03月23日 のつぶやき

  • 00:03  録画予約しました。なんと、最終回のゲストなんですね。ファイナルバトルの相手とは、まさにラスボス! @hidetomitanaka いつになく渋く決めましたw
  • 00:09  セルフアーカイビングについて。 [MyOA] Why do I self-archive my articles? Because my readers are there. http://www.myopenarchive.org/documents/view/526
  • 00:10  MyOpenArchiveに登録されている論文リンクを直接Twitterに流せるのは素敵なので、URLの短縮も一緒にして欲しいです。 #MyOA
  • 00:13  エロ視点で振り返る科学史か。書き手に異常な知識量が要求されるけど、ベストセラーになりそうな。少なくとも週刊現代/新潮で連載されそうな内容だな。 QT @miwa_chan なるほど。物理的バイアグラがあれば男性にも基礎研究の重要性を訴えられる、と。きゃー、ぶたないでー!
  • 00:22  Skypeを使って輪読とはとっても面白い発想。音だけの方がどんな格好でも参加できるから案外良いかも。画像アリだと家の中見られちゃうものね。 http://rindoku.g.hatena.ne.jp/
  • 00:24  Skeypeでつなぎっぱなしにして、みんな同時に勉強会(自習会)というのはありだな。同じテキスト使っていれば、わかんないところは口頭で聞けるし。あとは、図を共有できれば万全。一人で自宅で勉強だとさぼっちゃうけど、同じ時間に一緒に勉強している人がいるならがんばれるかも。
  • 00:30  その日程で開催地が関東なら参加できそう。 @noby_germany 日程は近日中に(4月第一週末がとりあえずの有力候補)。… #wesmag
  • 00:35  自分の考えや思いを言語化できることかな? QT @ippechan Twitterを使っていると、これまでの「人脈の有無」という概念が意味をなさなくなるかも、と感じることが多い。…Twitterの世界なら簡単に繋がることが可能となる。そういう時代に大切なこととは?
  • 00:36  TwitterやUSTなど個人が情報発信源となれる時代において、自分の思いや考えを言語化・表現出来ないならば、その人は「いない」ものとされてしまうのかな。なんか、こんなテーマのSFがありそうだ。
  • 00:43  科学と歴史で時代を眺める電子ガリ版コラムマガジン #wesmag RT MANDA-LA。MANDA-LAのWebサイトは、http://manda-la.net/ 、編集部へのメールは info.mandala.net@gmail.com へ
  • 00:45  思い出せたらぜひご教示ください。 @MarineChiba なにかそういうソフトがあったような気がします。pptを右画面で、配信を左画面とか…。そしてTWで質問をするとか。実は大学院の指導教官のテレビ授業でやろうとしてましたが…。
  • 00:54  何のことですの? @miwa_chan それはそうと、プロフィール(はてなの)を拝見していて、ちょっとびっくりしました。「上々」をご存知だということに。私の世代だと珍しくないんですけど。
  • 01:05  中学校のときに同級生に「上々颱風2」を勧められていらい好きで聞いています。ライブ行ったのは一回だけですが。 @miwa_chan 上々颱風。@next49 何のことですの?
  • 01:09  でも、日本人なら同じ背景を持っているという幻想はもう破られつつあるのですから、他人と暮らすには発言/表現するしかありません。 @K0E1 自分の考えを表に出さない傾向にある日本人にとって「発言ありき」のこのツールは、本来馴染まないのかもしれません。
  • 01:12  @MarineChiba ありがとうございます。約10万円ですか、個人で使うにはちょいと高いですね。  [in reply to MarineChiba]
  • 01:23  @miwa_chan 一番素敵なのは学校の教室を一室借りれることなんですけどね。そうすると、学校からシームレスに学童に行くことができて下校中のトラブルを回避できます。1日大学院生が3名いれば、20人くらいは面倒みれるかと(教室、校庭、その他対応)。  [in reply to miwa_chan]
  • 01:25  まずはこの1万7千人がResearchmapを使って欲しい。 QT @yuuhey 日本の大学教員数は17万2千人。 10%である1万7千人がネットやカフェで本気になってコミュニケーション回路を作り始めれば、NHK職員1万617名を越える力を発揮できる可能性がある。 #rmap
  • 11:18  書く論文のページにおいて、タイトルの下にTwitterソーシャルブックマークに投稿するアイコンがあります。そこをクリックすると各サービスに記事タイトルとURLを投稿できるのですが、そのURLを短縮してほしいです。 @keitabando @omoon @ceekz #MyOA
  • 11:20  さあ?私は気にならないと思いますけど。 @miwa_chan うーん。それって子どもにとって良いことなんでしょうか? 滞校時間が長くなるのは、それはそれで不健全な気がするんです。
  • 11:23  私は場所よりは人がポイントだと思うので気になりませんでした。学校を選んだ理由は場所が安く借りれそうだからです。それ以上の強い理由はないです。 @miwa_chan 親とも学校とも関係のない第三の空間って、少なくとも小学校に入る年齢以後の子どもには絶対に必要だと思うのです。
  • 11:24  細かいですが、「Howを含まないWhat」です。HowにWhatが含まれるのは当然ですが、WhatにはHowは含まれません @tasogareyomi HowがないWhatか・・・ http://d.hatena.ne.jp/next49/20100309/p3
  • 11:25  デジタルネイティブというか異文化に接する機会が増えれば増えるほど発言/表現は必須になると思います。なんせ、通じないので。 @K0E1 ですね。特にデジタルネイティブ世代は「発言/表現は当たり前」になるのでしょうか。
  • 13:43  「R. Lewis et al: 科学者・技術者のための英語論文の書き方」の続き。第30章から。
  • 13:46  p. 187 よいパラグラフは単一性と連続性という二つの特徴を備えている。単一性とは、一つのパラグラフが一つの話題に基づいて構成されていることを指し、連続性戸は、一つの話題をそれぞれの文章が補足・説明し、かつそれぞれの文章が論理的につながっていることを指す。
  • 13:49  p. 189 良いパラグラフの作り方。1) 論文のキーポイントを拾い上げてアウトラインを作ったのち、キーポイントの数だけトピックセンテンスを作る。2) それぞれのトピックセンテンスを補足・説明するサポートセンテンスを付け加える。 3) 文章同士の関係を示すリンクワードを加える
  • 13:51  p. 190 論文を見てもらう人としては、その研究をあまり良く知らない人の方がよい。アウトラインを読んでもらった後に、その人に論文にしようとしている研究について尋ねるのである。〜中略〜大事だと思ったことが伝わっていないならば、アウトラインに付け加える。
  • 13:52  この本でしきりに繰り替えされているポイント。「full paperを書く」という大変な仕事を「一つの話題を説明した小さなパラグラフを書く」という簡単な仕事の積み重ねにするということ。
  • 13:54  p. 193 研究の中核をになっているのが4つの基本要素。Action(行為)、Result(結果)、Reason(理由)、Knowledge(知識)。科学論文では知識を得るまでの道筋 Action→Result→Reason→Knowledgeを明確に述べなければならない
  • 13:55  承前)そのために3つの基本的な関係。Action-Result、Result-Reason、Reason-Knowledgeを明確にしなければならない。
  • 13:57  p. 193 表31-1 研究の4つの基本構成要素と論文での記載場所の関係より。 ActionはMatrials and Methodsで、ResultはResultsで、ReasonはDiscussionで、KnowledgeはDiscussionとConclusionsで書く
  • 14:00  p. 193 論文を明快にする5つの秘訣 1) 強調したい事柄は文章の先頭か、その近くに書く 2) 実験条件を記述する場合は、文章中の位置に注意し、適正なところに入れる 3) 適切な時制を使う 4) パラレルな文章構造にし、用語を統一する 5) Simple is bestに従う
  • 14:04  p. 199 一つの文は3つの成分から成り立つことが多い。すなわち、action(行為)、それを行うagent(動作主)、そして、actionのrecipient(受け手)である。
  • 14:06  p. 199 研究者は各文で次の事柄について明確にしなければならない。どんな動作をしたのか。だれがその動作を行ったのか。動作の受け手は何か。焦点は何か。動作主かそれとも動作の受けてか。動作主が何なのかを示す必要があるか。
  • 14:06  コメント:この5つの質問はうまい。いつも学生や自分自身に伝えたいとを明確に述べている。
  • 14:09  pp. 199 - 202 能動態と受動態の使い分けは、焦点が動作主にあるか、受け手にあるかで使い分ける。受け手に焦点がある場合は受動態、動作主に焦点がある場合は能動態。
  • 14:10  p. 200 人称は動作主を明確にし、強調する。文意を明確にできるときには、I, Weを使ってよい。学位論文(博士論文)などは著者が1人なので、Weを使ってはいけない。
  • 14:12  p. 205 科学論文では書き手が伝えたいと思っている研究の位置づけを読者に正確に知ってもらうのには、単に過去形と現在形の二つの時制しか必要としない。
  • 14:14  p. 206 一般に過去形は過去になされた特定の動作や過去に存在した状態の記述に用いられ、現在形は現在起こっている一般的な動作か現に存在する状態の記述に用いられる。
  • 14:15  p. 209 の図33-1 論文のセクションごとの時制の基準(実際は表)がよくまとまっている。
  • 14:17  コメント:英語は時制や文法で気持ちを伝えるので、時制や文法を適当にすると間違ったメッセージが送られてしまう。参考:ハートで感じる英文法、Grammar in Use Intermediate
  • 14:17  以上、抜書終わり。
  • 14:20  求む。Windowsでも、Linuxでも簡単に利用できるミラーリングソフトウェア(バージョン管理にはSubversionを使っているので、ミラーリングがしたいのです)。できる限り、WindowscygwinなどでUnix環境構築するのはナシの方向でお願いします。
  • 14:22  現在、ミラーリングソフトウェアにUnison(http://www.cis.upenn.edu/~bcpierce/unison/)を使っているのだけど、これはサーバとクライアント間でUnisonのバージョンが違うと動かないという罠があるので学生に勧めにくいのです。
  • 14:47  これはすっごい難しい。 QT @munyon74 鈴木先生:工学教育推進機構プロジェクトとして、いろいろなプロジェクトを実施している。その1つの工学理解推進プロジェクトでは「小学生に自分の研究を説明する」ということを。大学生にとっても気づきがある。
  • 15:29  #rmap ブラボー! @rigarash JabRefからResearchmapのCSV形式を出力するExportFilter http://ff.im/-hWS8D
  • 15:33  ご教示ありがとうございます。個人利用ですとDropboxはよさそうですね。検討してみます。 @k_wako Dropbox はどうでしょうか。私は unison から乗り換えました。
  • 15:36  .@makoto_ogawa ベビーシッターの話ですが、不定期短時間アルバイトの側面から考えていました。議論の主流は保育園や学童クラブの代用という感じでしたが、私が最初に思いついたのは子供の一時預かりとしてのベビーシッターでした。
  • 15:40  .@makoto_ogawa 一時預かりとしてのベビーシッターが他のアルバイトと違うのは、突発的に需要が生じて消えるという点です。保育園や学童の代替としてのベビーシッターの場合は、他のアルバイトと差はないと思っています。
  • 15:42  .@makoto_ogawa 大学院生には子供があまり好きでない人がいるという話については、別にその人はベビーシッターやらなければよいんでないのと思います。「すべての大学院生にベビーシッターをやらせる」ということを考えていたわけではないので。
  • 16:07  .@makoto_ogawa 最初は「家庭教師の**」のベビーシッター版ができればおもしろいな程度の発想でした。でかける2時間前にオファーできるような仕組みなら需要があるかなと。事故や傷害、窃盗などについてはある程度のリスクを許容する人がこのサービスを使えば良いかと。
  • 17:41  大学院生がベビーシッターをする話。23日17:30くらいまでを追加。「子守は甘くない」と「もしものことがあったらどうするの?」というのが弱いところかな。 http://togetter.com/li/10533
  • 18:20  DとLだけダメ。あとは全部許容範囲。 @mutescreamer A5,B5,C5,D1,E5,F5,G5,H5,I5,J5,K5,L1, http://bit.ly/9a3HKb
  • 18:21  私は、動作主が変わるものについて、動作主が自分の行動をどのように認識したのかと、実際はどうだったのかを切り分けて読んでいるみたい。 @mutescreamer http://bit.ly/9a3HKb
  • 18:24  アンケートの結果をTwitterに流して、アンケート実施者に届けるのか。おもしろい発想だ。
  • 18:26  何を入力したら何が出力されるのかが明らかになっていて、かつ、使い方に制限がないと、開発者が思ってもみなかった使い方が生まれる。これがWeb 2.0と言われたツールの特徴。思ってもみない使い方がされたときにも壊れない。人に迷惑かけないかぎり、その使い方を許容するというのが需要。
  • 18:28  そうですね。ただ、あの例文はすべて文学的に感じます。レポートや論文だったら全部書き直します。 @mutescreamer ぼくの印象でnext49さんはは着点読みのみ「確定」解釈していて、そうでないものは、不確定要素があるので文の後半でキャンセルされてもOKみたいな。
  • 20:55  技術と経営をつないで起業しやすくする場を、日本に作る http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/7ae164347681ec37465eadc072a35346
  • 23:22  私のTweetの仕方が悪かったのですが私が書いたのでないですよ。 @helmsman55 後で拝読いたします。 RT @next49: 技術と経営をつないで起業しやすくする場を、日本に作る http://ow.ly/1pLsq
  • 23:23  その未来はちょっとイヤですね。 @septuplicate twitterで講義をtsudaられたりする日も近いんだろうな。
  • 23:40  Twitterは一企業が提供しているサービスで、今のところ何で資金得ているのかちょっと見えない。そういうサービスがコミュニケーションのインフラになるのはちょいと怖いところ。一方で、このタイプのインフラが便利というのは多くの人が理解したので、柳の下のどじょうを狙うには悪くない。
  • 23:41  Twitterは便利だからサービスをあと2〜3年は続けて欲しい。で、どうやってTwitterに金払えば良いんだろう?Twitterの株とかあるのかな。そういえば、Googleもどうやって金払えばいいんだ?
  • 23:44  4月にはやりそうな学生互助サービス。新入生がそっとTwitterでこまったことをつぶやくと誰かがいろいろアドバイスしてくれる。守護霊サービス。全国の大学間でハッシュタグ争奪戦が今始まる!激戦区は大学の多さといい校名に東京を含む度合いといい関東の大学に決まり。
  • 23:45  いつも自分の問いかけにそっと丁寧なレスをくれるあの人。淡い憧れをいだいていた新入生はある日、あの人の実名を知ってしまう。…学長だった。そして、WBSで「Twitterを使って学生満足度を挙げる大学がいま急増!」という特集で取り上げられるのであった。
  • 23:48  大学の学園祭の実行委員会とかがTwitterアカウント作って、学園祭情報を流すというのはもう始まっているかな?学園祭の内容が決まっていく過程を日々Tweetして、在校生のみならずOB・OGにもアピールするという戦略。当日は各種イベントをUSTして来年のスポンサーにアピール。
  • 23:51  でも、今日聞いた学生からの話だと若い子はTwitterやっていないようなので、大学が学生にTwitterでアピールとかはあんまり効果ないかも。大学内に無線LANを張り巡らして、Skypeでリアル守護霊サービスの方が人気かな?
  • 23:52  新入生が困ったときにつぶやくと、どこぞの誰かがボソッとアドバイスしてくれる。「困った、体育館が分からない」「今どこ?」「**棟の横」「そこをまっすぐ」みたいな会話が相手が誰かわからない状態で繰り広げられるキャンパス。こえー。
  • 23:59  フロド一安心。 @baatarism サウロンの検閲を拒否ですか RT @SinjowKazma: 検索サービス大手のGoogleは23日、中つ国での事業から撤退する方針を正式に発表した。中つ国向けの検索サービスは隣接するヴァリノールにサーバを設置して継続する。

Powered by twtr2src