目から鱗。
俺の職場は大学キャンパス:「広報上手になるために 〜広報下手な大学を他山の石とする〜」
企業の広報部は、適切な内容のプレスリリースを、適切なタイミングで、適切な相手に送ることをとても重視しているのです。プレスリリースで取り組みのことを知ったメディア関係者が、取材に来てくれて、何かの形で記事になったら、そのPR効果ははかり知れませんからね。
もちろん、メディアには日々、膨大な数のプレスリリースが届きますから、記事にならない確率の方が高いです。しかしそれでも、こちらから知らせ続けるということが大事なのです。(メディアの側も日々、いい製品や取り組みを探しているわけで、良い内容ならすぐにでも取材に行きたいと考えているのですから
知らなかった。プレスリリースって、新聞社や雑誌社が取材に来た時用の声明であると思っていました。だから、新聞社や雑誌社の記者は、何らかのつてや努力で日々、注目企業や多くの企業の広報部を回って、プレスリリースを集めてきているのだと思っていました。
だって、企業は「**雑誌で紹介された」とか自慢するでしょ?雑誌や新聞で紹介されたことを自社の製品の性能や信頼性の評価の一部として利用しているでしょ?自分で知らせて、その結果、紹介されるっていうのは悪く言えばマッチポンプ、あるいはヤラセじゃないの?まあ、マイスターさんの説明を読むと上記の私の考えは視点が狭いし、偏っているというのがわかるんですが。
こういう事実を知り、しかもこれが広報を行うものにとって一般常識であるということを知ると、大学に広報専門の組織というものをおくべきであるなぁとつくづく思います。ジェネラリストを養成している場合じゃないし、広報を学科、あるいは学部ごとに教員にやらせている場合じゃないです。全教職員の給料をちょっとずつ削ってでも、広報専門部署を設置するべきです。
でも、まあ、ショックだな。新聞社や雑誌社は日々自発的に送られてくるプレスリリースから取材対象を選んでいるのか。埋もれているものを探し出すのではなく、送られてくる情報を分類するのがメインの仕事なのか。理屈上それが合理的だし、雑誌や新聞に紹介されるサービスや製品というのは結局、紹介されるだけの実力があるからこそ、紹介されているのだと思うけれども、でもショックだ。