断書が求められる。上の文書の p. 14に以下の記述がある。
本人又は代理人が、受験票に記載されている「問い合わせ大学」に電話連絡した上で、申請受付時間内に「受験票」と「医師の診断書」(治療期間が明記されたもの)を「問い合わせ大学」に持参し、申請してください。許可された場合は追試験受験許可書が交付されます。
もともと、インフルエンザでも学校が診断結果と診断書を求めるため、医療機関がこまっているという話があったが、COVID-19の簡易検査や治療法が確立するまでは、COVID-19によって、より状況が悪化することが予想される。
実際に講義や単位認定を行う大学教員の1人としては、柔軟な対応をとることを大学、ひいては文科省が認めてくれるならば病気の診断書は不要と考えている(なんの理由であっても講義にでていないのだから、本人が追加で勉強するしかないし、追加で勉強するなら問題ない。本人がどうにもできないことで試験に参加できないなら、レポートで代替するのはしょうがない)。
医療資源を重症者に割り当てるために少なくともCOVID-19の簡易検査法と治療法が確立されるまで文部科学省は各種学校にインフルエンザやCOVID-19などの診断名を求めないように指導してほしい。こういうのは地味だけど、恐れながら日常生活を送るために必要な措置だと思う。