毎月送られてくるのに英語だから思わず読まずに本棚に置いちゃうACMとIEEE-CSのマガジン。今の流行りを知るためにもせめて見出しだけでも目を通しておくためにエントリーにあげることにした。せめて、3ヶ月は続きますように。
なお、私の英語力不足が垣間見えると思いますがどうぞ見ないことでお願いします。
ちなみに見出しはこちらでも見れる。
Communicationsは始めに見出しが簡単な説明付きで載っている。
p.9, Calculating the Future
Climate researchers have no shortage of scientific issues on which to expend computer power. The biggest problem is choosing which one to tackle first.
- "the future"というタイトルなので、この未来は読者がみんなご存知の未来を表している。ということは私達みんなの未来ということなのね。
- 気象学者は、計算機の力を費やすに足る科学的課題が不足しているとはいえない。"〜have no shortage" うわぁー。まわりくどい。あと、" issues on which to expend computer power"という形の関係代名詞の使い方始めてみた。関係代名詞として、不定詞が続くの?
- "tackle"という単語は、難問に挑戦するという意味だけど、こういう科学系の記事でよく使われているような気がする。
p. 12, The Universe in Your Computer
Two virtual astronomical telescopes promise to transform the way people view and study the cosmos.
- すごい興味をかきたてられる端書きだ。
p. 15, Get Smart
Future generations of smartphones will be context aware, tracking your behavior, providing information about the immediate environment, and anticipating your intentions.
- "be context aware"は、文脈理解可能という意味合いかな? wikipedia.en: context awareness, wikipedia.ja:コンテキストアウェアネス。
- "the immediate environment" は、"immediate"が直接的な、すぐに反応があるという意味だけど、どういう意味だろう?
- Get Smartは最近アメリカで人気だったコメディ映画のタイトルなので、スマートフォンの未来とかけているというところかな?
p.17, A Pioneer Woman
Computing Programmer Jean Bartik is inducted into the Computer History Museum's Hall of Fellows.
- wikipedia.en: Jean BartikによるとENIACでの最初のプログラマーの一人だったらしい。まあ、記事の本文読めば詳しく説明されているんだろうけど。
- そのComputer History Museumの記事:Fellow Awards | Jean Jennings Bartik
- the Computer History Museum:計算機歴史博物館のページ。
- Computer History Museumを日本にも - Blog::koyhoge:Computer History Museumで検索して見つかったエントリー。確かに、計算機黎明期はいろんな計算機を日本も作っていたんだから博物館があってもよいよね。
p. 18, Law and Technology: The End of the Generative Internet
Exploring the expectations and implications for version 2.0 of the Net's new gated communities.
- "the Net's new gated communities" はどう読むんだ?"gate"の動詞の意味が外出禁止にするだから"gated commnities"は外出禁止のコミュニティー=閉じたコミュニティーといういう意味合い?
- われながら英語力ないなぁ。
p.21, From the Front Lines: Ground Control to Architect Tom...
Exposing the unscrupulous tactics of architecture astronauts.
- "architecture astronauts" って何?
- Joel on Software:Architecture astronauts take overが元ねたの造語らしい
- WIRED VISION:改めてさらばわれらがビル・ゲイツ、もしくはマイクロソフトのクラウドOSへの遠い道のりによれば、"現実のアプリケーション、機能よりもアーキテクチャ自体に夢中になる人たちを揶揄するものです"とのこと。
- 以上より、”アーキテクチャ宇宙飛行士の不道徳な戦略を暴露する”となるわけですね。一体、何がこの記事に書いてあるんだ?
p.23, The Business of Software: The Ontology of Paper
The next generation of software engineering will involve designing systems without using paper-based formats.
- ほんとに?
- "Ontology"はまだ、流行りなのね。
p. 25, Technology Strategy and Management: The Legacy of Bill Gates
Assesing the pluses and minuses of the helmsmanship of Microsoft.
- "helmsmanship"は操舵主?
- Bill Gatesはみんなの人気者
p. 27, Viewpoint: Scaling the Academic Publication Process to Internet Scale
A proposal to remedy problems in the reviewing process.
- 査読プロセスの問題への解決策の提案。後で読もう。
p. 40, Eventually Consistent
Building reliable distributed systems at a worldwide scale demands trade-offs between consistency and availability.
- consistency(一貫性・無矛盾性)とavailability(可用性:いつでも使えること)がトレードオフの関係なの?へぇー。
- 時間があれば目を通そう。
p. 45, The long Road to 64bits
Double, double toil and trouble.
- "double toil"ってどういう意味?Googleで検索するとAmazon.co.jp:Double Double Toil & TroubleというDVDが引っかかるので、何らかの洒落なのかな。
p. 54, Engineering Rural Development
Information systems enable rural development by increasing the accountability of nongorvernmental organizations.
- "rural development"で地方発展・地方開発という意味らしい。
- こういう題材も扱うんだ。
p. 64, wisePad Services for Vision-, Hearing-, and Speech-Impaired Users
They promise mobile information access and assistive Web services for tens of millions world wide.
- "Vision-, Hearing-, and Speech-Impaired"等位接続詞の"and"はこんな使い方もできるのか。すごい。
- "tens of millions" って凄い多い数を表現しているように思うけどあっているかな?Yahoo知恵袋:tens of millions of〜 の意味がわかりません、わかる方がいたら教えて下さいッ!によれば合っていたみたい。「八百万の(やおろずの)」みたいな表現ということか。
p.70, Computational Challenges in E-Commerce
Economic and social sciences will drive Internet protocols and services into the future.
- 面白そう。最近は"Intelligent in Economics"とか流行りですよね。
Research Highlights
- p. 76, Technical Perspective, Customizing Media to Displays
- p. 77, Seam Carving for Media Retargeting
- p. 86, Technical Perspective, Finding and Telling Stories with Data
- p. 87, Voyagers and Voyeurs: Supporting Asynchronous Collaborative Visualization
Virtual Extention
印刷版には載ってないけどバーチャル版に載っている記事らしい。
- Automating Commonsense Reasoning Using the Event Calculus
- 時間があればあとで読む。
- Active Citizen Participation Using ICT Tools
- Understanding the Adopters and Nonadopters of Broadband
- Improved Security Trough Information Security Governance
- 時間があればあとで読む。
- Exploring the Black Box of Task-Technology Fit
- Disaster Response in Health Care: A Design Extension for Enterprise Data Warehouse
- The Relationship between Software Development Team Size and Software Development Cost
- 時間があればあとで読む。
- Technical Opinion, Why eBay Lost to TaoBao in China: The Global Advantage
- 時間があればあとで読む。
見出し読むのだけで1時間かかってしまった。私の英語力って・・・。