02月14日 のつぶやき

  • 10:01  卒論/修論審査会で発表途中に質問が入るという状況は想定していませんでした。なので先のエントリーはそれへの対策は無いですね。 .@MarriageTheorem .@yowske
  • 10:03  なるほど。この部分に関しては十分に準備したことによる安心感をとるか、発表時の柔軟性をとるかのトレードオフですね。 .@yowske (略)論理的に密接につながる原稿をつくってしまうとそんなこともあるかな,と考えます.
  • 10:16  ご指摘ありがとうございました。ポイントが分かりました。当該エントリーの方に追記しておきました。 .@MarriageTheorem .@yowske
  • 10:19  私は予想外の事態に備えて発表に遊びを含めておくのは初心者にはn難度が高いと思っていますので、まずは発表を作り上げるのをめざし、慣れてきたら遊びを含ませるのが良いかと思っています。 .@MarriageTheorem .@yowske
  • 12:23  教授秘書という伝説の存在は実在したのか。驚き。こういう秘書さんを雇う資金源は何だろう研究助成金かな? http://d.hatena.ne.jp/daigaku-syokuin/20100212/p1
  • 12:24  面白い。あとで、自分なりの意見を書きたい。 http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20100213/p2
  • 12:26  私は「一般人」や「普通の人」というのは存在しないと思う。職業分化&専門化が進んだ現代では、誰でも何かしらの専門家。あとは、習得にどれくらいの期間と費用が必要なのか、世の中での希少性はどれくらいかの差。
  • 12:27  それぞれの人が自分のバックグラウンドや専門性の下で、自分なりの観点でいろいろな物事を論じたり、感想をいってもらえれば、それだけで楽しい読み物のタネ。
  • 12:30  既に誰かが論じたことをまた蒸し返すのを恐れる必要はないし、論じたことが間違っていたって別にかまわない。
  • 12:31  なんと、これが大人の階段を登るということか。 QT .@pman0214 ヤングの式を導出できない。もう若くないってことか。
  • 12:34  逆に秘書を雇っている教授を私は知りません。所属学科では10割、所属大学ですと8割の教授に秘書がいないとおもわれます。 QT .@ar1 秘書をやとってない教授にまだ会ったことがありません.我々の分野が大講座制があたりまえだからでしょうか.
  • 12:36  素朴にお金の問題だと思います。私はもちろんのこと、私のボスも出張の手配(航空機の予約、ホテルの予約、会議の登録など、出張申請書・報告書の提出)は自分で行います。 .@enuco 理系の研究室にはいるのかなと思っていた頃もありました
  • 21:31  私のイメージでは外部との共同研究をしている人が秘書を雇用しているように思います。 .@win_kirin うちの大学では秘書付き教授の件ですが、無能な人(研究せずに権力闘争)ほどそういう人をつけたがるイメージがあります。(うちには理系ですか秘書付き教授は存在していないはずです)
  • 21:32  大学教員はなんでも屋ですので。 .@naoyuki_oi 事務職員や通常予算が削減された結果,予算がついても習慣が変わらず,単なるコピー作業なども教授がしているケースがありますね。一見安く見えるけれど本末転倒です。研究教育への影響甚大。
  • 21:46  どうして何もしないのかを丁寧に説明してくれれば、とっても面白い読み物になりそうです。.@eeestrange 何もしてない という風に分化してしまった人の論は読み物になるのかなぁ
  • 23:14  良い習慣。変数名に意味が無い、あるいはローマ字の人は良いプログラムが書けないという経験則がある。 QT.@etouk プログラミングの時、変数名を決めるときに(スペリングに自信がないので)いちいち英和辞典を引いている自分が嫌になってきた今日この頃。

Powered by twtr2src