評価対象にならないので能力があってもやろうという発想にならないという話

別の人が同じような結論になっているのはとても興味深い。たぶん、クラシックの作曲家・演奏家の方々にある程度共通する問題認識なのだと思う。

考えてみれば、あれらの音楽は現代に生まれた真の奇跡と言えるかもしれない。クラシック業界にある問題のひとつとして、能力のある作曲家は(多くの)演奏家が演奏したくなるような曲、聴衆が聴きたいような曲を書こうとしない、というのがある。そりゃそうなのだ。クラシックの作曲家というのは、少なくともオーケストラ楽器を用いた作曲については圧倒的な知識と技量を誇る。あらゆる技法を分析し自家薬籠中の物とできるような人が、過去の作品の焼き直し・パッチワークを作ることに甘んじて満足できるわけがない。感動的に盛り上げるための和声進行も知っている、恐怖を覚えさせるためのリズムも知っている、きらめきを感じさせるための管弦楽法も知っている。つまらない、つまらない。使い古された書法も聞き飽きた調性の世界もつまらない。面白いものを、自分だけの新しい音楽を書きたい。そういうわけだから、自分の作品として、あえて過去の語法に則ったスタイルの音楽を書く人間は、現代にはまずいない(そこからして胡散臭かったわけだ)。往年のクラシック作品みたいに聴いていて素直に心の動くような書法の音楽は、たとえば映画やアニメ、ゲームのBGMとして「発注」されない限り、なかなか生まれない。

新垣氏のような作曲技術に長けた人が自発的にあのようなタイプの作品を書くことは不可能だった。なぜロマン派〜ペンデレツキ風、みたいな書法の制約を自ら課すのか、という問いに答えようがないからだ。自分はもっと面白いことができるはずなのに。しかし、発注書があれば話は別だ。なぜそんな制約を課すのかって? そういう発注だからだ! わかりやすい。書法のことを置いておいても、現代社会において80分の大交響曲が生まれるというのはまずありえない。交響曲に必要とされる精緻なスコアを書くための知性と、交響曲を書こうという誇大妄想的な動機がひとりの人間に同居するというのは相当に考え難い状態だからだ。
森下唯オフィシャルサイト :より正しい物語を得た音楽はより幸せである 〜佐村河内守(新垣隆)騒動について〜より)

一方、そんなS氏から「こんな感じで作って欲しい」と発注された音楽大学作曲科出身のN氏の方は、その「クラシック音楽の基本」を叩き込まれた専門家。彼はクラシックの基本から脱却した「現代音楽」の世界に身を置いているので、S氏のような現代のクラシック音楽の常識からはずれたぶっ飛んだヴィジョンはない。結果(S氏からの奇妙な注文に四苦八苦しながら)、自分が音楽大学で習った古典の知識を総動員し、生真面目かつ誠実にチャイコフスキーマーラーといった(S氏の発注にはない)ロマン派のハーモニーやオーケストレイションの書式をこってり盛り込むことになったわけだ。(私が最初に聞いて、素人の聴衆を1時間以上飽きさせないこの曲の不思議な「構成力」に感心したのは、この綿密なタイムチャートがあったためのようだ)

この「発想とアイデアの誇大妄想的異形さ」と「作曲法とオーケストラ書法の職人的精緻さ」という両者の(まったく異質な)要素が偶然合体し、あの(時代錯誤という非難も世の常識も怖れない)「壮大なロマン派交響曲」を生んだことになる。音楽に関わる者としては「なるほど。こういうやり方があったか!」と膝を打つ(というよりビートルズの例を聞いてから、業界の誰でもうすうすは考えていたやり方なのだが)絶妙な作曲システムである。
隠響堂日記:またS氏騒動・長文多謝より)

森下さんの方の言い方はべた過ぎてそれをやることがマイナス評価されるからやろうと思わないというニューアンスがあり、吉松さんの方は先入観からやろうと思わないとうニューアンスがある。

その分野において先端的なことをやらないと評価されず、評価を積み重ねないと今後のキャリアがおぼつかないというとき、周囲からはもっと単純で素朴なことをやるのが求められていても、本人はやる気にならない or やれない。でも、「しょうがなくやっている」という理由がその分野の他の人たちにとって成り立つならば、全力で単純なことや素朴なことをやることができる。

健全なような不健全なような。クラシック音楽の分野だけでなく、いろいろな分野で当てはまりそうな構図。特に新規性や独創性が評価の中心的な基準である分野はあてはまりそう。

追記:

言い方は違うが上記二つのエントリーと同じことを言っていると思う。

新垣君は記者会見で「一切の著作権は放棄します」と明快に言っています。彼はお金目当てで偽ベートーベンの依頼を受けたわけではない。また、公開された音楽への自分への著作権帰属とか、自身の作曲作品としての名誉の主張なども全く考えていない。

そうではなく、言ってみれば「音楽家の品位」が一番ピュアに見える「実施」の書法(これもフランス語で「エクリチュール」と呼ばれることが多いですが)の遊びとして、純然と「良い実施をして、皆に喜ばれ、自分もそれを楽しみたい」そういう気持ちが一番大きかったのではないかと、同業者の1人として想像します。

実際、新垣君自身が言った「自分が作曲した作品が、映画音楽であれゲーム音楽であれ、多くの人に聴いてもらえる。その反響を聴くことができる。そのことが純粋に嬉しかったのです」という言葉は、例えて言うなら、自分が出題した問題に学生が解答し、あちこちの塾などが模範解答を出し、「今年の第2問はまれに見る良問だった」なんて言われたら、守秘ですから黙ってますけれど、心ひそかにニヤーっとすると思います。

実際、入試ではなく必修科目などでは多くの先生が同じ科目で出題した違う問題を集めたりするのですが、先輩の教授から「伊東さんの問題、これいいねぇ」なんて言われたときには、嬉しいですよね、純然と。

そこに自分のオリジナルな何かがあるとかではないんです、しょせん出題だから。既に手垢がついた分野の中での模範演技だけれど、でもこういう基礎が大事だし、それが好きな人がその仕事のプロに残っているのが普通です。新垣君の言葉を文春から引用すれば、

「彼の申し出は一種の息抜きでした。あの程度の楽曲だったら、現代音楽の勉強をしている者だったら誰でもできる。どうせ売れるわけはない、という思いもありました」

要するに余技ですよね。わざわざ自分の名をつけるまでもない、調性で書いた気の利いた小品。こういうのが息抜きになるのは、本当によく分かります。正直私自身も、そういう気軽な小品を書くのが嫌いでありません。また名前をつけるのに抵抗があることが少なくありません。
伊東 乾:偽ベートーベン事件の論評は間違いだらけより)