02月21日 のつぶやき

  • 10:57  TwitterAPIで取得できる発言の数が決まっているようですので、ユーザー名ごととか、キーワードごとの検索結果だと結構追えますよ。 .@flatfish51 トゥギャッターって半日前のログ読みこめないのかぁ…
  • 11:44  21日12:00ぐらいまでの発言を追加 http://togetter.com/li/6421
  • 18:36  どうやるのか忘れましたが勝手に立ち上がらないようにできます。 .@niam iPhoneを充電するためにマシンにつなげると,iTunesが勝手に立ちあがるのがウザすぎる.なんとかならないか.
  • 18:40  よろしければ混同している点についてご教示ください .@ts_pawn 何か良く解らん議論だ.研究の成果と人材育成が完全に混同されている.
  • 18:44  論文の書き手が学生であるときの話ですが、指導教員が共著者に入らないとき、指導教員は論文指導をしてあげるのでしょうか? .@tsujifolyam .@niam 指導教員が論文の共著者に入るか入らないかの話。
  • 18:46  その心は? .@tohkichi 学長と事務長を同格にして、そのうえに総長を置く。総長は事務方でも就任できるようにする。 RT @next49: お題:大学という組織が産業界のニーズにあう人材を輩出できるようになるにはどうすれば良いか?
  • 18:49  すでに高校生には叩き込まれているような気もします。でも、工学離れがあるということはそうでないのかも。 .@ar1 産業界のニーズを満たすためには,高校生に産業界の求める実学でないと食っていけないことを主張する.実学でない場合の茨よりマシだということを示す.
  • 18:50  アメリカの大学や東大のように入学時に学科を選択させないようにするだけでも、かなり同様の効果がありそうな気がします。 .@ar1 大学の学費は卒業後に払うシステムにする.学部3年で内定だすような青田刈りの場合はその後,卒業するまでは企業が学費を出すようにする.…
  • 18:52  文部科学省主体で5年に一度、企業にアンケートしたら良いですね。 .@bn2islander 産業界に対して「産業界のニーズとは具体的にどの様なもので、どのレベルまで身につけるべきなのか。それを具体的に示して欲しい」と質問を投げかける事ですかね
  • 18:55  今の「〜白書」みたいに解釈までするよりも、生データ(会社名は匿名にする)を公開し、大学、専門学校、高専、短大が自由に分析して、自分らなりのカリキュラムを作れるようにすれば良いと思います。インフラとしての統計調査のオープン化ですね。 .@bn2islander
  • 18:56  これのまとめてナンボというのが寄附講座だったりするわけですが。小分けにしても良いかもしれませんね。 .@ar1 …講義に値段をつければいいのでは.産業界がスポンサになって,知っていてほしい先生の講義には企業が金をはらい,学生が知りたいサロン的なものは学生が金をはらう.
  • 18:57  まあ、そうなのですがよく言われる大学への文句が「産業界が求める人材を輩出できていない」ですので。 .@miwa_chan 産業界といってもいろいろです。あまり極端な意見を言う「産業界」を産業界と言われると、産業界べったりの私はちょっと抵抗があったりとかします。
  • 18:59  大学で得た知識や技術はその後の職業とは一切関係ないというように割り切ってしまうのも一つの手ですね .@mojin やっぱり大学は職業訓練校であるよりも学問をするところであって欲しいと思っています。学問の趨勢とか流れとかそういうものに基づく増減であればまだわかりますが。
  • 19:01  はい、そう思います。他の方にも指摘されたのですが、産業界とといってもいろいろな企業があるので、統一的な要請は当たり障りのない抽象的な要請にしかならないと思います .@kei3top 産業界の要請って具体的には? そこが難しいのでは?
  • 19:02  今までブログで書いてみたり、他の方の議論を見る限り、「学問の府」と「職業訓練学校」の両極端の間にグラデーションを描いて定義される傾向にあります。 .@calmevening お題とはずれますが、そもそも大学の存在意義とは?と考えてしまいました。
  • 19:05  私も企業はそういう能力を持った人材を欲していると思います。ただ、問題発見は大学で教えるべきだと思いますが、時間管理、文章表現は初等教育からの積み重ねがものをいうかと .@pinotalbot 問題発見・時間管理、文章表現など、技術や知識以前の能力が育成されていないと感じます。
  • 19:06  同感です。この部分はまだ出来ていない大学が真摯に取り組むべきことだと思います。 .@K0E1 FD最大の難関は、大学の教育目標に沿ったカリキュラム編成だと、とある学長から聞いたことが。教員間の連携がなければ無理ですから・・・。
  • 19:08  そうなんですか?なんででしょうね。 .@haell こういうこと言うのって大抵高学歴情報系。 RT @togetter_jp: .@next49 さんの「大学が産業界の要請に応じていない?」が50PV達成。…
  • 19:10  といいますと、どこが間違っているでしょう。 .@br117 「産業界の要請」に応じていないのではなく、要請するモノが間違っている気が・・・ QT @togetter_jp: .@next49 さんの「大学が産業界の要請に応じていない?」が50PV達成。
  • 19:11  それを卒業研究と呼ぶのに抵抗がありますが、卒業研究をなくしてしまうというのは一つの案ですね。 .@_klon そこまでやるならいっそのこと関連企業と連携して、企業が新入社員にやっている研修に近いことを大学の卒業研究としちゃって、卒業研究自体を外注する、というのはどうだろう。
  • 19:12  ごめんなさい、ちょっとわかりません。どういう展開でそうなるのでしょうか。 .@_klon 企業にとっては全く雇用関係がなくなるので、卒業単位あげない、という形で簡単に内定取り消しができちゃったり、とかいろいろ問題あると思うけど。
  • 19:14  そうですね。そもそも正解がわからないので多くの大学を始めとする高等教育機関が各々独自の判断基準でいろいろな人材を輩出する環境を整えるのが最適解に至る道だと思います。 .@hihori_4twi 大学・産業界どちらも一括りの観方は困難か。
  • 19:16  レポートや論文執筆はある程度のレベルまでは原則を知っているか知っていないか、原則を実行できるか否かの問題ですから、どうぞ自分のペースで身につけてください .@hermity レポートへの恐怖や心理的負担を軽減しようとしている。少しずつ、少しずつ。あせらなくていい。
  • 19:18  「教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する」によると、理工系の進学者が減ったのは学校や人材レベルの低下が原因でなく繁栄が原因といっています。 .@ar1 医者志す高校生が多いのは,社会の要請を感じているからですよねきっと.
  • 19:19  該当箇所の抜き出しは http://d.hatena.ne.jp/next49/20090301/p1 にあります。ご参考まで。 .@ar1
  • 19:27  なるほど。うちの場合は私とボスが必ず共著者になるので、必ず論文指導をします。逆に共著者でなければ論文指導はしません。その論文に責任がなくなるので。 .@tsujifolyam 指導教員が共著者に入らない時の論文指導
  • 23:49  ありがとうございます。 .@br117 返信を頂いておいて何ですが、その後に「具体的に何が必要かは分からない」と続きまして・・・ まとめの中のpinotalbotさんの話に近い気はします。
  • 23:51  ええ、そう思います。実際トヨタなんてそれやっちゃっていますものね。 .@miwa_chan 産業界寄りの人間としては逆に、企業に対して「だったら自分のところで中卒・高卒を雇用して育成すればいいじゃないか」と言いたくなる場面です。産業界の人材育成機関の外注を大学に求めていいのかな?
  • 23:51  高学歴情報系だとそうなのですか? .@haell あら、まさかレスをもらうとは思っていませんでした。表題の件の含めてあくまで私の感覚ですが、と前置きした上で。アンマッチングとみなされ「仕分け」される可能性が「そうでない人たち」と比べて格段に高いからじゃないでしょうか。

Powered by twtr2src