新型コロナウィルス感染症へのハームリダクションな対応

基本的に人口の大半にワクチン接種が終わるまで、感染者数の増大を防ぐ方向に日々の暮らしを送るべきだけど、一方で、そうもできない人や状況の人向けにハームリダクションな対応方法も検討されても良いと思う。

ハームリダクションはもともと薬物依存に対するアプローチの一つ。

ハームリダクションとは何かハームリダクションとは,「その使用を中止することが不可能・不本意である薬物使用のダメージを減らすことを目的とし,合法・違法にかかわらず精神作用性物質について,必ずしもその使用量が減少または中止することがなくとも,その使用により生じる健康・社会・経済上の悪影響を減少させることを主たる目的とする政策・プログラムとその実践である(Harm Reduc-tion International: HRI)」1).ハームリダクションは,薬物使用者,家族,コミュニティに対して,寛容さをもって問題を軽減するきわめて現実的な政策・プログラムである.
ハームリダクションと その考え方(PDF)より)

そう思ったきっかけは以下のツイートで紹介されている記事を読んでのこと。

いろいろな理由でそうするしかない人は、せめて破滅的な状況に陥らないような対応指針があると良いと感じた。
swashweb.net

Googleで「新型コロナ ハームリダクション」で検索したところ以下の記事が。
forbesjapan.com

4月末からの緊急事態宣言では「外飲み」が大変批判されているわけだけど、どうしても友達と顔を合わせて盛り上がりたいという欲求に対して「我慢しろ」は厳しくなってきているんじゃなかろうか。ハームリダクションの視点で「どうしても我慢できないときは、せめて安全に飲み会しましょう」という提示がどっからか合っても良いと思う。まあ、こういう提示はスゴイ反応を引き起こしてしまうので難しいのだろうけど。

とりあえず考えてみた。

三菱冷蔵庫 MR-CX27C でピーピー ピーピーとアラーム音が鳴る

まとめ

三菱冷蔵庫ユーザに情報共有。三菱冷蔵庫MR-CX27C でピーピー ピーピーとアラーム音が2回鳴るのはファンが稼働していないというアラーム音。このため、修理が必要。ファンのお値段は5万円ぐらいとのこと。

本文

3年前に買った以下の冷蔵庫が壊れた。
www.mitsubishielectric.co.jp

故障症状は以下の通り。

  • 数か月前からたまに何もしていないときに「ピーピー ピーピー」とアラーム音がなる(なり続けはしない)
  • 冷蔵庫のドアを閉める際にたまに「ピーピー ピーピー」とアラーム音がなる
  • 数日前から冷蔵庫のドアを閉める際に必ず「ピーピー ピーピー」とアラーム音がなる
  • 数日前から冷蔵室、野菜室が冷えない。ただし、冷凍室は冷えている(ただし、自動製氷機の動きは悪い)

購入した家電量販店の保証期間内だったので修理を頼んだところ、上記の原因は冷蔵庫のファンが動いていない(壊れた)ことだった。修理に来てくれた技術者の方曰く、ファンが動いていないと「ピーピー ピーピー」とアラーム音がなるとのこと。

このアラーム音は取り扱い説明書に記載されていない(自分では直せないから?)。以下の動画でも紹介されていない音。
youtu.be

修理時間は30分間程度。冷凍室を外す必要がある。今回は30分間程度だったので特に冷凍室の中のものも溶けなかった。

大学生はどこで新型コロナワクチン接種を受けられるか問題

厚生労働省のQ&Aによると令和4年4月2日までに16歳以上への新型コロナワクチンを接種できる予定とのこと。

接種が受けられる時期

接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年2月末までの予定です。最初は、医療従事者等への接種が順次行われます。その後、高齢者、基礎疾患を有する方等の順に接種を進めていきます。高齢者への接種は、一部の市町村で4月12日に開始されました。実施する市町村や接種する人数はまだ限られておりますが、順次拡大していきます。5月以降には多くの高齢者の方々に接種を受けていただける見通しです。
新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省より)

また、新型コロナワクチンは原則的に住民票のある自治体で接種を受けるとのこと。

接種が受けられる場所

原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。インターネットで、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すには、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」をご覧ください。そのほか、市町村からの広報などをご確認ください。

なお、次のような事情のある方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができる見込みです。具体的な手続きは、今後案内します。

  • 入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設でワクチンを受ける方
  • 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
  • お住まいが住所地と異なる方


また、医療従事者等の方等の接種場所については、勤務先からお知らせする予定です。
新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省より)

そうなると予想されるのが実家からでて大学周辺で暮らしている大学生はどこで新型コロナワクチン接種を受けられるのかという問題。よく知られているとおり、大学通学のために実家を出て大学周辺に下宿していても、住民票を移していない大学生は多い。2015年に「明るい選挙推進協会」が行った調査だと6割が住民票を移していなかったとのこと。
www.nikkei.com

明るい選挙推進協会が昨年6月に行った調査では、実家を離れた大学生と大学院生390人の6割超が現住所に住民票を移していなかった。総務省は今年3月、手続きの必要性を訴えるチラシを約120万枚作成。都道府県選管に配布を求めるとともに、文部科学省を通じて大学や専門学校にも周知を求めた。

2019年の「明るい選挙推進協会」が行った調査でも同じ傾向は続いている。

(公財)明るい選挙推進協会が実施した調査※1では、1.親御さんから離れて暮らしている学生のうち、約6割が現在住んでいる市区町村に住民票を移していない 2.現在住んでいる市区町村に選挙権がある人は、実家など、以前住んでいた市区町村に選挙権がある人と比べ投票に行った割合が高いという結果となっていることから、引越しの際における住民票の異動について啓発を行います。
さいたま市:(令和2年1月24日記者発表)若い世代に向けた選挙啓発ポスターを作成しました!)より

このため、新型コロナワクチン接種に関しても自治体は大学生の年代(18~22歳ぐらい)についてワクチン必要量を事前に見積もるのが難しい状態となる。もちろん、住民票とは違う住所に住んでいる人に対する仕組みは用意されている。

住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)

新型コロナワクチンは、原則住民票所在地の市町村で接種を受けることとなります。
住民票所在地の市町村と実際に居住する市町村が異なる場合、実際に居住する市町村において接種を希望する場合は、当ページから届出を行い、住所地外接種届出済証の発行を受けて下さい。
住所地外接種届出済証は医療機関や接種会場の受付時に画面を直接提示するか印刷して提出してください。
なお、入院・入所中の方や、基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合等には、住所地外接種届出済証がなくても他市町村で接種することができます。

ただ、以下の理由により2021年の夏~秋にかけて、下宿をしている大学生に住民票を移動させるキャンペーンを文科省や厚生労働省が行った方が良いのではないかと思う。

  • 大学は比較的マンパワーに余力のある地域に立地していること(特に大都市圏や県庁所在地周辺など)。このため、ワクチン接種の仕組みも整いやすくワクチンも効率的に配布できる(と思う)
  • 10代後半~20代のワクチン接種が始まったときに、同時期に住所地外接種届が大量に申請されると、実家のある自治体と下宿のある自治体の両方に強烈な負荷がかかる
  • ワクチンの効率的な配分が難しくなり、ワクチンの無駄が多く発生する見込みが高い

医療関係者すら、まだ接種が終わっていない我が国において気が早い話ではあるが、いつかはこの事態が発生するので早めに認識して、早めに負荷を下げるようにした方が良いと思う。あと、衆院選も予定されていることだし。

追記:留学生はどこで接種受けられるか問題

www.timeout.jp

行政改革担当大臣でワクチン接種担当大臣でもある河野太郎は、国が負うワクチン接種の責任について2021年2月2日のツイートで、各自治体の住民基本台帳に登録されている「外交官、駐在員、そのほか日本に滞在している外国人」は接種の対象となると述べた。

Twitter上で寄り添う際のアカンふるまい

Twitter上で大量に言及されているAさんをみて、「Aさん、大変そう。『私はAさんを支えるよ』ということを伝えたい」と思ったとき、避けるべきふるまいはただ一つ「言及する側に餌を与えない」ということ。

「よっしゃ、Aさんに代わってあいつら論破してやる」とか「あいつらは屑だということをAさんに示して、気にしなくてもよいとわかってもらおう」とかいうマインドセットだったら、それは寄り添うという振る舞いに結びつかない。無能な味方の振る舞い。

ネット上でのコミュニケーションでしんどいのはどの部分にあるかといえば、受け手が1人であるのに対して、は多数であること。送り手側の認識としては、受け手と1対1でコミュニケーションとっているつもりでも、受け手からすれば、1対多のコミュニケーション。入れ替わり立ち替わり、議論の経緯も、議論の対象も、異なる人がどんどんとメッセージを送ってきている。数人ぐらいならば対応できても、10人、数十人となれば対応するのは無理。疲弊する。

このため、寄り添うならば、送り手からのメッセージを増やさない振る舞いをするのが重要となる。以下は、「言及する側に餌を与える」振る舞いの例

  • 「私はAさんを応援しています。こんな風に言ってくるのはリアルでは何にもできないごくつぶしの屑ですから、気にしないでよいです。本当に屑どもは死ねば良いですよね」
    • 言及側に対して人格批判や属性批判をする。この人格批判や属性批判に対する反応でメッセージが増える。
  • 「私はAさんを応援しています。Aさんに絡んできたBさんが言っている****ということは、****だから全く筋が通らないです。気にする必要はありません。」
    • 議論に参戦する。この言説への反論の際にAさんを巻き込み、メッセージが増える。議論したいならAさんとは別個に自分で議論をスタートすべき。

いまさらながらWebページは参考文献にするのは難しい

以下の記事を読んで思った事「サービス提供主体自体が廃業するならばともかく、存続するのに掲載記事を削除するのか」
news.yahoo.co.jp

Yahoo!ニュース 個人では、オーサーとの契約が終了した際には、記事の掲載もあわせて終了することとしています。これは、契約終了後の記事の問い合わせ対応において、Yahoo!ニュース 個人側では事実確認をすることができない、時間の経過によって状況が変わった際などに追加の記事の配信をお願いすることができないなどの理由によります。ただし、例外的に、契約終了後も記事掲載を継続する場合があり、今回の山本一郎氏のケースにおいても、掲載継続のご要望があり、訴訟に関わる記事もあることも踏まえ、契約終了後も掲載を継続しておりました。

そもそも、新聞や雑誌、本など、物理媒体での出版物は、いちど出版したものをなかったことにするのは難しい(当該出版物の保管の責任がその出版物の所有者に移転するため)。この性質があるため、たとえ出版元が廃業したとしても、既に流通している出版物はそのままであるので、その出版物を正当な方法で閲覧できる蓋然性は高い(国会図書館もあるし)。

一方で、Webページはその出版物の保管は出版元が行っており、保管にはコストがかかる。さらに、今回のYahoo Japan!のように、出版元の判断で流通自体を止めることができる。このため、流通停止後にその出版物を正当な方法で閲覧できる蓋然性は低い(Web Archiveがあるけれども)。

私が考える専門書や論文の参考文献の位置づけは以下の通り。
next49.hatenadiary.jp

参考文献リストの位置づけ

参考文献リストは、論文中の引用の元となる文献や論文中で利用している先人の成果が記載されている文献にアクセスするために必要な情報をリストアップしたものです。なぜ、リストアップしなければならないのかといえば、読者が疑義を覚えたとき、興味を覚えたときに、その文献を直に読めるようにするためです。

このため、論文の想定読者がアクセスできない文献を参考文献として使うべきではありません。ただし、ここでいう「アクセスできる」というのは「そこそこの労力や対価を払えば読むことができる」という意味です。

もともとWebページは自由なタイミングで編集されてしまうことから、参考文献にすべきではないとされてきたけれども(今はどうしても必要な場合には参考文献とする。その際にはいつのバージョンなのかを記載する)、そもそも、その存在がなくなってしまうのでは、心許ない。

ジャーナリストや専門家の方がWebメディアでどんどん発信するようになっている今日、10年後、20年後にはその発信した記事が消えてしまいアクセス不可能になってしまうならば、10年後、20年後の専門家や研究者、ジャーナリストはすごく苦労するんだろうなぁと思う次第。

Yahoo Japan!は日本での位置づけを考えると、その掲載記事について自分から「国立国会図書館インターネット資料収集保存事業」に定期的に掲載記事を提示しても良いのではないか思うところ。
warp.da.ndl.go.jp

国立国会図書館インターネット資料収集保存事業は、収集対象に民間含んでいないみたいだから。

Q: どのようなウェブサイトを保存していますか。
A: 国の機関、都道府県、政令指定都市、市町村、市町村合併の法定合併協議会、独立行政法人や特殊法人等の法人・機構、大学、イベント、電子雑誌などを保存しています。
よくあるご質問より)

ニコニコ動画とかの日本を主戦場としている動画メディアが廃業するとき、そのコンテンツをちゃんとサルベージしておかないと、その20年後、30年後の人文系の面白ネタや研究ネタが消えてしまって悶絶する人続出になってしまいそう。