ここ数年、授業や卒論指導、研究室や飲み会の場において学生に伝えたいと思っていたことが見事にかつ分かり易く述べられている。ここまでうまく説明されていることに、計算機科学分野の研究者および大学教員の端くれとして、正直嫉妬するくらい。脱帽。
計算機科学系の学部生は必読。子育て中の皆様も必読。これは本当に良い本。
この本の何が良い点なのか?それは、計算機にとって何が得意で、何が不得意なのかをきっちりと把握させようとしている点。そして、それを丁寧に行っているという点。
計算機科学系の学科において、どういう学生を社会に送り出すべきかを考えれば、この「計算機にとって何が得意で、何が不得意なのか」を自分の言葉で他人に説明できる学生を社会に送り出すべきなのは明らか。これを把握した上で、社会を幸せにするための何かを生み出せる人材ならば、完璧。この本は、それを計算機科学系の大学卒業者でなくてもわかるように書いてあるので、脱帽(計算機科学系の学科では、この内容をより厳密に学ぶので、この本の内容だけで計算機科学系の学科に行かなくて良いと思ったならば大きな間違い)。
この本の白眉は57〜58ページのイノベーションと数学の関係について。そして、イノベーションを起こせる人材はどんな人材かの説明。営業妨害になるので引用しないけど、ぜひ、読んで欲しい。
この本を読み進めると、ある意味で絶望する。そして、楽しくない未来が垣間見える。一方で、コンピュータが我々の仕事を奪った結果として、我々は素晴らしい恩恵をこうむっている。私が、この本の存在を知ったり、本の感想をネットで公開できたり、著者の新井紀子さんに直接感想を伝えたりできるのもコンピューターが我々の仕事を奪った結果。我々は絶望する事実を踏まえて、楽しく生きていかなければいけない。楽しく生きるためには、「なぜ、コンピュータが我々の仕事を奪うのか」の理屈を理解しないといけない。
404 Blog Not Found: 職がなければ遊べばいいのに - 書評 - コンピュータが仕事を奪うにて、弾さんが、素晴らしい書評(というかこの本からインスパイアされた持論)を書いている。私もその意見に賛同する。コンピュータが仕事を奪う現在において、我々はコンピュータがこなせず、かつ、私たちが必要とする何かを見つけてそれに没頭できる自由を手にしている。
労働人口構成が第一次労働、第二次労働を経て、第三次労働へて移行しているのは、本質的に人口の増加と機械化と計算機化が原因。既に私たちは、機械や計算機に仕事を奪われていることは経験済み、その結果として、数十年前ならば想像もできないような、快適で生活を楽しくしてくれるサービスを提供し、享受している。コンピュータを憎む必要はないし、悲観して「自分は未来で生きていけない」と思う必要はない。
人間が行うほどではない、計算機でこなせるようなつまらない作業は計算機に任せて、私たちはより楽しく、面白い作業や遊びにいそしむことができるわけなので。
あんまり、まとまった感想じゃなくなってしまった。
関連
- Togetter:私的メモ:「消えてしまった職業たち」 :第3次産業で雇用を創出するためには、消えてしまった職業のデータベースがいるのではないかなという思いつき
- 良い経済学 悪い経済学:「コンピュータが仕事を奪う」の本文中に紹介されていた本。私も同様の部分に衝撃を受けた。
他の方の感想