02月04日 のつぶやき

  • 13:25  研究者のみなさまは、後輩のため、学生のため、そして情報を求める非研究者のためにある程度質の高い論文が集まる国際会議や学術雑誌の情報をどんどんブログなどで公開すべきだと思う。
  • 13:27  良い国際会議や学術雑誌の情報を提供してくれているブログのエントリーへのリンク http://d.hatena.ne.jp/next49/20100204/p2
  • 13:29  同様に自分の分野の研究費助成金の情報も公開すべき。一見、ライバルが増えて自分に不利なように思えるけど、ある程度の競争があり、その研究助成金から良い成果が生まれることにより、結果として研究助成自体が長く続くので、長い目でみれば自分にとって不利にはならない
  • 13:31  残念ながら力不足でありんす。私はまだトップカンファレンスに1本も通したことありませんので。 @ruckatz3 これはぜひ @next49 さんに書いていただいて・・・ 「絶対に通るアクセプト力」「査読を通るために必要な108の方法」「Review Hacks」
  • 14:15  後で書く:指導教員や先輩とのミーティングを120%活用する法
  • 15:22  参考文献の著者名が Henry Walton Jones, Jr.の場合。「姓, 名前のイニシャル」のスタイルで表現すると Jones, H. W., Jr.。「名前のイニシャル、姓」のスタイルで表現すると H. W. Jones, Jr.
  • 15:35  followings, as follows, belowの違い。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235535637
  • 16:53  それじゃ、17時以降は冷却液が消失するのでPCを冷やせません。 @miwa_chan 水冷で酒を循環させて、お燗器ハイブリッドPC。
  • 19:11  指示を求めるなら、指示に従ってほしい。指示に従わないなら、指示を求めないで欲しい。指示を求めるのに、中途半端に自己主張するのは面倒なので止めておくれ。
  • 19:14  朝青龍がモンゴルに帰国し、ネームバリューと地理的要因を利用して、モンゴルに相撲協会を設立したらどうなるんだろう?相撲協会をクビになった外国籍の元力士をプレイングマネージャーとして召集し、モンゴルはもとより、中央アジアの貧しい地域の子弟を選手として集める。
  • 19:16  総合格闘技みたいしに部屋付きの子弟関係でなく、選手ベース(若手は道場所属生としての扱い)とすれば、親方集の必要はないだろうし。
  • 19:18  学生がビジネスライクに接するならこちらもビジネスライクに接する。学生が熱く研究に燃えるなら、こちらも熱く指導に燃える。「大きくつけば大きく鳴り、小さくつけば小さく鳴る」、人間関係の基本はそんなもんよねぇ。
  • 19:21  そして、研究室に酒樽用意。「あのPCはうちの研究室伝統の一品でいい焼酎ができるんだよ。」と研究室紹介。「ワイン派なので別の研究室にします」と配属拒否。 @miwa_chan 毎日、飲んだら翌日の酒を補充。負荷のかかる計算をしてる時には、酒を蒸留して焼酎に。これでどうでしょ?
  • 19:28  完璧に私との関係が悪循環にハマっている学生がいる。彼の行動すべてがちょっとずつ私をいらつかせている。いらつきの原因は「既に学生全員に注意したことを無視している」という点。本人に問い質すと「忘れていました、すみません。」「聞いていませんでした、すみません。」と答えるだけ。
  • 19:30  会社入ったら、「忘れていた」「聞いていなかった」というのが、自分を守る点からいうと全く効果ないということがわからないんだろうなぁ。場合によると「私は悪くありません。あなたの伝達ミスです」という宣言ととられることがあるくらいなのに。
  • 19:39  私の卒論・修論指導時の最頻出コメント「日本語がおかしい」。第2位「以下をすべて書き直す」。第3位「表現を統一しなさい」。
  • 19:42  卒論・修論指導時に自分に向けて発する言葉、映えある第1位は、「がんばれ私、大学は私がこれをするから給料払ってんだぞ。」
  • 19:43  卒論・修論指導時に「オレって、マニアックになっちゃったな。」と思うコメント第1位は、「これって、全角のスペースだよね。半角スペースにしてくれる?」
  • 19:47  卒論あるある:1文中、あるいは1段落中に視点がコロコロ変わる。はじめはシステムの視点から処理を書いていたのに、いつのまにか利用者の視点で利用者の行動を書いたりする。視点がコロコロ変わると読者は混乱するので、視点を一定にすること。 #sotsuaru
  • 19:48  卒論あるある:時制の統一がとれていない。実装や実験、評価は基本的に過去に行なったことの報告なので、過去形を使う。ところが、突然、現在形になったり、「〜するつもりである」とか今後の予定を語りだしたりする。視点を一定にするのと同じく、時制も一定にすること。
  • 20:06  卒論あるある:論文中である変数がいろんな使い方をされている。ある場所では「プログラムAが…」、別の場所で「関数Aが…」、別の場所で「ソースコードの行数をAとする」。そして、これが2ページ以内に全部登場したりする。できる限りかぶらないようにすること。 #sotsuaru
  • 20:08  卒論あるある:プログラムや物理などで典型的に使われる変数名に別の意味を与えてしまう。たとえば、カウンター用の変数としてi、j、kを使うのが一般的なのにわざわざx、y、zを使う。重力加速度を表すのにgを使わない。速さを表す変数にvを使わないなど。 #sotsuaru
  • 20:12  卒論あるある:暗号プロトコルの論文で、プロトコルの説明時にアダム/アリスとボブを使わない。ちゃんと、登場人物の頭文字がA、B、Cとなるようにすること。 #sotsuaru
  • 20:14  はい、不要です。参考文献はその文献が間違いなく見つけられる情報を記載する部分です。所属は変わることがあるので対象外です。 @taka_mi 参考文献って著者の所属って書かなくて良いんだよね?
  • 20:32  あるある。気づいたときのやるせなさはこの時期の風物詩。 QT .@showjinx B4のパワポ修正している間に、B4帰宅なう・・・あれ?
  • 20:35  いえ、特に目新しいことは書かれていません。みなさまが何となくしていることを可視化したというところでしょうか。 @thyself2005 すごいブクマ数。そんなにいいことが書いてあるのかな。 …
  • 20:37  そういえば、私も毎年一人には「論文は常体(だ。である。)で書きます」というコメントを入れています。「えっ、そこから?」というのはよくありますよね。「キャプションは表の上、図の下」とか。 @enuco 私はそれに「段落のあたまは一マスあけましょう」が加わります。恥ずかしながら。
  • 20:38  ちなみに、うちのボスの最頻出コメントは「?」です。 @k4403 1位と3位は同じー!2位は「意味がわからない」かな?
  • 20:40  日本国憲法前文とその歌バージョンを知っているとネタになって楽しいかと。 @maehrm 日本人として,この本は読んでおくべきというオススメ本はなんでしょう?
  • 20:46  ご教示ありがとうございます。追加させていただきました。 @ts_pawn 人工知能学会の私のブックマークが有用なのでは.
  • 21:06  キャイ〜ン。失礼しました。 @ts_pawn ご連絡ありがとうございました・・・って404になってますよ,隊長.

Powered by twtr2src