03月30日 のつぶやき

  • 00:00  そうやってどういう価値があるのかを説明するのが論文でありプレゼンテーションなのです。 @popcorn088 エスキモーも冷蔵庫は必要かな?凍らせないためにww もしくは白熊に取られないために? @next49 研究者はエスキモーに冷蔵庫を売る営業マンと一緒。
  • 00:01  出したほうも、出されたほうも不幸ですよね。あれができない限り、誰かが決めた評価基準で戦うしかありません。 @ietties 全うできないまま博士号を取得している人が思い浮かんでしまった・・・そういうこともあるっていうことか。 RT @next49:...
  • 00:06  @skasuga さらにそのモラトリアム期間にセルフアーカイビングを推奨&支援するとより効果的だと思います。 #f_o_s  [in reply to skasuga]
  • 00:13  タイムリーなTweet。どう評価すべきかをセットで書くのが読者への思いやり。 QT @micomof 昨日先輩に言われたのが、「あなたの研究はどんな読み方もできるような書き方だから、読み手によって評価が分かれてしまう。こう読んでほしい、というのを最初に提示した方がいい」。…
  • 00:22  .@skasuga 恐ろしく長いですが。電子雑誌の印刷については最後のほうに議論があります。 http://togetter.com/li/11095 #f_o_s
  • 00:23  .@skasuga また、独立研究者の大学図書館利用話を私なりにまとめたものはこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100328/p2 #f_o_s
  • 00:52  うちはそこいらへんを著者自身がやらなきゃならんので使う気がしないです。 @r_shineha 京大図書館の場合、出版社との著作権や条件交渉などずべてやってくれている。研究者がするのは、登録申し込みを数行書いて、著者原稿をおくる。それだけ。 #f_o_s #cstp0320
  • 10:37  まさにこれが事業仕分けでいわれて、科学コミュニティがやる気をなくした主張そのものだと思います。 @MarineChiba 良い研究とは研究者コミュニティの中での評価によるもので、それらが社会で役に立つケースはほとんどないですね。 #phdjp
  • 10:39  技術(工学)の基盤としての科学と技術(工学)の研究をごちゃまぜにしてしまうと研究者からすら賛同がもらえないと思います #phdjp
  • 10:40  もちろん、今の大学院教育が後継者を育てることに特化しているという批判はあると思います。 #phpdjp
  • 10:43  あと、「社会と真摯に向き合いなさい」という言葉はコーチングの基本に従い、より具体的な行動に分割して示すのが良いと思います。「社会」が一体なんなのかが曖昧で、かつ、今の振る舞いのどこが「真摯」でないのかがはっきりしないと振る舞いの変化を起こせないと思います #phdjp
  • 11:29  制度やシステムがダメだからと言って、いまの制度やシステム内で一生懸命頑張っている人をダメだと言ってしまうのはうまい手ではない。制度やシステムの改善が目的なら特に。
  • 11:32  よって、学生の指導に関しても、今の制度やシステムに最適化してきた彼らを「ダメだ」と言ってしまうのは良くない。よくなかったのは制度やシステムであり、彼らは最適化しているだけなので、それに気づいてもらい出てもらえればそれで良い。
  • 11:38  個人的な経験で恐縮ですが、親不知を抜いたあとに患部を良く冷やしたら、腫れませんでした。 @smorky これから最後の親不知の戦い。なぜかスリープサイクルが働かなくて、睡眠ばっちりです。腫れマックスは、新職場にいく日。
  • 11:41  スポーツ選手が行っているアイシングの応用です。ビニール袋に氷を詰め、空気を抜いて縛ります。それをタオルやハンカチに包んで治療した患部付近に当てます。30分冷やして2時間放って置きます。それを数回行います。腫れを押さえ、血流を促進させる効果があります。 @smorky
  • 14:35  研究者が「社会に真摯に向き合っていない」と思う人が研究者にです Jirel_of_Joiry 誰が誰に示すのですか? RT @next49: あと、「社会と真摯に向き合いなさい」という言葉はコーチングの基本に従い、より具体的な行動に分割して示すのが良いと思います。 #phdjp
  • 14:39  技術は明示的にコースワークやゼミで教えて、研究に取り組む姿勢を「背中で見せる」のが理想だと思います。これまでの日本の大学院教育は研究室ごとに暗黙知を継承するというのに教育を頼ってきたのがよろしくないところ。 #phdjp
  • 14:42  .@smorky くれぐれも低温火傷にご注意を。そのために、アイシングの間隔は2時間ぐらい空けてください。
  • 14:43  少なくとも最近の phdjp の流れはそういう雰囲気だったと思います @Jirel_of_Joiry ありがとうございました。 ということは、「社会に真摯に向き合っていない研究者」が多い(あるいは多いと思われている)と考えられるのでしょうか? #phdjp
  • 14:47  何でも形式知にできるわけではないので、暗黙知の形でしか伝わらないこともあるのですが、すべてをそれに「のみ」頼るのはうまくないです。いわゆる「オレの技術は盗め」というやつです。 @becca_fumi 暗黙知!この偉大だがやっかいな存在。 #phdjp
  • 14:48  学ぶ方は「師匠、先輩、同僚、後輩の知識や技術を盗む」という姿勢。教える方は「知っている知識や技術を必要の応じて伝える」という姿勢が必要だと思います。 #phdjp
  • 14:50  同じ現象の異なる言い方だと思っていました。 @nakajima_sng 低温火傷と凍傷はちがうんやで。
  • 14:51  確かにそれはアウトですね。ほとんどの人はあなたのことなんて知らないのに名無しって。 @nagathuki 話の趣旨とぜんぜん違うけど、ぜひに引用したかった。…うん、提出物に名前書かないもんね、あの人達。そこが既に社会に真摯に向き合ってないよね。だから名前書いてええ…!
  • 14:52  うわっ、良く見る光景。 QT @kikumaco わりとリアルでしょ。就職が決まってるんです、とか、院がきまってるんです、とか。だから、履修登録もしてないし試験も受けてないけど、レポート出すから単位ください、みたいな
  • 16:14  何を教えてほしいのかを明確に伝えてくるなら「ちゃんと言葉で言って教えてください」というのは良いと思います @ikakura7188 最近の学生は、「ちゃんと言葉で言って教えてください」と平然と言うからなぁ。ぼくが教えるんじゃないんだよ、君らが勝手に学ぶんだよ。 #phdjp
  • 16:28  .@saisenreiha @noby_germany いまさら反応して申し訳ありませんが、自身があろうがなかろうが、今や研究者と名乗る人をGoogleで検索し、その人の業績を調べる行動は「常識」になりつつあると思います。それをしない人は言葉が悪いですが「情弱」。 #rmap
  • 16:30  .@saisenreiha @noby_germany そんな時代では、Web上に自分の履歴書ページを持っていないというのは、研究者としてこの世に存在しないのとほぼ同義であると思います。特に異分野とのコラボレーションを考えているならばなおさらです。 #rmap
  • 16:31  .@saisenreiha @noby_germany なので「自信があるから公開する、しない」という話はもうしている暇はなく、「履歴書ページを作るとしたら、どういう方法で作り維持するのが便利か」を全研究者が考える状況だと思います。 #rmap
  • 16:33  Web上に履歴書ページを持っていなくても別になんてことないのは、50代後半以降の既に人脈と金脈が十分な超ベテランだけだと思います。あとは、みんな用意せざる得ない #rmap
  • 16:36  .@noricoco 私は、読み物としての本はいろいろなところで読みたいので紙がうれしいです。資料としての本は、たくさん持ち歩きたいですし、検索したいですし、コピー&ペーストしたいので電子版がうれしいです。
  • 16:44  だからこそ、その難しい言語化に格闘した上で指導者側に要求して欲しいわけです。 @tsatucd 言語化できない概念はその人の中で十分に咀嚼されていない状態。「分からない」状態は「何が分からないかがそもそも分からない」ことも多い。
  • 16:45  確かにそのとおりですが、自分が何がわからないのかを考えないで「教えてください」といってくるのは良くない習慣ですので、言語化してみるべきだと思います。 @htoym 何がわからないかわかっているなら、それこそ、自分できちんと学べる。ちょっとした助言があれば十分。
  • 16:48  そうだそうだ! @min2fly 院生がfacultyと比べた業績の少なさを恥じる必要なんてないと思う。院生なのだから少なくて当然なんだし #rmap
  • 16:49  学生に割り振る机の準備とパソコンの準備で疲れちゃった。一応準備終了。壊れたっぽいPCもハードディスクがダメだっただけみたいなので、使わないPCからハードディスクをとりはずしてきてそれを流用。現在Windowsをインストール中。
  • 16:51  教育の観点からすると本来は学生に全部やらせれば良いのだけど、バラバラに発生する質問や相談に答える時間と私がざっとやってしまって、一括説明で済ませる時間を考えると後者の方が時間が少なくて済む。
  • 16:54  研究室のサーバーの管理も不備があったときの責任や毎年毎年サーバーの管理の仕方を教えなければならないことを考えると、マニュアル化して私がやってしまう方が私が使う時間は短くなる。
  • 16:57  かくして、学生と私の間のマシン設定に関する知識はガンガン開いてしまっている。君たちの試行錯誤のチャンスを奪ってしまってごめんね。でも、いろいろと面倒なの。一応、わかった知識は研究室のWikiで還元するしているけど、それが便利な理由がわからないから価値もわからないよね。
  • 17:28  そうですか。 @saisenreiha 個人的に余りそういう感じはしていません。
  • 17:38  じゃあ、応援ツイート「けっぱれ!」 @etak2 Researchmapの自分のページの編集をするといっておきながら全然やってない。自戒ツイート。
  • 17:40  一方で、科学の世界のコミュニケーションの基本はローコンテクスト形式なんですよね。 @k_agasu ハイコンテクスト社会に浸りきっているのが問題。 #phdjp
  • 18:03  .@noby_germany @saisenreiha 分野の事情了解です。私としては自信があるから業績を書いているという受け取り方は、現在業績を公開している人に対してちょっと嫌味っぽく感じたので、そういうレベルじゃなく便利な道具だからそうしているだけと言いたいです #rmap
  • 18:05  Researchmapは第一義として便利な道具あるいは場であり、便利に思えば使えば良く、不便だと思えば使わなければよいと思います。 #rmap
  • 18:06  なので、Researchmapで業績の非公開ができるかどうか忘れましたが、業績を公開したくないけど、Researchmapをある目的で使いたい人はそうすれば良いと思います。 #rmap
  • 18:07  ただし、現状ではある人を研究者として認識するときに、その人の名前をGoogleで検索してみるのはかなりの確率で行われることであると認識しておいた方が良いと思っています。なんせ、企業の採用担当すら、そうしているのですから。 #rmap
  • 18:15  私は旅行するときの切符の手配や宿の手配については100%ネットで探し、ネットで予約しています。私にとってネットで予約できない宿や乗り物は存在しないも同然です。 #rmap
  • 18:16  うちの60歳になろうとする親でも、何かを探すときに「インターネットにつないでYahooで検索してみる」という行動パターンをとるようになりました。 #rmap
  • 18:18  今は、研究者と非研究者の方々の距離が遠いですが、ネットが普及し、Twitterやメールなどの直接的に連絡をとれる手法に双方が慣れ始めたら、必ず何かを知ろうとした時に専門家をネットで探すという行動をとるようになると思います(もう、なってますよね。) #rmap
  • 18:19  そのときに、ネット上に業績付きで履歴書を載せているということは、そういう行動をとる人たちの検索対象に入るということです。Researchmapはそういう行動をとる人にとっては研究者版タウンページと同じ働きをします。 #rmap
  • 18:21  私が「Web上に履歴書ページを持っていない研究者はこの世に存在しないのと一緒」と言ったのは、念頭に非研究者が研究者を探す場合を考えていたからであり、同分野の研究者同士の検索については全く考えていませんでした。 #rmap
  • 18:29  個人営業主の性質が強い職種の人ほどWeb上の連絡先を持つべきですよね。 @ruckatz3 「お仕事下さる方はメールで」と書いてる絵描き(漫画家、イラストレーター)がたくさんいる世の中でございますから。小説を自分のサイトで発表しててデビューした人もいますし。
  • 18:33  Researchmapが非研究者/非専門家にとって研究者タウンページとして機能する観点から言うと、業績どどう評価すれば良いのかの情報も合わせて提示されると素晴らしいと思います。 #rmap
  • 18:36  具体的には、雑誌や会議のトピック、査読の有無、採択率が書き込めるWikiページなどへのリンクが貼ってあると良いと思います。分野が違えば何を業績とするかが違うので、集合知的に情報を集められると便利。 #rmap
  • 18:57  そうですよね。お金払って雇うんですもの。 @tsujifolyam 確認しているとは聞いたことがあります。したがって色眼鏡で見られないように注意しろと忠告される例もあるようです。RT @t_ohnuki (…)例えば公募で応募者のHPは間違いなくチェックすると聞きます。
  • 18:58  賛同いただき光栄です。 @t_ohnuki 研究者版タウンページとは至言ですね! RT @next49 ・・・。Researchmapはそういう行動をとる人にとっては研究者版タウンページと同じ働きをします。 #rmap
  • 18:59  すばらしい。 @archivist_kyoto なってます。数年前ですが、新資料の調査にあたって、ネットで関連論文を公開していた全く未知数の分野の方に直接アタック。大きめの記事と講演会までこぎ着けました。いまももちろん交渉があります。
  • 19:01  理工系は研究室単位でプロジェクトを走らすことが多いですから、研究室単位での業績ページがよくあります @t_ohnuki …本来は研究室や指導教授が、自分が指導している学生の情報を責任持って公開するべきだと思います。 @saisenreiha @noby_germany #rmap
  • 19:02  せっかく蓄えた知識を公開してくださらないとずるいですよね。 @indigoblue88 賛成。暗黙知が継承されなければ、教授の引退とともに閉鎖を待つだけです。 #phdjp
  • 19:07  そうなんですか。 @dietrich_avatar 一時期所用でいろいろな分野の先生の業績ページを見回っていたのですが、医学系だと個人の業績ページが全くありませんでした。全部講座や研究室単位
  • 20:27  多くの人は存在すらしらないと思います。 @enodon 知られざる、だったのか 国立大“格付け”奈良先端大の知られざる実力 http://bit.ly/98cDCP
  • 20:32  漫画家志望者や小説家志望者がこれほど多い日本において、誰も知らないおもしろい題材を使って他者と差をつけようという人は絶対に多いと思っています。そういう人にとって人文系の研究成果は狙い目だと思うんです。 @saisenreiha @t_ohnuki #rmap
  • 20:35  その人たちが最初に使う手段は検索エンジンのはずなので、論文一覧や著作一覧を公開しておけばその人たちに届くのではないかと期待しています。 @saisenreiha @t_ohnuki #rmap
  • 20:37  全くの素人発想ですが、人文系の研究は「人々を幸せにする娯楽の基盤として研究である」という方向でも、社会に対して、存在の必要性をアピールできるのではないかと思っています。 @saisenreiha @t_ohnuki #rmap
  • 20:38  もちろん、学術的価値、すなわち、人類の知を未来に対して集積していくという役割があるとはもちろん思っています。 @saisenreiha @t_ohnuki #rmap
  • 20:50  もう嫌だ!やっぱり再インストールするならDebian GNU/Linuxが一番楽。apt-get様の威力、エラーがでたときの諦念がWindowsとは全く違う。Windowsは微妙にどうにかなりそうな気がして無駄に時間つかっちゃうんだよな。
  • 21:03  そうなんですか?博士ネットワークのときにご好評いただけたのは知っていましたが。 @enodon その意見、研究者ネットワークMLでかなり議論になりましたね
  • 21:05  たとえば、どういうコラボが考えられますでしょう? @fukuda_mikio フォローさせていただいている漫画家です。おっしゃるとおりだと思います。もう一歩進めて、研究者の方とのコラボレーションも面白いのではないかとも考えています。
  • 22:55  なるほど、そっちの方面でのコラボですか。 @fukuda_mikio 研究の意味や意義を一般に分かりやすく伝えることで、データ収集などの協力を得ることが可能かと。それによって、成果に到達が早くなるなどを考えています。
  • 22:57  .@fukuda_mikio そうえいば、未踏ユースという開発助成金の報告書を漫画で書いた方がいてそれが一部で公表&話題になったことがあります。 http://bit.ly/bj2bXd
  • 23:01  .@fukuda_mikio 報告書やプレスリリースを漫画で書くというのは良いアイデアかもしれません。漫画家の方を物差しとして読者の想定知識の見積もりを誤らないようにできそうですから。漫画家は読者に読ませることのプロですしね。
  • 23:03  たぶんそうでしょうね。もし、今ブログ書いて研究資金得られるなら世界中の研究者がみんなブログ持っていますものね。 @saisenreiha 私はブログを作って数年になりますが、全く無反応です。
  • 23:03  心から同意します @saisenreiha 個人的には待ちの姿勢だと話は何も来ないと思っています。自分から売り込みかけるくらいでないと、可能性はほとんどないと。現状多分市場はほとんどないので、自分達で作らないとどうにもならないと思います。だから「ひすとり!」なわけです。
  • 23:04  なるほど。 @saisenreiha 娯楽とコラボレートしようという努力は費用対効果が悪すぎるので、やはり個人の利益と言うよりは、西洋史の社会的存在感を向上させるという、学会の利益みたいなものを考えないとなかなかできないと思います。
  • 23:08  .@saisenreiha 反論ではないのですが、一方で、どうパイを広げるかということを考えたとき、娯楽とコラボレートしか方向がないのではないかというのが私の個人的考えです。娯楽とコラボレートするのはパイを広げるための方便だと思います。
  • 23:09  なんと菅谷さん、ご本人!?ぜひ、その衝撃な内容知りたいです。本になるのを待っております。 @AkikoSugaya 今の状況を書くともっと衝撃的かもしれませんね。がんばりまする。感謝!
  • 23:11  なぜ、「人文科学が娯楽の基盤になる」=「自然科学は娯楽の基盤にならない」なんてへんてこな翻訳をされたのですか? @fun9tion 自然科学は娯楽の基板にならないとでも?オタク向けの娯楽という点で基礎科学も同じでしょう。 #rmap
  • 23:14  社会にアピールする経路はたくさんあったほうが良いと思うからです。もちろん、すべての人文科学が娯楽の基盤になるとは思いません @ts_pawn 何で人文科学と娯楽を結びつけようとしてるんだろうか.目に見える効果でアピールしようとすると即物的な研究以外が阻害されるんじゃないのかな.
  • 23:21  人文科学はこれまで「実学」と見なされず予算削減の憂き目にあってきたからです。 @fun9tion じゃあ、なんでわざわざ人文科学だけ取り出して、娯楽の基盤になるなんて主張するのですか?学問なら娯楽の基盤になるのは当前じゃないですか、研究者はおもしろいから研究するのだし
  • 23:27  .@fun9tion 先の事業仕分けでは「研究成果が国民の利益につながるのか」というところを問われました。人文科学は直接的に産業振興による利益創出にはつながりにくいので、直接つながりやすそうな「娯楽」をアピールし「国民の利益」につながるとアピールしたかったのです。
  • 23:29  @fuku33 それは素晴らしい。できればそういう実例を広めていただきたいです。  [in reply to fuku33]
  • 23:31  まずは存在すること自体を知ってもらう。次に成果を面白がる人、利用する人を作る。最後に研究資金を得る。です @ts_pawn 学問の成果を社会にアピールすることで何を導きたいのかお教え頂けますか?
  • 23:32  はい、そう思います。実際、心理学や社会学とロボットや計算機科学は相性がかなり良いと思います。 @ts_pawn 社会にアピールするより,工学や理学と手を組んで予算申請する方が予算獲得のためには即効性があると思いますがいかがでしょうか.
  • 23:33  いい事例ですね。 @fukuda_mikio 研究分野ではないのですが、娯楽サイドからコラボの例です。福祉教育の分野で雑誌に作品を発表 単行本化 テレビ化 現在大学生の副読本となっている作品があります。…
  • 23:38  その点は悩ましいですね。理想はアピールゼロでもその価値を認めてくれる、資金の提供をしてくれるですが。 @ts_pawn 世の中に「直接」働きかけられなければ意味がないという感じで受け取られちゃうんじゃないのかなあ.
  • 23:50  私も、脳科学+計算機科学+ロボット、社会学+計算機科学(Web関連)をみたことあるくらいです。 @ts_pawn 本来連携が必要な私の分野でも分野をまたいだ連携はあまり見ませんけどね.
  • 23:53  Twitterの字数制限のため言葉使いが雑でごめんなさい。自然科学が工学を通して産業とつながるように、人文学が何かを経由して娯楽につながれば良いと思っています。 @fun9tion 「娯楽」に直接つながるようなものはもはや学問ではないんじゃないでしょうか。
  • 23:54  だからこそ、大衆にとって「それがどういう風に自分の役に立っているか」をアピールしなければいけないのだと思います。もちろん、そういうスタイルでアピールできない分野があるのは理解してます。 @fun9tion 大衆のレベルと研究のレベルはかけ離れてるのでは。
  • 23:55  そうなったら最高ですね。国以外からも研究資金を得ることができればこれに勝ることはありません。 @fun9tion まして、娯楽として市場ができてるならそれこそ研究資金は国から出さなくてもよい、となりませんかね。
  • 23:58  学問は多様性こそが命ですものね。 @ikiikilab 私見ですが今大学では金を採ってくる理系がなんとなく立場が強い.社文系にもどーんと大学内での立場がたつような「何か」を持ってもらう.そうすると,大学がもう少し健全化するのではないかとちょっと思っています.

Powered by twtr2src