リンク:2014年の人工知能学会誌表紙問題の振り返り

以下の話題でちょくちょく2014年の人工知能学会誌表紙問への言及をみる。
www.asahi.com

その後に振り返りの試みも行われていたのでそれらへのリンクをメモ。振り返ってみると主たる論点違うのね。人工知能学会誌表紙の方は、「女性は家事をする性である」という考えを無性別である人型ロボットに組み込んでいること、そして、それを学会が無自覚に行っていたことが問題点だったと認識している。

当時の反応と表紙の画像
togetter.com
togetter.com

人工知能学会の表明
www.ai-gakkai.or.jp

翌号にて検証の小特集が実施された。翌号の見出し。
www.ai-gakkai.or.jp

以下、小特集の論文。PDFはダウンロード可能。

表象文化論学会においてワークショップも行われ議論されている。以下はそのワークショップの報告。

2014年7月におこなわれた「パネル6:知/性、そこは最新のフロンティア──人工知能とジェンダーの表象」の報告
repre.org

2014年11月に行われた「ワークショップ:人工知能とジェンダー」の報告。
repre.org

追記(2022年1月28日)

初めから女性研究者のストーリーを考えており、その導入が切り取られて批判が集まったというわけではなく、批判が集まったものをどうやってポジティブなものにするのか必死に考えた結果が女性研究者のストーリーとのことです。

多くの議論を巻き起こした直後に発行される 3 月号の表紙デザインをどうするのか,我々はもめにもめた.2014 年初頭の編集委員会は「学会として表紙問題にどう向き合うべきか」の議論にほとんどの時間が費やされた.編集委員会のみならず理事会でも同じ様子であったと聞く.結果として,2014 年 3 月号の表紙は私のアイディアが採用された.3 月号の表紙は「女性アンドロイドの視野」となった.「3 月号に男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない.むしろ状況は悪化する可能性がある.1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか,その先を描こう」と私は主張した.これは考えや含みがある主張でもなんでもなく,後先考えない単なる思いつきだった.

3 月号は何とか世に出た.次に問題となるのは当然,5 月号の表紙デザインである.全くのノープランであった.私はそこで表紙をストーリー仕立てにするアイディアを出した.しかも,まだ表紙に登場していない「女性研究者」が主役のストーリーだ.3 月号の男の子はこの女性研究者の息子,1 月号のリビングは女性研究者の自宅,女性アンドロイドはこの女性研究者が開発したもの......というようにどんどん後付けのストーリーが出来上がり,11 月号までの掲載内容が決まった.我々はストーリーのプロではない.研究者である.だからこそ,研究者がどのように「ニーズ」を知り,どのように「研究の方向性」定めていくのか,研究活動の先,さらには研究人生を支えるものは何かを描きたいと思った.2014 年に発行した計 6 冊の学会誌表紙に展開したストーリーは,編集委員会という全くの素人集団が思い描いたものである.この一年間は,編集委員全員がストーリーを創り出すという未知の体験に知恵を絞り,それと同時に1 月号に無自覚に掲載してしまった表紙デザインの問題について深く反省するものとなった.

メモ:当事者研究の例

これは当事者研究の例なのだと思う。
anond.hatelabo.jp

以下の事柄はそれぞれ別々の話だと思う。
1. 「自分」がある物事についてどのように認識するのか、どのように反応するのかを言語化し、「自分」を対象として再現性を確かめる
2.「自分」にとって再現性のある事柄が、「他者」にとっても再現性があるかどうかを確かめる
3. 「他者」にとっても再現性がある事柄を「他者」に伝わるように言語化する
4. 言語化された「他者」にとっても再現性ある事柄が、新規性があるかどうかを確かめる
5. 論文にまとめ発表する。

2と3はどちらが先か後かは別として、4までいくと学術的な研究(の一歩)となり、5で学術研究となる(成果として認められるかどうかは別)。

個人の生きやすさを改善し、生活の質(QoL)が上げるということを第一の目的におけば1のレベルで十分である。上の匿名ダイアリーの記事について2以降のことを求めている人がいるけれども、とりあえず1を達成できているのだから素直に称賛すればよいと思う。もし、上記の知見が他者にとっても役に立つならばそれは副次効果として良いこと。

可能ならば当事者研究エピソードバンクにも投稿してもらうと、他の悩んでいる人たちの一助になるかもしれない。
www.episodebank.com

メモ:はてな匿名ダイアリーの2019ラグビーW杯記事

面白いのでメモ。

審判関連

ラグビーとサッカーの関係

経済とラグビーの関係

次回Wカップにむけて

政治とラグビー

メモ:台風15号による千葉県被災

台風15号(2019年)

tenki.jp

台風15号は強い勢力で8日(日)夜から9日(月)にかけて関東地方の沿岸にかなり接近し、上陸する恐れ。関東や東海では8日夜から急に暴風が吹き、台風本体の雨雲がかかる。広く厳しい暑さ。

千葉県の対応

www.bousai.pref.chiba.lg.jp

千葉県は10日午前に災害対策本部を開き、台風15号の影響で断水が続く地域への給水のため、同日早朝に自衛隊に災害派遣を要請したことを明らかにした。会合に出席した陸上自衛隊第一空挺団の戒田重雄団長は要請に応じ、佐倉市や東金市など6市町に給水車両を派遣すると表明した。
千葉県が自衛隊に災害派遣要請、断水6市町に給水車両 :日本経済新聞より)

千葉県知事より、10日0400に航空自衛隊中部航空方面隊司令官(入間)に対し、病院向け給水支援について、また、10日0430に陸上自衛隊第1空挺団長(習志野)に対し一般向け給水支援について、それぞれ災害派遣要請がなされた
防災情報のページ - 内閣府の「令和元年台風第15号に係る被害状況等について(令和元年9月11日7:30現在)」より)

被災に関する報道

首都圏の送配電を行う東京電力パワーグリッドによると、台風15号の影響で9日午前8時現在、約93万1800軒で停電が発生している。このうち千葉県内が約63万3600軒を占めている。

関東地方に上陸した強い台風15号の影響で、東京電力は9日午前8時現在、千葉県や神奈川県などで約93万1800軒が停電していると発表した。

台風15号の影響で大規模停電が起きた千葉県では、南房総市の女性(93)が停電中の自宅で心肺停止の状態で見つかった。熱中症とみられている。印西市の病院でも、入院していた男性(62)が停電後に死亡していて、千葉県が停電との因果関係を調べている。停電で送水ポンプが止まるなどしていて、千葉県では午後10時現在、わかっているだけで7万6000軒以上で断水している。“陸の孤島”となった成田空港では、午前5時から電車が動き始め、混乱は解消された。千葉県では10日夜も熱帯夜になる予想で注意が必要となる。

メモ:MITのエプスタイン資金受け入れ問題

MITメディアラボ伊藤穣一元所長が批判されているポイント

まず、伊藤氏がメディアラボ所長の辞任を余儀なくされた理由は「大学当局に嘘をついた」こと――具体的には、MIT全体で「寄付提供者には不適格」とされていたEpstein氏から、そのことを承知で(大学当局には内緒で)長年資金を受け取っていた、あるいはEpstein氏と伊藤氏がほぼ二人三脚でメディアラボの資金集めをしていたこと、と言えよう。

MITメディアラボ・スキャンダル報道の「正しい」読み方 - CNET Japanより)

関連記事

MITメディアラボの財源

この問題の原因の一つはたぶんMITメディアラボの財源のあり方だと思う。

ラボの主な財源は、企業スポンサーから来ている。メディアラボは、「ほぼ100%、産業界からまかなわれていること」においてユニークである。

プロジェクトごと、もしくは、グループごとに財源を受領するのではなく、メディアラボは、スポンサーにラボの一般的なテーマに拠出することを求める。

スポンサー企業は、次に、メディアラボの研究と、より自発的な(spontaneous)なやり方で連携できるが、同時に企業は、ラボの教員や研究スタッフの特定のメンバーと構造化された関係によって導かれる。その特定のメンバーは、スポンサー企業がメディアラボのスポンサー契約から最大の便益を得られるように支援する。また、メディアラボは、スポンサーのビジネスとラボ研究の間の提携を作るための新しい手法を探求している。さらに、特定のプロジェクトや研究者は、より伝統的なやり方で、NIH、NSF、DARPAを含む政府機関を通じて財源手当てされている。また、MITにおける他の研究科もしくは他の学部との契約者は、しばしば、共通のプールに入らない資金をもつことができる。
MITメディアラボ - Wikipediaより)