現与党へのカウンターとして共産党の女性候補に投票するようにしていたけど、この活動には反対。県営公園の撮影を行う空間が貸し切り状態になっていれば問題ないと思うし、問題にすべきでない。
twitter.com
この活動を良しとしたら、公共施設で首長や議会の意に沿わない展示を拒否できることを是としてしまう。
たとえば、表現の不自由展について大阪府の施設で展示を拒否した件(その後、判決で施設利用を認められている)。
bijutsutecho.com
digital.asahi.com
たとえば、東京都の施設で小池都知事に忖度して映画の上映を拒否した件。
bijutsutecho.com
www.tokyo-np.co.jp
共産党埼玉県議会議員団の要請は以下の通り。
また、内閣府の男女共同参画基本計画施策の基本方向には「性の商品化や暴力表現が女性の人権を侵害している現状を改善し、メディアが自主的に女性の人権を尊重した表現を行うようその取組を促すとともに、性・暴力表現を扱ったメディアを青少年やそれに接することを望まない者から隔離することを含め、メディアにおける人権尊重を推進する実効的な方策について検討する。」とあります。男女共同参画を推進する立場の埼玉県が、女性の性を商品としてサイトで積極的にPRしている団体に県有施設を貸し出すべきではありません。
(日本共産党埼玉県議会議員団 (@jcp_sai) / Twitterより)
公共施設を犯罪行為や著しく不道徳な行為(たとえば、合法麻薬パーティーや乱交など)に貸し出すのはだめだけど、人によって判断がわかれることがらについて施設で受け付けないように求めていくと、公平性が求められる組織の特徴として、事なかれ主義が加速し、ちょっと異例の事柄を全部拒否するようになる。それは私たちの文化の衰退を招くし、施設の利用可能性を閉じてしまう。
貸し出しを禁止するのではなく、喫煙や飲酒と同じように時間や空間を分けることで共存していくように要請すべきだと思う。
追記(6/9 21:00)
まず、ちゃんとルール化し、通達し、守らない団体をパージする。というように、段階的に対応するべきだったと思う。
www.j-cast.com