基礎科学力強化における課題の関係

5号館のつぶやき:これで基礎科学力が強化できるかで紹介されている現在の日本における高等教育の課題を図示した付録がよくできている。現状の問題把握としてはほぼ完璧なんじゃないかと思う。

中期的(5年程度)には、以下のことを変えたら良いのでは?

  • 硬直したキャリアパス打破のために公務員第一種試験の年齢制限の廃止および民間企業採用時の年齢制限の完全撤廃(現在は新卒採用に関して年齢制限を設けることを認めている)
    • 実運用的には暗黙の年齢制限を設ける企業が続出すると思うけど、男女雇用機会均等法の成果を見る限り建前の力も侮れない(今でも女性の雇用は厳しいが、一方で女性を雇用することで活路を見出している企業もある)
  • 競争的資金の配布方針を濃く狭くから薄く広くへ転換する。
    • 総額は同じだとしても、多様な研究テーマが続けられるように転換。具体的には、基盤Cや若手B、萌芽研究の枠を増やし、一研究室200万〜400万円/年の研究予算がとれるようにする。国際会議の参加費は一回で30万円強、学術雑誌掲載時の投稿料は15万円〜30万円というところを勘案して欲しい。教員1人と大学院生4人が1年に一本ずつ論文を出したらそれだけで150万円ぐらい必要。資料代や消耗品(プリンターのトナーなど)ですぐに十数万円飛ぶし、実験系ならば試薬ですぐに数十万出て行くことだろう(計算機系はその点安上がり)。
  • 海外からの外国人研究者招聘については一旦諦めて、海外にいる日本人ポスドクにポストを用意して呼び戻す。
    • 生活環境と子弟の教育環境を整えるのは一朝一夕には無理なので、その問題のない海外にいる日本人ポスドクを呼び戻してはいかがだろう。研究の進め方や価値基準が海外基準なので、長期的に外国人研究者の招聘をする基盤が整いやすいのではないかと思うのだけど。海外で奨学金を受け、独自に研究している人からお声がけさせていただくようにすればレベルもそれなりに担保できるのではないかと。
  • 大学院における年度ごとの入学者数、留年者数、修了者数、修了後の就職率&就職先のWeb上での公開(5年間分)
    • 数字が一人歩きするのは怖いですが情報公開を進めるということで。
  • 大学院学生定員充足率の下限撤廃
    • 充足率を満たすために学生を大学院に追いやらないようにするために