学士力?

追記(2011年6月12日)

本文で取り上げている記事は2007年の9月10日のものでした。6月11日に読んだので「中央教育審議会文部科学相の諮問機関)の大学分科会小委員会は10日、大学卒業までに学生が最低限身に着けなければならない能力を「学士力(仮称)」と定義し、国として具体的に示す素案をまとめた。」を2011年6月10日の話と勘違いしていました。

なお、その記事の下の資料は2011年5月23日の大学分科会(第96回) 配付資料なので、学士力自体は継続審議中です。

本文

進学率50%強なのだから、社会において必要不可欠な知識や技能は進学率95%越えの高校卒業までに備えさせないと筋がおかしい。

中央教育審議会文部科学相の諮問機関)の大学分科会小委員会は10日、大学卒業までに学生が最低限身に着けなければならない能力を「学士力(仮称)」と定義し、国として具体的に示す素案をまとめた。

えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「大学全入時代」の到来を控え、「大卒者(学士)」の質を維持する狙いがある。各大学に対しても、安易に学生を卒業させることのないよう、卒業認定試験の実施など、厳格なチェックを求める。

今回の素案に示された「学士力」は、「知識」「技能」「態度」「創造的思考力」の4分野13項目。

「知識」では、専攻分野の基本的な知識の習得だけでなく、社会情勢や歴史とも関連づけて学ぶことを、「技能」では、卒業後の社会生活を送る際に必要な能力として、日本語と特定の外国語で読み、書き、聞き、話す力の習得を求めた。

さらに、各大学に対し、授業ごとの到達目標や成績評価の基準を明確にし、学士力がどれだけ定着したか把握するよう要請。大卒の水準維持のため、学部別や全学的な卒業認定試験を実施することも提案した。

文部科学省:中央教育審議会:大学分科会:第96回資料:資料3−2 大学教育の質の保証・向上に関する検討課題についてより学士力。

【学士力(学士課程共通の学習成果に関する参考指針)】

  • 知識・理解
    • 多文化・異文化に関する知識の理解
    • 人類の文化,社会と自然に関する知識の理解
  • 汎用的技能
    • コミュニケーション・スキル
    • 数量的スキル
    • 情報リテラシー
    • 論理的思考力
    • 問題解決力
  • 態度・志向性
    • 自己管理力
    • チームワーク
    • リーダーシップ
    • 倫理観
    • 市民としての社会的責任
    • 生涯学習
  • 統合的な学習経験と創造的思考力
    • これまでに獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し,自らが立てた新たな課題にそれらを適用し,その課題を解決する能力

気持ちはわかる。そういう人材を輩出したいし、そういう人材を採用したいことは痛いほどわかる。でも、そもそも教育の範疇で教えられること、大学の限られた時間で教えられること、身につけているかどうかを測定できることを根本的に考えての提案なんだろうか?

「知識・理解」は小学校から始めた教育において教えられている内容そのものであり、大学ではより深く教えて欲しいいう要望だと思う。知識や理解はペーパーテストに馴染むので、これについてはわからなくはない。問題は下限をどう定めるか?すべての学部で共通に知っている・理解しているべきことは、高校卒業までに学ぶのが適切なのではないかとおもう。各学部ごとに異なる内容については、そもそもペーパーテストを用意するコストと認定することによる利益が釣り合わないだろう。

「汎用的技能」も小学校から始めた教育において教えられている内容そのものであり、大学ではより深く教えて欲しいいう要望だと思う。特に問題解決力は、大学入試の縛りがある高校ではきつい話だと思う。でも、どうやって試験をするの?少子化とはいえ、年間数十万人のオーダーで大学を卒業しているのだけど?毎年、数十万人の問題解決力を測る問題を用意するのは非常に厳しいし、試験についても数時間の回答時間ではきかないはず。

「態度・志向性」については、完全に大学で教えられるものではない。とくにリーダーシップについては「大学卒業生=エリート候補生」の古い考え方を持っているとしか思えない。同じ世代で2人に1人がリーダーシップを持っている必要性はない。マス教育の時代に「態度・志向性」をどうやって教え込むの?基本的には家庭が主としてこれらを教え込み、小学校〜大学で基礎的な姿勢をそれぞれの資質にそって学んでもらう以外にむりでしょ。

「統合的な学習経験と創造的思考力」については、「汎用的技能:問題解決力」と被っている。でも、これについては大学で身につけてほしいと思う気持ちは良く分かるし、大学の存在意義はこれにあると思うけれども、どうやって測定するの?大学卒業の要件として査読論文を必須とするとか?

すべての大学に一律で試験を課すことを考えているのだったら、委員には、大学の学長がたくさん参加しているのだから、そもそも教育の範疇で教えられること、大学の限られた時間で教えられること、身につけているかどうかを測定できることを根本的に考えて提案して欲しい。