若い人をもり立てる雰囲気ゼロ、それが良いことなの?

高校生奮闘記:無駄だらけの現代授業を最適化しようのコメント欄があんまりよくないように思う。昨日、このエントリーを読んだ段階で、このような展開になるんじゃないかなと思っていたらやっぱり。

私が高校生奮闘記:無駄だらけの現代授業を最適化しようを読んで理解したポイントは以下のとおり。

エントリーのポイントを抜き出すと

  • パソコンとネットワーク(LANあるいはインターネット)を活用した授業にしたほうが良いと思う
  • 挙手&発声による意見の表明よりも、文章(チャットなど)による意見表明の方がやりやすいと思う
  • チャットを用いて発表者(先生)と聴衆(生徒)が一緒に授業を作り上げた方が良いと思う
    • 質問や評価(賛同や反対)を送る
    • わからないところについて補足コメントや参考サイトなどを提示する
    • 軽く雑談(合いの手)を入れる
  • 授業のログを残せるので、記録のためのノートは不要になると思う
  • 板書ではなく、スライドで表示することで、無駄な時間が削れると思う(すなわち、板書は無駄な時間だと思う)
  • ゲーム的要素(早押しなど)を入れると良いと思う
  • ノート作成は記録のためなのだから、一人でやるよりも分担作業でwikiなどにまとめ、そのwikiに関連情報を載せて充実させたら良いと思う
  • 授業は覚える場所ではなく、議論する場だと思う
  • 先生も生徒もコンピュータリテラシーが足りない

無線LAN環境を利用した授業のやり方案より)

ツッコミどころ満載だと思うけど、こういう元気の良い高校生がいろいろと新しいことをやってくれるのかも知れないのだから、あえて、ネガティブでなくポジティブにこの発想をもり立てて、ブラッシュアップしてあげれば良いのに、集まっているコメントはネガティブ感満載。しかも、エントリーの内容につっこむ(既に大学では実現済みとか、パワーポイントvs黒板の議論があるとか)だけならばまだ建設的だけれども、言葉の端々に「ものを知らない高校生にものを教えてあげよう」という風情や著者を根拠なく貶めるような発言もある。

一部の天才を除いて、若い人が視野が狭い、経験不足であるというのは当然のこと。経験豊富な大人から見たら若者の発言はバカらしくてしょうがないかもしれないけど、やたらめったらバカ者扱いしていたら、若者は発言しなくなっちゃう。発言したら良いことがないのであれば、黙って、表情を殺して、ロボットのように相手のいうことをハイハイ聞く素振りをみせるのは当然。その結果、「自然な疑問」を持たないように訓練されている若者が増加して社会のみんなが困るのだから、余裕のある大人のみなさまにおかれましては、若者の発言を盛り上げる(持ち上げるのではなく)ようにしたほうがよいと思う。

以下、高校生奮闘記:無駄だらけの現代授業を最適化しようのコメントとそれに対する私の感想を列挙する。

自分でノートをとることで学習するとか、ノートの取り方から学習するとか、今の授業形態でしか学べないことがあると思う。意見を求められた時に、チャット形式だったら返答できるけど、直接は言えない・・・なんて実社会に出てから困ると思いませんか?

おっしゃるとおりだと思いますが、2文目が今の書き方ですとレトリカルクエスチョンととられかねないので「私は〜困ると思います。」とした方が著者に意図を汲み取ってもらいやすいのではないかと思う。

なんちゅうか、お返事ができません⇒チャットならできまちゅ。より
お返事ができません⇒できるようになる。
の方向でキミの考えを薦めてほしい気がするなあ。

言わんとしていることはそのとおりだと思うけれども、これは、なんぼなんでも言い方がよくないと思う。しかも、このエントリーの著者自身がチャットでなければ発言できないわけではないのだから。

うーん…面白い考え方だと思うし、将来的にはそれに近い状況にはなっていくんだろうけれども、公立校中心に校舎の老朽化が叫ばれて久しい教育現場の現状と、教育予算をとりまく政治事情でいきなり「学校にネットを引く」ってのは少し現実離れ過ぎかな、と。加えて学校をそこまでデジタル化するという事は、家庭の教育の場でも同様かそれに近い環境が要求される訳で…世間で言われている程にネット環境が普及しているかと言われれば、教育を巻き込める程なのかなぁ…とも感じるかな? それに向上心があってリテラシーがあったってやっぱり遊ぶ奴が出てくるし、塾も含めて学校という場である以上、そういうのは1も許してはいけない訳で、ある程度出てくるのはしゃーない的では本末転倒だと思うんですよね。
 未来予想図としては面白い考えだけれども、生徒に対して性善説過ぎてポジティブにも程があるって感じました。流石はポジティブだけが取り柄なだけはありますね。
 あー…でも、qnoさんの言ってる事はまったくもってその通りだと思います。人の顔を見えない様にしないと好きに意見もいえない人間を、社会は必要としていません。

途中の「流石はポジティブだけが取り柄なだけはありますね。」以外は、まったくおっしゃるとおり。確かに著者紹介に「ポジティブだけが取り柄」と書いてありますが、こういう使い方はいかがなものかと。せっかく、広い視野を提供してくださっているのにいらない小骨のせいで飲み込めなくなると思う。

気持ちは分からなくもないけど、学問に王道なし。ハイテクを使えば勉強が効率的になるかというと実はそれほどでもない。たとえば語学なんかが分かりやすい。画期的に良くなった点を上げれば電子辞書とWeb上の膨大なコンテンツが利用できるようになったこと。これは教材を手に入れるという意味では明らかに効率を向上させた。しかし語学の勉強の大半は、未だにコツコツと単語を覚えたり、何度もフレーズを暗唱したり、頭を捻りながら英文和訳をしたり和文英訳をしたり実際に会話したりE-mailをやり取りしたりetc。本当に地道でコツコツコツコツやっていった人間が一番強い。(そして、私はまだその域に達していない。)
たとえば、君の回りにいないだろうか。普段からぜんぜん勉強してないくせに、「今オレが/私が勉強ができないのは先生の教え方が悪いせいだ、ネットを使えばもっと効率良く勉強できて、自分の成績は上がるはずなのに。」と言ってる人が。もちろんその可能性もないとは言わないが、パソコンを入れたくらいで成績が大きく変わるというのは考えにくい。

妥当な感想。でも、あえて元気の良い若人に出てもらうと言う意味で、ポジティブな提案もして欲しかったと思う。

斜め読みですが30歳前のNEETの戯れ言を。
一応、僕は基本的にはPCやネットのテクノロジーをどんどん使って効率化を図った方が良いと思っているタイプの人間です。

>チャットなら突っ込める。
実際に面と向かって会ってるんだからちゃんと声にして突っ込んだりした方が良いと思うよ。
社会に出たらそういう「対人間との声、ジェスチャーでも会話、討論」が重要視されているのが現状だと思います。
もちろんあなたが社会人になる頃にはそのあたりが変わっているかもしれませんが、人が人であることに変わりはないでしょう。

>分からないところがあったら即座にぐぐれる
確かに引っかかっている部分があったままではその後の説明を聞いても分からないという部分もあります。
しかし、ググっている間に説明が進行してしまってその部分を聞き逃してしまいます。
もちろん、1000speakersよろしく、ログを見るなり、ニコ動にアップされたのを見るなどでプレイバックすればいいです。じゃあ、はじめから授業自体動画配信で良いわけです。オンタイムだからこその脱線話とかがかえって印象に残ったり理解が深まったりすることもありますし、その場で分からなかったことをその場はスルーしてその後の説明を聞いてさらに理解しようとするスキルっていうのは社会では求められますよ。

>板書の時間は無駄。
確かに無駄です。板書に一生懸命で先生の話を聞いていない事がほとんどでした。ただ、人は書く事で覚えられるという側面もあるので一概に無駄ではないかもしれません。ただ、板書に一生懸命で先生の話を聞けないのはそれこそ無駄だと思います。それなら教科書や参考書を写せばいいでしょう。
社会に出ると「人から直接教えてもらう」ということが激減します。「人から直接教えてもらう」という貴重な時間を有効に使った方が良いと思います。今しかできない事とも言えます。


あと、僕自身もそうですが、積極的に発言・行動することが重要視されていますので今のうちからその辺りの経験を積んでおくとあとあと楽だと思います。指示されるまで待ってるとかという受動的な姿勢では成長は望めません。

僕も若い時には両親や先生などの大人達の説教を聞くと「昔と今は違うんだよ」とか「なるようになるからいいよ」とか「若い今は今しかないから今したいことをすればいい」とか思っていました。
けど、社会にでるようになってから当時両親や先生などの大人達が言っていた事がよく分かってくるようになります。

若い時こそ敢えて遠回り(非効率なこと)をしてでもその遠回りの過程で得られることが山ほどあると思います。
効率化をするのは歳をとって本当に時間が必要になったときや、無駄から学ぶ事がわかってからで遅くないと思います。

あなたはこういった考えを持っていて、さらにそれをブログという形で外に出しているという素晴らしい行動を取っていると思います。積極性を持っていると思えますのであなたの将来が楽しみです。

このコメントは素晴らしいと思う。こうでないと。

はてな大学(私塾)作ろうぜ!
経済学者はいるし、現役経営者はいるし、絵師やプログラマ、作家といったソフトウェア産業の担い手も豊富。はてなにいないのは芸能人ぐらいじゃないか。
既に出来上がった学校というシステムを動かすのは大変だけど、インフラは持っているけど、自分探ししている株式会社はてなは動かせるかも。
ドメインは、u.hatena.ne.jp、授業料は、はてなポイントで。はてなユーザーであれば、たとえば u.hatena.ne.jp/naoya/ の“実践Perlコース”に1000ポイントでエントリー(閲覧可能)できる、みたいな。
ゆくゆくは、はてな大学から政治家・テクノクラートを輩出し、全世界を萌えとギークで満たすんだぜ!

素晴らしい。こういう発信したことをさらに強化する方向で、あるいはもり立てる方向の書き込みが必要だと思う。私もこういう書き込みができればよかったのだけど思いつかなかった。

これはみんな考えますよね。
ネットやら導入する際のコストとか計算してみてはどうでしょうか?
計算したら資材をどこから調達するのか実際の企業にリサーチをかけてみるのもいいかもしれません。
それが終わったら予算的に導入が可能かどうか・・・


そこまでやったらたぶん。考え方が変わるかもしれません。

大人な意見。まあ、多くの大人はこう考えると思うけれども。でも、こんなことは年取ったらすぐにわかるんだから、高校生に諭す必要ないと思う(他人に迷惑をかけているなら別だけど)。若いうちはもっともっと青臭く夢を語る方向に盛り上げてあげるべきだと思う。

バカは何をやってもだめ。あ、君のことだよ。

とても不思議。何が刺激されるのだろう?

実践の問題として
ハイテク化(というか合理化)=授業質向上とはストレートには言えませんよ。
例えば、チャットでいろいろやるってのは授業における身体性(例えば声、筆跡にとどまらず話者の体が閉じているか開いているか、授業者の声と声が重なり合っているかとか)
を完全に排除した形。心と身体の連関という観点からこのデメリットは結構大きいです。
授業をする人は常に授業の進度以外にも例えば全員の挙動や理解度等考えるべき事があり、それを察知・把握するのは身体の要素を除くと非常にやりにくい。
塾においても学校においても、講師が把握すべきことは勉強させる内容の進度だけではありませんから。

ただ上の方で別の方も言っておられる事ですが、このブログという場で外に意見をしっかり出しているという点で非常に評価できる提案だと思います。
文字情報を圧倒的な速度で得られるのは大きいですからね。

批判&褒め。GJ。このコメント欄は珍しく捨てハンドルの人が良いコメントを残しているように思う。

だってPCなんて持ち込んだら遊ぶだろ。友達とメッセンジャーで「授業ウゼー」とか書くだろ。
だからアナログでいいんだよアナログで。
物足りないやつは自宅でPC使ってWikipediaでも何でも使って調べりゃいいんだよ。

まあ、おっしゃるとおりなのだけども。そんな言い方せんでもねぇ。

テクノロジーを使うのが最適だとは思わないなぁ。いろいろな案が出るのは良いこと
だと思うけどね。例えば、既存の授業で駄目な部分は、一方的に教科書に書いてある
内容を教師が黒板に書いて喋ってるだけの部分だとしよう。

これがなぜあまり身に付かないかと言えば、興味を持てなければ眠いだけだから。
だったら、生徒も授業にもっと参加できるような形態にすべきだね。それにゲームを
使ってもいいし、グループ毎にプレゼンやらせるのでもいい。
また、若いうちはとにかく詰め込むゆとり教育以前のやり方でもいい。効果がある
方法はどんどんやってみてもいいと思う。

ちなみに、学校は指導要綱に従う義務があるし、塾も合格率などの成績が落ちるリスク
は犯せないという大人の事情も理解してあげよう。
そもそも、新しい方法で成果が出なければ、それこそが無駄になってしまう。

大人な意見。

確かに、大変現実味のある(金銭面は、やはり2008年現在では辛いものがありますが、気にしないことをして)素晴らしい案です。
ですが、「生徒全員が授業にやる気がある・熱心である」というのが前提にあるのはいけないのでは。

今の中学・高校(公立・私立問わず)には少なからず勉強をいやいややってる人がいるので、そういう人も参加するとなるといささかうまくいかないような気もします。IT技術などを身につけようとしている人ならば、全員が自分の意志でその道に進もうとしている人なので問題ありませんが、「学校」となると、自分の意志で勉強しようとしていない人も必然的に出てしまうので。

中学・高校(・大学)という場で意欲的な人のみをどうやって「学校の授業」に参加させるか、そこが課題であるように思います。
…これは現代日本の教育の問題ですね;少々的外れですいません;

対等な口調での議論。こうでないといけない。

http://blog.miraclelinux.com/yume/2008/06/2008-7e81.html
というのを企画した。君たちの世代のために、わたしができることはこんなことだ。

お見事。余談ながら、今日、学生に紹介したらすっごく興味をもっていた。

前に立って話をする側は聞いている人のペース、理解度を読みながら
アレンジしていくのでプロジェクタとかITは使いにくいんですよね。
完成されたプレゼンと違って。
大学以降ならアリというか普通に使ってますけどね。

対等な口調での情報提供。著者が高校生と全面にだしていなかったらコメント欄の口調もこういう口調が大半だったのではないかと思う。

はじめまして。大学で教員をしています。これまで、ITを使った授業の方法をいろいろ試してきました。
でも、そうして「学習の高速道路」が整備されたとしても、「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」という感じで、学習者たちの状況を変えることは、なかなか難しいです(自分が影響を与えられる範囲で、すこしづつ、変えています)。
red さんの言うように、「生徒全員が授業にやる気がある・熱心である」という前提をつくることこそが難しいのです。コンピュータリテラシーだけではなく、学びに対する熱意という意味での底上げが必要だと痛感します。現状の学生たちを相手にするのなら、まさしく「偏差値60以上が必要」といったところでしょうか。

対等な口調での意見表明。

>>lonlon
手を上げて発言できない奴がネットなら発言できる?
そういう引篭もりニート第一候補な野郎を消すのが高校に求められることなんだよ。
わかるか?そういう奴はいずれ税金で食わせてもらうだけの社会のお荷物。

なあ、おまえ、先生に指されてからニヘラニヘラ笑ってどうにかプライドを
保ってるタイプだろ?精一杯、上から目線の笑いのつもりだろうが、
みっともないだけだ。
え?もう指されもしない。不登校になったら大変だから?そうだな。w
悔しかったら、月曜日の授業で、自分から手を上げて、大きな声で発言してみろ。な。
それができて、はじめて、「普通の人」だ。

多分、何か別のものを見てる。何が刺激されたのだろう?

知的な向上心や好奇心に満ちていて、今の日本にも頼もしい高校生がいるものだと感心することしきりです。きっと学業も優秀なのでしょう。将来、世界に向けた仕事ができるのはこういう人だけでしょう。
それに比べて、投稿の反動的なこと。悲しくなりました。日本はやはり決定的に遅れてますね。メンタリティが駄目なんですね。

最後の2文がなければ。残念。

授業とはこうあるべきだと提案する若者と、知識/経験がないからと諌める大人の構図が見える記事ですね。

この提案が優れているかアホな話かは専門家でないからわからないけど、革新とは否定に負けない精神力から生まれるんだろうなと業務改革を専門にしている私は思った(笑)

応援コメント。

ありえねーよ。

たとえば、こいつが三角関数を理解できなかったとしよう。ま、理解できないよな。
PCやネットを使えば理解できるのか?チャットやグーグルなら理解できるのか?
どんな授業になるのか、想像してみろよ。
PCやネットを使っても、こいつは、三角関数を理解できるようにはならない。

では、こいつが英語ができないとしよう。ま、できないよな。
すると、なにか?PCやネットを使えば、できるようになるのか?
アメリカ人とチャットするの?ぎゃはは。できないよね。
PCやネットを使っても、こいつは英語ができるようにはならない。

さて、こいつが、明治維新で何が起こった知らないとしよう。ま、知らないよな。
PCやネットを使えば、明治維新についての知識が身に付くのか?
グーグルで調べればいいの?
ヒットした情報の取捨選択することなんかできないだろ?

他の科目でも同じ。どの科目はどんな授業になるのか、自作自演なんかしてねーで、
一度ゆっくり考えろ。どカスが。

おっしゃっている主旨は、そのとおりなのだけど、どうして個人攻撃を混ぜるのか分からない。

最後に自戒を込めて、年下と議論するときの心構え。

  • 内容につっこみがあるなら、相手を自分と対等な議論相手と考えてつっこみを入れよう
  • 相手が年下でも、「教え導く」雰囲気をださないように気をつけよう
  • 他人に迷惑をかけていない限り、おろか者扱いしない
  • 良いところがあるならば褒めて、良いフィードバック(新たな知見、情報、提案)をして「発言したことをよかった」と思わせるようにしよう
  • 相手が能面+ロボットになって困るのは自分