2011年の記事が注目集めている:修論を試験で代替できるという案

なぜだか2011年の日本経済新聞の記事が注目あつめている。

そのときに話題になった「博士論文研究基礎力審査」はつつがなく導入済みだった。ぜんぜん知らなかった。

前期及び後期の課程に区分する博士課程における前期の課程の修了要件について,当該博士課程の目的を達成するために必要と認められる場合には,1.専攻分野に関する高度の専門的知識及び能力並びに当該専攻分野に関連する分野の基礎的素養についての試験、2.博士論文に係る研究を主体的に遂行するために必要な能力についての審査(以下1.及び2.の試験及び審査を「博士論文研究基礎力審査」という。)の合格を,修士論文又は特定課題の研究成果の審査と試験の合格に代えることができることとすること。(第16条の2関係)

国立大学協会の上の制度に対する要望

上記をうけて、国立大学では学則を変更済みみたい。

広島大学の分野融合博士課程では実際に行われている様子

大きく変わった印象はないけど、それは各大学の各研究科、学環、学府などの大学院が5年一貫でないために採用されていないだけかもしれない。

この日経新聞の記事の8ヶ月前に産経新聞が記事にした中教審の答申を受けて書いた私のエントリー。昨今のアクティブ・ラーニング押しからすると、卒業論文修士論文はそのアクティブ・ラーニング押しの主旨に合致するので再評価しても良いような気がするのだけど。

他の方のエントリー

関連過去ログ