Cent OS 7インストールメモ

環境

  • VMware(R) Workstation 12 Player
  • CentOS-7-x86_64-Minimal-1804.iso (CentOS Mirrorより取得)

インストール後の設定

最小版だとウィンドウマネージャがインストールされていない(当たり前)。

sudoを使えるようにする(インストール時に管理者にするのチェックボックスを選ぶとこの操作不要であるかもしれない)。

% su
# visudo

ネットにつながっていないのでつなげる。

% sudo nmcli devise  #現在のネットワークインターフェースの状況表示

% sudo nmcli connection modify ens33 ipv4.method auto  # DHCPでIPアドレス取得。 ens33はネットワークインターフェース名

% sudo nmcli connection up ens33

% sudo nmcli devise

パッケージの更新

% sudo yum update

ウィンドウマネージャのインストール

CentOS7 に後から GUI (X Window System) を追加する - CUBE SUGAR CONTAINERに従い、Gnome Desktopをインストール。

% sudo LANG=C yum grouplist hidden
% sudo yum -y groupinstall "GNOME Desktop"

python 3のインストール

Python Japan: CentOS 環境のPythonより

CentOS 7 では、Python 2.7 がインストールされています。しかし、Python 2.x はもう古いリリースですので、Python3.xのインストールを推奨します。

% python --version
% sudo yum -y install https://centos7.iuscommunity.org/ius-release.rpm
% sudo yum -y install python36u  python36u-devel python36u-pip

このままだとpython2系と3系が両方インストールされているのでalternativesというコマンドで切り替えられるようにする。

% sudo alternatives --install /usr/bin/python python /usr/bin/python2 50
% sudo alternatives --install /usr/bin/python python /usr/bin/python3.6 60
% sudo alternatives --config python  #これで標準を切り替えられる。

同様にpipも切り替えられるようにする。

% sudo alternatives --install /usr/bin/pip python /usr/bin/pip3.6 60
% sudo alternatives --config python  #これで標準を切り替えられる。

バージョン確認する。

% python --version
% pip --version

Cent OS 7のパッケージ管理コマンドyumがpython2系に依存しているため、このままだとyumが使えない。そこで、編集する。

% cp /bin/yum /tmp/yum.org
% sudo vi /bin/yum
% diff /tmp/yum.org /bin/yum
< #!/usr/bin/python
----
> #!/usr/bin/python2

同様に/usr/libexec/urlgrabber-ext-downも編集する。

PIPでライブラリーをインストール

まず、PIPを最新版にする。

% sudo pip install --upgrade pip
% pip --version

ライブラリーをインストールしてみる。

% sudo pip instlal scikit-learn
% sudo pip install matplotlib

リンク:大学3年生にお勧めの記事2編

たまたま、素晴らしい記事を読んだのでご紹介。

人の意見を聞く練習方法:映画を観て意見を言い合う

最後の方にちょっとだけしか出てこないのだけど、ぜひ、聞いてほしい。以下のリンクから聞けなくなっていたら、TBSラジオクラウドから聞くことができる。
www.tbsradio.jp

Amazon.co.jp: 読者ハ読ムナ(笑): いかにして藤田和日郎の新人アシスタントは漫画家になったかの「藤田和日郎 みんなで映画を観て語る ―「自分」と「自分の意見」を切り離す訓練」の項によると、藤田さんの仕事場では、仕事中に映画を観るとのこと。そして、その際に5点満点で得点をつけて、「せーの」で公開。その後、藤田さんの司会の下でなぜ、その得点になったのかの説明をするとのこと。書いてあることをnext49なりに読み取ると以下の効果が期待できる。

  1. 藤田チームで「共通言語」「共通の土台」を用意できる。(「あの映画のああいう風に」と説明できる)
  2. ある程度強制的にインプットさせられることで視野が広がる(今まで興味のなかったテーマに興味がでてくる)
  3. 面白い・面白くない、好き・嫌いを自分なりに言語化し、他人に伝わるように話す訓練になる。
  4. 他者の説明により、価値観の多様性、受け取り方の多様性を認識できるようになる。
  5. 「自分」と「自分の意見」を切り離す訓練ができる。

この「自分」と「自分の意見」を切り離す訓練が必要であるというのは、このブログの主たるテーマで卒業研究を通して身に付けてほしい第一のことだと思っている。なので、この訓練が必要であるという認識を自分が大好きな漫画家である藤田和日郎さんがお持ちであるというのはとてもうれしいしい、勇気づけられる。

関連過去エントリー

採用面接の「趣味を教えてください」への返答の考え方

「元大手企業サラリーマン・休日課長が教える、面接必勝テクニック」の項は必読。

ten-navi.com

超素晴らしい。ポイントは「『相手が何を知りたいと考えているのか』を考える」ことと「話題に合わせて自分の体験を再構成」するという点。この話は採用面接についてだけれども、卒業研究発表や修士研究発表、論文執筆にも応用できる。もちろん、科研費申請にも応用できる(毎年、落ちている私がいえることじゃないけど)。

関連過去エントリー

リンク:何を業績とカウントするかは分野によって大きく異なる

何を業績とカウントするのかというのは、博士号持った人でも他の分野について全然知らないということは普通にあり得るので、ある分野における業績の考え方について分野外の人が知らないのは当然のこととみなさないといけない。現役のみなさま、特に一定以上のポストについて方々は情報発信していくべき事柄だと思う。

たとえば、情報系の例(なお、2018年現在だと機械学習や深層学習は状況が変わっている)。

情報科学における一流国際会議とは、世界的に質の高い投稿論文を集め、それらを3名程度の一流研究者によってジャーナル論文並みに厳格に査読し、とりわけ高品質の論文を厳選して採択する会議を指すことがほとんどである。しかし、情報科学以外で活躍する研究者と話をしていて、情報科学の一流国際会議に漸く採択された話をすると、決まって怪訝な顔をされる。情報科学以外のほとんどの分野では、NatureやScienceに代表される一流ジャーナルに論文を掲載することが大事であって、国際会議はろくな査読もなしに1〜数ページの論文を半ばフリーパスで掲載する一種のお祭りだからである。むしろ、あまり多数の国際会議に発表していると、海外出張ばかりして遊んでいると思われ、かえって、マイナスイメージをもたれてしまうことすらある。元から情報科学で経験を積んだ研究者の場合は別として、他分野の研究者が新たに情報科学研究を志す場合、一流国際会議の発表が下手なジャーナルよりずっと重視され、なおかつその採択率が25%以下、ときには10%以下であるということを知ると戸惑うことが多い。しかも、ジャーナル査読のような反論機会が与えられず、採択されようがされまいが、査読者たちの辛辣な批判に満ちた査読結果が戻ってくるというカルチャーショックを味わうことになる。このような情報科学の独自な研究評価体制は、それ以外の分野の体制とのミスマッチにより、互いの研究実績の正当な評価を困難にし、情報科学内外の研究者の交流や両者を跨ぐ研究の実施にとって、一種の障壁とすらなっている。

鷲尾 隆 : 一流国際会議発表のための研究戦略とは?(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆), 人工知能学会誌, 23巻3号, pp. 362 - 366, 2008年 より)

2010年当時の他分野の会議や雑誌の情報のリンク
next49.hatenadiary.jp

ここ数日のキズナアイがらみで始まった「業績についての議論」への反応。
dlit.hatenablog.com

dlit.hatenablog.com

dlit.hatenadiary.com

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

関連:博士論文の作り方も分野によって違うという話

togetter.com

next49.hatenadiary.jp

入学料や授業料未納による除籍について

ちょうど、指導している学生も似たような状況だった。経済的に困っている学生は入学料の納付で苦しむことが多い。結論から言うととにかく入学料だけ払っておけば除籍となるまで半年程度の時間的猶予は得られる。

sillly.hatenablog.com

追記

国立大学によっては1期未納で除籍というところもあるとのこと。



未納による除籍

入学料や授業料を未納であると除籍される。除籍というのは強制退学のこと。以下の2校の例だと入学料未納による除籍は、一定期間以内に入学料を支払っても復籍できない。

(除籍)
第30条 次の各号のいずれかに該当する学生は,当該学部の教授会(第1年次の学生に係るものにあっては国立大学法人北海道大学高等教育推進機構学務委員会,現代日本学プログラムの学生(第1年次の学生を除く。)に係るものにあっては現代日本学プログラム課程運営委員会。次条及び第31条において同じ。)の議を経て,総長が除籍する。
(1) 第8条に規定する在学年限に達し,なお所定の単位を修得していないとき。
(2) 欠席が長期にわたるとき,又は成業の見込みがないとき。
(3) 第36条第5項,第7項又は第8項の規定により納付すべき入学料を納付しないとき。
(4) 授業料の納付を怠り督促を受け,なお納付しないとき。

(復籍)
第30条の2 前条第4号に該当し除籍となった者から当該除籍の事由となった授業料を納付して復籍の願い出があったときは,当該学部の教授会の議を経て,総長が復籍する。
2 復籍の取扱いに関し必要な事項は,別に定める。
北海道大学:北海道大学通則より

(除籍)
第45条 学長は,学生が次の各号のいずれかに該当する場合は,当該学生を除籍することがある。
(1) 長期にわたる欠席その他の事由で成業の見込みのないとき。
(2) 入学料の免除若しくは徴収猶予を不許可になった場合又は半額免除を許可された場合及び徴収猶予期間が満了した場合において,納付すべき入学料を所定の期日までに納付しないとき。
(3) 授業料の納付を怠り督促を受けても納付しないとき

(復籍)
第45条の2 学長は,前条第3号に該当し除籍となった者から当該除籍の事由となった未納の授業料に相当する額を納付して復籍の願い出があった場合は,復籍を許可することがある。
2 復籍に関する要項は,別に定める。

北海道教育大学:北海道教育大学学則

多くの国立大学では入学料は4月入学なら9月まで(ただし、そこまで支払いを延ばす場合には入学料免除の手続きや延期手続きが必要な場合が多い)、授業料は2期連続未納(1年間分の授業料を支払っていない)場合に除籍になることが多い。

本学では、授業料の納入を怠り、督促を受けてもなお納入しない時は、「除籍」することになっており、未納が2 期の学生については、理由の如何を問わず除籍の処置がとられますので、くれぐれも納入を怠らないでください。 なお、授業料2 期の未納により除籍された場合でも、定められた期間内に未納分を納入した場合は、「復籍の願い出」を行うことを認めていますので、所属学部の教務・学生支援担当にお問い合わせください。
北海道大学:入学料・授業料より)

入学料、授業料免除

国立大学には入学料及び授業料の免除制度がある。ただ、入学料免除の手続きは入学前 or 入学直後に行わなければいけないことが多いので、支払い督促を受けてから免除を申請することはできない。

授業料免除の申請も4月入学なら5月~6月ぐらいまでに行わなければいけないことが多い。こちらも支払い督促を受けてから免除を申請することはできない。また、すでに授業料が半期分未納であるならば、授業料免除申請をできないことが多い(たとえば、1年後期の授業料が未納のとき、2年生4月に授業料免除申請をできないことが多い)。

入学料免除申請や授業料免除申請がとおらないと、指定期日までに入学料あるいは授業料を支払わなければいけなくなる。

対応:入学料の支払い延期を申し出て、金策する。授業料は1年後までに半期分支払う

大学の事務は入学料と授業料を一括で支払うことを求めてくることが多い。なので、学生さんは一気に60万円近いお金を用意しなければいけないと絶望的な状況になってしまう。けれども、授業料は2期連続で未納のときに除籍になるため、1年生の9月の段階ではまだ時間的猶予がある。1年生の2月ぐらいまでに前期分の授業料を支払えばよい(あくまでも除籍にならないための対応)。

一方で、入学料はとにかく納めないといけない。なので、支払い延期の申請で期限を最大限まで伸ばした後は金策するしかない。学生支援担当の係に相談するのが情報収集として効率よいと思う。

私の指導学生の場合は最終的には大学の学生後援会という組織が行っている貸与金を借りて入学料を支払った(在学中に速やかに返却する)。この貸与金については学生支援担当の係に教えてもらった。

おわりに

授業料に対する経済的な対応はかなり整っていると思うのだけれども、入学金に対する対応はあまりないように感じる。入学金を支払えないと大学に入ったことにならないので大学内のいろいろな制度が利用できない。ここいらへんの手当てがもっと増えるとよいと思う。

MS Officeの数式ツールで使われている文字をベースに外字を登録する

MS Officeの数式ツールで使われている文字をベースに外字エディタで外字を登録する手順。

外字エディタの使い方

まず、以下を参照し、外字エディタを起動する。

「編集」→「文字のコピー」でフォント選択画面を開く。「フォント名」をクリックし、フォント名「Cambria Math」を選択する。ベースとしたい記号がうまく見つけられない場合は、FileFormat.Infoで使いたい記号を探し、そのUnicodeのコードを使って、検索する。

保存方法は上述のWindowsのサポート:外字エディタを使用して外字を作成する方法を参照のこと。

登録した外字の利用方法

IMEパッドから入力できる。IMEパッドを開き、左側にあるアイコンから「文字一覧」を選ぶ。続いて、表示されているフォルダから「私用領域」を選択する。そこに登録した外字が含まれている。頻繁に利用するなら、辞書登録などして呼び出しやすくしておく。