保育園~中学校まで必要なのは公的個人認証に紐づくGoogle Drive?

「どうせ、保護者へのおたよりをMS Wordなどでつくるのだから、それをPDFにしてネットにUploadしちゃえばいろいろ幸せなのに」と思うのだけど、そんなに簡単でもないのだろう。

1 学年だよりはどこかに貼っておけ

 特に行事予定と集金。学年だよりで重要そうなイベントはスマホのカレンダーかリマインダーに入れておく。

 自分はGoogleカレンダーからGAS使って毎朝Slackにリマインダーが飛ぶようになってる。

 学年だよりにはその月にやる単元がのっている。図工の用意なんかはそこを見て教科書を開けば一発で分かるし、最近の学校はちゃんと1ヶ月前には便りを出すか連絡帳で知らせてくれる。

 そうじゃ無いと言うことはただの怠慢だから担任から校長に意見をあげてもらうか、2学期の終わりにある学校評価の保護者アンケートで書いておく。

2 お便りはとりあえず写真をとっておけ

 あそこはペーパーレスとは無縁だ。おびただしい量の手紙が来る。特に1年生のはじめは毎日学年だよりが来る。

 忘れるし、買い物行ったときに揃えるモノが分からなくなるから写真とっておけ。

 あとは学年が始まった最初に配られる、年間行事計画は絶対に写真をとっておくこと。授業参観の予定が1年分出ている。さすがに半年以上前に出ていたら休みの調整は出来るだろう。
はてな匿名ダイアリー:先輩パパからアドバイスしようより)

1 学年だよりはどこかに貼ってください
頼みます。私は4月の学年だよりを配るときに子どもたちに「おうちの人と相談して、学年だよりを貼る場所を決めて欲しい」と伝えます。
~省略~

2 お便りはとりあえず写真を撮っておく

撮っておいてください。学校側でも予備保管は1週間くらいしかしてないのです。大抵直前になってお便りが無いという連絡が来ます。
写真を撮っておけば印刷も家で出来ます。

先輩パパからのアドバイスに補足しよう!より)

なんでネットに学年だよりやお便りをUPLOADしてはダメなのかを予想すると以下の理由が考えられる。

  1. 不特定多数が閲覧すべき情報ではない。基本的にはあるクラスに所属する生徒とその保護者が閲覧対象なので、それ以外に見せるのはまずい(まずい事態が発生する可能性がある)
  2. すべての家庭がネットに自由に接続できるとはかぎらない。
  3. 生徒自身にも見てもらいたい
  4. 接続および閲覧環境をロックインしてしまうのは公的性質の高い学校としてはまずい
  5. 教職員のITCスキルが高くない(アップロードは難しい)
  6. 学校から設置費用および運用費用を出すことができない

基本的に1の問題を解決しようとすると4, 5, 6の問題を悪化させる。

まず、5の「教職員のITCスキルが高くない(アップロードは難しい)」について考えると、DropboxGoogle DriveOneNoteなどのオンラインストレージの仕組みおよび使い勝手にすれば、MS Wordで学年だより作れるITCスキルがあれば十分対応できる。

2と3の問題については、低学年時は紙で配布し、高学年になったら必要に応じて生徒に学校で印刷させるようにすれば良いように思う。どちらかというと「生活にネット接続は不可欠」という認識の下で子供手当の一環としてスマートフォン&ネット接続を支給するぐらいに国の子育て支援政策がなるとよいと思う。

4に関してはオンラインストレージ方式ならWebブラウザがあればアクセス可能なので基本問題ない。

6に関しては、全国の保育園、幼稚園、小学校、中学校、必要に応じて高校、さらには必要に応じて町内会などでもこういう仕組みは求められていると思うのでクラウド型の機関リポジトリ環境提供サービスのように、文科省が国立情報学研究所や傘下の独立行政法人に委託して、一括で環境を構築してしまい自治体レベルで費用を徴収するのが良い。こういうものを各学校が発注して運用するのは非効率。

最後1については、せっかく個人情報カードという個人認証の仕組みができたのだから、これを活用するのが良い。入学時に保護者の公開鍵を提出してもらって、それをシステムに登録(この部分を簡単にする方法を考えるべきだけど)。オンラインストレージにアクセス時の認証は、マイナポータル関連で発行したOpen IDを使って行うようにすれば良い。OpenIDの登録時にシステムに登録済みの公開鍵と合わせて、アカウントを作成できるかを判定する。こうすれば、普段のアクセスはカードリーダ使うことなく、OpenID使えばよい(Twitterとかにログインするのと一緒)。これで、少なくとも学年単位で保護者だけにアクセス制限することができる。

Google Calendarとの連携とか凝った仕組みにしても、5年、10年と経つうちに意味がなくなってしまうので、素朴にオンラインでファイルを特定の人に受け渡しできる環境だけあれば、少なくとも保護者はハッピー。学校側も「お便りもらっていません」とかいう問題がなくなるのでハッピーかもしれない。