- 00:00 大学改革や科学行政改革についても、実現できるか、誰に責任あるかを抜きにして、とにかく悪い点を列挙する段階(発散させる段階)と列挙された悪い点について実現可能と不可能、やるべきやらないべきに収束させる段階を別々にやるべきなんだろう。まあ、当事者だとどうしても頭に血が上ってしまうけど
- 10:58 そうですね。考えるときの基本ですものね。 .@learnologist 僕自身は収束と発散が交互に頻繁に発生します。呼吸みたいに。
- 11:00 私はマインドマップを思考の発散&思考の可視化の用途で使っているのですが、チェックリストのマインドマップ化はどういう効果が期待できるのかご教示いただけますか? .@shyamamo 了解です。他の方で興味ありそうな方いらっしゃれば気軽に伝達していただいてかまいません。…
- 11:02 質問は訓練で鍛えるものですから、最初は形式に関する指摘ばかりでもしょうがないかと .@Rayerd ただほとんどスライドの形式的問題の指摘ばかりで内容の質問はあまりなし。ほんとはそっちの方が欲しい。
- 11:04 以前 http://d.hatena.ne.jp/next49/20070926/p2 のエントリーを書いたことがあるのですが、これは、質問のレベルについての話です。レベルは全部で6段階あり、発表の内容についての質問ができるのはレベル4としています。 .@Rayerd
- 11:06 卒論・修論審査会では、べつに研究室名言う必要ないんですよね。 .@mojin 学会なんかの発表でも多いです。あとは研究室名や学年を言うのも好きではないですね。何かにすがってるようで。単独で切り込んでこいやー、と。でもあまりに流行ってるので、自分も言ってないかと不安ですね(笑)
- 11:11 私の所属大学では博士号取得まで最短で6年です。学部3年間→修士1年→博士2年。まだいません。現在の最短は7年、24歳+2の枠内なので修士扱いの新卒で企業に就職しました。 .@niam びっくりしたが,ちゃんと読んだら,何のことはない,飛び級推進の話だった.
- 11:17 結果から、自分の研究室以外の発表を聞いているB4と彼らの発表の出来の間に正の相関があることがわかりました。因果関係があるかどうかは今後の課題です。 QT.@yono 「卒研発表におけるB4の出席率に関する基礎研究」
- 11:18 「Ref」って何かをよろしければ教えていただけますか?.@nakanoh 論文データをRefに打ち込んで通し番号を作成して割り振る作業。
- 11:20 でも、卒論・修論審査会では聴衆は発表者の所属は既に知っていますよ? .@ochikun 学内でも、所属をきちんと話させるというのは大切ではないですか?RT @next49: 卒論・修論審査会では、べつに研究室名言う必要ないんですよね。
- 11:25 違う。 QT. @redtail2733 大学のリポート・論文も「内容」が独創的・個性的ですばらしくても,「形式」がお約束事から逸脱していれば,低い評価になり,最悪の場合は「欠点」になることがある。國母選手の,マナー云々(形式)と技の凄さ(内容)の問題と似た部分がある?
- 11:29 大学のリポート・論文の「内容と形式」を國母選手の話と関連づけるなら、対応するのは「技(内容)とボード&装具&ウェアの状態(形式)」。どんなにすごい技の持ち主でも、ボードや装具が安全性の基準をクリアーしていないならば競技に参加させないのと一緒。
- 11:32 リポート・論文の基本的な性質は「読者への報告」。短くともここ数十年間で多くの人に磨き上げられた情報伝達に適切なインターフェースがレポートや論文の形式。内容がいくらよくても、何がどこに書いてあるのかを読者ががんばって探さなければいけないなら、その論文やレポートはゴミ。
- 11:35 聴衆からすると知っていることをわざわざ言われるのは嫌じゃありませんか? .@ochikun 知っているかという視点ではなく、プレゼンではまず名前と所属を名乗るものだという教育的な意義があるかと思いますが。
- 11:40 ご教示ありがとうございます。参考になりそうな発言でしたのでお伺いさせていただいただけですので。お互い気張らず言葉たらずに気軽に発言しましょう。 .@nakanoh 文献データ管理ソフトのRef for Windowsです。
- 11:42 はい、おっしゃるとおりです。私が「〇〇研究室の〜です。」を嫌に思うのはそれが原因です。聴衆に対して自分のプレゼンの効果を最大にするためにやっているのなら良いのですが、多分、違います。 .@yamauchikatsuya 無思考に周りの真似っこをしているというのが最大の問題かと。
- 11:43 私もそうです。自分自身の口慣らしの意味と自分の宣伝のために言っています(大事なことは繰り返し伝えろ!の法則) .@greener21 私は座長に紹介されたあとでも、所属を言うようにしています。(もしかしてクドイ?)
- 11:44 研究者としての能力涵養にどちらが良いのかはわかりませんけどね。 .@niam 東大は,とにかく飛び級博士取得を聞かない大学ですね.恐ろしく優秀な人はゴロゴロいますが,皆,普通に9年かけて博士を取っていくようです.
- 11:49 別に卒論・修論審査会で所属を名乗っても良いというのは同意です。実際、減点も注意もしません。でも、私は好きじゃないんです。 .@ochikun プレゼンのスタイルを学ぶ、それを評価するという視点で考えると、所属は名乗らせていいのではないでしょうか?
- 12:01 卒論・修論審査会では不適切ですよね。うちのボスはうちの学生の発表には「発表は以上です。ありがとうございまた。」で良いと指導しています。 .@ikakura7188 似たような感覚?で、僕は発表後の「ご静聴ありがとうございました」が好きじゃないですね。長々とした謝辞もしかり。
- 12:05 それが何の効果を発揮しているかを意識ならば大丈夫ですよ。発表がんばってください。 .@bridgestone_ いまから発表なんですけど、所属と名前は言う派です。
- 12:06 そうですか。指導の方法はいろいろですね。 .@ochikun そーですか、、、ちなみにうちの所では、所属を名乗らないと減点になります。
- 12:09 卒論・修論審査会話でついでに。うちのボスは学生が「ご意見、ご質問よろしくお願いいたします」と言うのも直させます。審査会は諮問の場であるから、「ご意見・ご質問」は不適切だという考え。なので、学生には余計なことを言わせず、司会に任せます。
- 12:10 「ご清聴ありがとうございました」についても、諮問だから聞いているわけなので、言う必要ないという考え。一方で、学外発表の場合は、聴衆は自分の時間を割いて発表を聞いてくれているので、それに対してお礼を述べるという考え。
- 12:17 すみません、書きながら考えをまとめるたちなもので。 .@Alembert next49 さんが怒涛の勢いでポストしていらっしゃる・・・すごい
- 13:51 2010年度は講義&試験&補講で17コマ確保しなきゃいけないから大変だ。夏休み半月短くしちゃえばいいのに。どうせ、大学教員は休まないからOKよ。
- 14:05 マグロウヒル科学技術用語辞典には4つぐらい定義がありました。ソフトウェア系で2つ、地質学、冶金でそれぞれ一つずつ。 .@akof 「粒度」という言葉は、専門用語っぽい雰囲気を醸しながら、専門用語として「粒度」を定義している分野が見当たらない。
- 14:58 Twitterはフォローされたらフォローするという方針にしているのだけど、フォローされたらフォローするというのを自動的にしてくれる仕組みはないものか。
- 15:03 金持ち限定のメカニズムに思える。 QT .@asyura2com 日銀の低金利が預金金利を奪い、消費を枯渇させ、高齢化により多くの高齢者の貯蓄が目減り使えない。・・・・1000%同意です。失われた20年はまさに、ゼロ金利政策の賜物です。
- 15:15 半年複利で金利1%、3%、5%、10%であるとき、100万円預金しておいたとして、5年間預けておいたときの利子による収入(税抜き)は、それぞれ、約10万円、34万円、63万円、160万円。あれ、預金で結構な収入になる?でも、貸出の金利はもっと上昇するから、どうかな。
- 15:17 1年複利で金利1%、3%、5%、 10%であるとき、100万円預金しておいたとして、5年間預けておいたときの利子による収入(税抜き)は、それぞれ、約4万円、13万円、22万円、 46万円。これだと、金利5%でも、年1万円の利益だから、あんまり消費に影響しなさそう。
- 15:22 半年単利で金利1%、3%、5%、 10%であるとき、100万円預金しておいたとして、5年間預けておいたときの利子による収入(税抜き)は、それぞれ、10万円、30万円、50万円、100万円。年2万円の収入化。これなら消費に回すだろう。
- 15:26 1年単利で金利1%、3%、5%、 10%であるとき、100万円預金しておいたとして、5年間預けておいたときの利子による収入(税抜き)は、それぞれ、5万円、15万円、25万円、50万円。
- 15:33 Gogole先生で尋ねたら、バブル期とその前の石油ショックのときも定額預金で8%〜12%。普通預金で3%〜5%ぐらい。たくさん貯金をしようという気はしなくなり、その分消費に回ると思うけど、金利で生活するには元手が数千万ないと無理っぽい。
- 15:35 いろいろご教示ありがとうございます。リフレ政策の基礎的な部分は理解しております。日銀が低金利政策をとっているのが消費を低迷させ、不況の原因だという発言をみたので、実際どれぐらい利子で儲けられるのか数字にしてみようと思った次第でした。 .@saisenreiha
- 15:40 ご教示ありがとうございます。 @yearman @langstat @r_takaishi
- 19:05 「いきいき研究室増産プロジェクト:大学研究室の歩き方講座」がおもしろい。他の教員や大学院生の感想が知りたい。 私の感想(途中まで)はこちら http://d.hatena.ne.jp/next49/20100219/p2
- 20:10 2月〜3月末までに学生にやって欲しいことについての指示終了。指示を受け入れるかどうかは学生のみなさまの選択なので待ち。次は、研究室配属に向けての宣伝活動の準備。
Powered by twtr2src