Twitter上での議論フィルタリング基準

最近、Twitterの自分のTL上で論争的な事柄に関して、荻上チキさん提唱の「セレクティブエネミー」「道化効果」でやりあっているのをよく見るようになり、どんよりした気分になっている。


blogos.com

東日本大震災における原発事故から始まる脱原発・反原発の話、HIVワクチン、ニセ科学批判批判、リフレ&アベノミクス話、ネットフェミ、ネトウヨ・パヨク、福島の甲状腺ガン検診、北海道地震による全道停電、トリチウム汚染水などの海洋投棄、などなど。激しく論争している人たちが互いにどこまでが合意していて、どこからが譲れない事項なのでやりあっているのかがわからない。

たぶん、互いにやりあっている人たちにとってはどこまで合意しているか、どこからが譲れないなのかが同陣営内で「当たり前」になりすぎていて、ことさらにそれを説明する必要がなくなってしまっているのだと思う。エコーチャンバー効果によって集団極性化が進んでいる状態。

で、どんよりしつつ自分のTLを眺めていて感じたのが「セレクティブエネミー」や「道化効果」にはまっている状況を示す一つの基準として以下のものがあるのではないかと思った。

  • 論争相手に敬称をつけなくなっている(ただし、有名人や公人は除く。有名人や公人は敬称なしで呼ぶ場合も多いため)
  • 「馬鹿」とか「あほ」とか素朴な罵声でなく、論争相手を代表とするグループに変なあだ名をつける(例:「放射脳」とか、「お理工さん」とか)

相手に敬称をつけなくなるのは、敬称をつけるのも面倒になるほど鬱憤がたまっていたり、うんざりしているあかし。つまり、冷静じゃない。相手に変なあだ名は身内だけに通じるジャーゴンであるため、これを多用するということは、文脈を共有する仲間だけとコミュニケーションをとっているということ。こういう論争の外で眺めている人たちを考慮しなくなっている論者の議論を理解するのは大変にコストが高いのでとりあえずフィルタリングしておいてよいのではないかと思う。

特に直近の北海道地震による全道停電、トリチウム汚染水などの海洋投棄の話は何を理想として、どこまで合意できていてどこから論争しているのかが全然見えなくて、とってもどんよりした。どの点を合意して、どの点からわかれているのかを説明してくれている例としては、意見に賛成するかどうかは別として以下の記事はとてもよかった。
hbol.jp

面白かった「アフターシックスジャンクション:高校演劇特集」

知らない世界で面白かった。
www.tbsradio.jp

明日、「第64回全国高等学校演劇大会最優秀作品▽四国ブロック代表 香川県立丸亀高等学校『フートボールの時間』(作/豊嶋了子と丸高演劇部)」がEテレで放映されるとのこと。
www4.nhk.or.jp

ドキュメント「青春舞台2018」も再放送されるとのこと。
www4.nhk.or.jp


twitter.com

トミヤマユキコさんに「ネオ日本食」の本を早く出してほしい

ネオ日本食案件
togetter.com

miyearnzzlabo.com

note.mu

アト6月曜日コンサルタントのスーパーササダンゴマシンさんが食べたこれって、上のイタリアンってやつじゃ。新潟B級グルメっぽいのが面白い。カリーナの蓋然性もたかいみたい(まき鯛車商店街 帰ってきたカリーナ”スペシャルサイト)。どちらにせよ新潟のローカルフード。

食べ物ネタは大好き。

リンク:JILIS 著作権侵害サイトによる海賊版被害対策に関するシンポジウム

大変、勉強になった。
togetter.com

www.slideshare.net

途中に出てくる用語でわからなかったもののメモ

「OP53b」
jprs.jp

「通信の秘密」について、IPアドレスとポート番号をチェックしてはいけないのならばルータ、特にNATやNATPは成り立たないのではないか?という疑問。

卒論・修論のバックアップをとろう

にゃーん。


バックアップの基本的考え方

バックアップは次のトラブルから対象データを守るために行う行為です。

  1. 作業環境のトラブルによるデータの消失を防ぐ(普段使用しているパソコンが壊れた。停電などによりデータが壊れた等)
  2. 自分の操作ミス、判断ミスによるデータの消失を防ぐ(手がすべって消すべきでないデータを削除してしまった。いらないと思って削除した文章をもう一度使いたい等)

上記のトラブルから対象データを守るために、バックアップは以下の条件を満たすように実施しないといけません。

  1. 地理的に異なる2か所以上にデータを保存する(普段使用しているパソコンとは物理的に異なる場所にデータを保存する。)
  2. 今現在のデータだけでなく、過去のデータにもアクセスできるようにデータを保存する(少なくとも1週間前のデータを復旧できるように保存する)

バックアップは継続的に行えなければ意味がありません。このため、自分の情報技術に対する知識や技術に応じて、負担のない方法でバックアップをとりましょう。

難易度 低、効果 大:毎日作業終了後にgmailに送り付ける

バックアップ対象のファイルがそれほど多くない場合(たとえば、バックアップ対象のファイルがMS Wordファイル1つのときなど)は、毎日の作業終了後にgmailなどのWebメールサービスにファイルを送信するのが、簡単、かつ、効果的なバックアップ方法です。メールで送信するときに簡単なメモ(今日はどこを執筆したのか、修正したのか。明日は何をすべきなのか)を一緒にかけばより効果的です。

  • gmailに送り付けるとデータは地理的に異なるデータセンターに保存されます
  • メールの日付をみれば、いつの時点のデータなのか確認できます。
  • Webにアクセスできるならば、異なるパソコンで作業を継続できます。

準備はGoogleアカウントを作成するだけです(もし、持っていなければ)
support.google.com

バックアップ手順は以下のとおり

  1. 作成したGoogleアカウントあてにメールでバックアップ対象のファイルを送ります。
  2. 当該メールを保存するフォルダを作成し、そこにメールを保存します(検索しやすくするため)

難易度 中、効果 中:Onedrive、GoogleDrive、Dropboxなどのオンラインストレージに日付別でファイルを保存する

バックアップ対象のファイルが多く、それなりの容量がある場合(たとえばファイルサイズが10Mbyte以上)はオンラインストレージを用いたバックアップが比較的簡単です。しかし、作業ミスに弱い欠点があります。

  • オンラインストレージに保存したデータは地理的に異なるデータセンターに保存されます
  • オンラインストレージは(基本的には)現在、使用しているパソコンの対象フォルダをコピーします(これをミラーリングという)。この結果、自分で日付を区別しないと保存対象のファイルは上書き保存されます。
  • オンラインストレージは変更されたファイルを識別し、オンラインストレージ上に当該ファイルを保存します。このため、作業ミスでファイルを削除してしまうとその結果が反映されてしまいます。

オンラインストレージを使ってバックアップを取る際にはWindowsの「ファイルの圧縮」と「圧縮ファイルの展開」機能を利用して、バックアップ対象のファイルを1つのファイルにまとめます。また、その際に圧縮ファイルのファイル名に日付を付け加え、過去のデータにアクセスできるようにします。

以下の手順でバックアップを行います。

  1. 作業終わりにバックアップ対象のファイルが格納されているフォルダを「ファイルの圧縮」をもちいてzipファイルに圧縮する。
  2. その際に、圧縮ファイル名として日付情報を「YYYYMMDD-hhmm」という形で加える。YYYYは西暦4桁表記、MMは月の2桁表記、DDは日の2桁表記、hhは時間の24時間表記、mmは分の2桁表記。
  3. 作成した圧縮ファイルをオンラインストレージと連携させているフォルダに保存する。

大学でOffice 365を契約している場合はOneDriveを使うのが簡単だと思います。

Googleドライブは15GBまで無料とのことです。

Dropboxは無料で使える容量が2GBなのであまりお勧めできません。

iCloudも一つの選択肢です

難易度 高、効果 大:Onedrive、GoogleDrive、Dropboxなどのオンラインストレージ+バージョン管理システム

オンラインストレージを使うときのデメリットは作業ミスに弱いという点です。一方で、作業ミスへの対応を考えたデータ管理のソフトウェアとしてバージョン管理システムがあります。オンラインストレージ+バージョン管理システムは、難易度が高いですが大変効果的なバックアップ方法です。

  • オンラインストレージに保存したデータは地理的に異なるデータセンターに保存されます
  • オンラインストレージにバージョン管理システムのリポジトリ(バージョン管理システムでデータを管理しているデータベース)のみを保存することで、作業ミスがおこらないようにできる(手動ではオンラインストレージと連携しているフォルダ内のデータを触らない)
  • バージョン管理システムにより、過去データを復旧することができる。

バージョン管理システムとしてはGit、Gitを簡単に扱うためのツールとしてTortoiseGitを利用する。実施方法は説明が長くなるので以下のサイトをどうぞ。

難易度 高、効果 大:GitHub + Git

どうせ、Gitでバックアップをとるならば、オンラインストレージにGit専用のものを使うとより便利になります。利点は上述のオンラインストレージ+バージョン管理システムと同じ。より良い点は作業状況管理についてもGitHubを用いて行えるという点です。実施方法は以下を参照ください。

難易度 低、効果 小~高:Mac OSのタイムマシンを利用する

Mac OSの利用者の場合はタイムマシンという機能を使ってバックアップを取るのが大変簡単だと思います。ただし、タイムマシンは作業ミスには対応しますが、地理的な分散を行う場合はiCloudなどを使う必要があります。

おわりに

そろそろ、卒業論文や修士論文の季節が本格的に始まるのでまとめてみました。みなさん、よい論文執筆ライフを!!