何で処方のあり方が問われるのか意味がわからない

どういう理屈で処方について文句を言っているのかさっぱりわからない。データそろったので思わず反射的に書いたのだろうか?

精神科の薬を一度に大量に服薬した患者の搬送を受けた救急医療機関が、2012年は全国で少なくとも156病院に上り、うち約3割にあたる46病院は年間50件以上搬送されていることが、読売新聞の調査でわかった。

服薬したのはいずれも医療機関でしか処方できない薬で、抗うつ薬睡眠薬などの処方のあり方が問われそうだ。

昨年11月、全国の救命救急センター日本救急医学会の救急科専門医指定施設の計498病院にアンケートを送り、164病院から回答を得た(回収率33%)。大量服薬患者を年間100件以上受けている病院も10病院あり、最も多い病院では約500件と回答した。

うつ病で処方される三環系抗うつ薬では大量服薬によって1年間で計5人が死亡したほか、52人に不整脈、23人に長時間にわたるけいれんなど、命に関わる症状が見られた。
読売新聞:大量精神科薬で搬送、156病院…問われる処方

この書き方だと抗うつ薬睡眠薬などの大量服薬により命が損なわれる薬を処方すること自体に批判しているように読める。でも、その批判の根拠となる大量服薬した患者の受け入れ数が多いという事実から、処方のあり方の批判までギャップがあるので「そもそも処方しなければいいじゃない」みたいな主張にしか見えない。

年間100件というのが担当地域における人口数から見て突出しているのかどうか、同一患者による大量服薬が多いのかどうかとか、運び込まれる患者がかかっている心療内科・精神科の病院が同じかどうかなどの話がなければ何も議論できない。

せっかく調査して貴重なデータを得たのだから、ぜひ、もっと突っ込んで検討して欲しい。

追記:こういう風に薬の服用について自己判断をすすめる人もいるので、「心療内科・精神科は薬漬けを目的に大量の薬を出す」という偏見を助長しないように注意をしてほしい。