電気学会、照明学会、応用物理学会、映像情報メディア学会、情報処理学会、電子情報通信学会は、電気系6学会といい、共同Webサイトを持っている学会。工学系でかつ応用研究寄りとはいえ、先端研究や若手研究者育成事業に関して、これらの学会も無縁ではいられないと思うのだけれども、11月24日現在、Webページ上ではまったくリアクションがない(そもそも、学会からの声明のページがなかったりする。参考:日本学術会議の勧告・声明・提言・報告)
この学会の会員のみなさま、ぜひ、学会から声明を出してもらうようにお願いメールを出しましょう。
ついでに、日本学術会議の日本学術会議協力学術研究団体のページより「情報」が名前に含まれている学会を抜き出してみる。「情報」が含まれていない学会については、学会の概要などを見て「何とかこじつければ論文投稿できるんじゃないかな?」という発想でピックアップした。
そもそも、計算機は道具なので、何の分野にも食い込めるし、ある分野において計算機をどのように効率的に使うのかは常に研究の対象となり得る。けれども、情報系の学会が多すぎる印象。切り口はいろいろあるだろうけど、こんなに学会が乱立していたら、政府側もどの学会の意見を参考にすればよいのかわからないのでは?学会がこれだけ多い理由としては情報系がどの分野においても道具として使えるというのの他に、日本学術会議協力学術研究団体になるとその学会で出版される学術雑誌が博士の学位取得要件として使えるというのがどうやら大きい様子。もしかしたら、学会が多い理由とポスドク問題はある程度リンクしているのではないか。
感想はさておき、結果からいうと、日本コンピュータ化学会と日本物理学会をのぞき、他の学会は事業仕分けに反応していなかった。
- 医用画像情報学会・MII:声明なし
- 映像メディア学会:声明なし
- 応用物理学会:声明なし
- 画像電子学会:声明なし
- 言語処理学会:声明なし
- 経営情報学会:声明なし
- 計測自動制御学会:声明なし
- 国際P2M学会:声明なし
- 情報科学技術協会:声明なし
- 情報処理学会:声明なし(11月26日に声明発表)
- 照明学会:声明なし
- 人工知能学会:声明なし
- 情報社会学会:声明なし
- 情報システム学会:声明なし
- 情報計算化学生物学会:声明なし
- 情報知識学会:声明なし
- 情報通信学会:声明なし
- システム制御情報学会:声明なし
- 情報コミュニケーション学会:声明なし
- 数学教育学会:声明なし
- 地理情報システム学会:声明なし
- 電気学会:声明なし
- 電気情報通信学会:声明なし
- 日本アーカイブズ学会:声明なし
- 日本医用画像工学会:声明なし
- 日本応用数理学会:声明なし
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会:声明なし。ぜひ、学会員である鳩山首相に声明を出していただきたい。
- 日本音響学会:声明なし
- 日本画像学会:声明なし
- 日本学際会議:声明なし
- 日本画像医学会:声明なし
- 日本機械学会:声明なし
- 日本教育メディア学会:声明なし
- 日本計算機統計学会:声明なし
- 日本計算工学会:声明なし
- 日本コンピュータ外科学会:声明なし
- 日本コンピュータ化学会:コメント募集中(11/30まで)
- 日本情報ディレクトリ学会:声明なし
- 日本シミュレーション&ゲーミング学会:声明なし
- 日本情報地質学会:声明なし
- 日本シミュレーション学会:声明なし
- 日本社会情報学会:声明なし
- 日本数式処理学会:声明なし
- 日本数理生物学会:声明なし
- 日本ソフトウェア科学会入会のご案内:声明なし
- 日本知能情報ファジィ学会:声明なし
- 日本データベース学会:声明なし
- 日本認知科学会:声明なし
- 日本バーチャルリアリティ学会:声明なし
- 日本バイオイメージング学会:声明なし
- 日本物理学会:声明あり
- 日本リモートセンシング学会:声明なし
- 日本ロボット学会]:声明なし
- ヒューマンインタフェース学会:声明なし
- 分子シミュレーション研究会:声明なし
- レーザー学会:声明なし