参加記(3):博士課程で得た技能の再認識プログラムについての議論


私が参加したディスカッションは、サイコムが開催している若手理系人のためのキャリアセミナーで行われている「論理力の水平展開」というプログラム内容についてざっと紹介してもらい、それに基づいていろいろと議論をするというものだった。

主な議論の内容は私が覚えている限り以下のとおり。

  • 「論理力の水平展開」プログラムの説明
  • 社会のどこに博士のニーズがあるか〜リサーチツール.JPの紹介を例にして〜
  • 博士が共通して身につけるべき技能の標準化プログラムの是非
  • 博士はなぜ自分の専門外の分野へ飛び出していかないのか?
  • 博士課程で得た技能の再認識、ならびに再認識した技能と社会とのマッチング

「論理力の水平展開」プログラムの説明

感銘を受けたのでねっちり説明しようと思ったのだけど、私が書くよりも富田さんの説明を読んだほうが良いと思うので、その説明文へのリンクを紹介。

私達はこのキャリアパス多様化の促進を阻む主要因が、現存の大学院教育にあると考えています。その理由としては1つ目に自分のキャリアについて真剣に考える機会が欠如していること、2つ目にキャリアについて真剣に思考し行動するための方法論が欠如していることが、挙げられます。
〜中略〜
一方、二つ目の問題については、実践的なキャリアチェンジのための方法論が示されておらず、個々人で対応せざる得ないのが現状です。私たちサイコムキャリアプロジェクトは、この「満たされていない若手理系人のニーズ」を「キャリアを真剣に考える上での方法論の開発」と定義し、その実現向けて活動しています。

日経BTJ2008年2月号から5月号まで4回にわたり連載されているサイコムキャリアプロジェクトが、研究者のキャリアチェンジをサポートするクラスワークになっている。

「論理力の水平展開」はこのサイコムキャリアプロジェクトのプログラムの一つ。博士研究で身につけた「研究を通じた仮説の構築と実証方法」の中から専門分野非依存の部分を抜き出し、再認識し、その再認識した「仮説の構築と実証方法」を用いて、現実世界の問題に取り組めるように訓練しなおすのがその内容。

私も常々、博士号取得者の最大の武器は専門知識だけでなく、問題発見・解決能力であると思っていたので富田さんをはじめとするサイコムキャリアプロジェクトの試みに大賛成。私もこのプログラムを受けたい。そして、できれば、研究室に配属される学生にも適用できるようになりたい。

これに関連して、博士課程で得た能力の再認識が博士の就職問題や日本における博士の位置づけを考える上で重要になるのではないかという話になった。

社会のどこに博士のニーズがあるか〜リサーチツール.JPの紹介を例にして〜

サイコム事業として始めているリサーチツール.JPもご紹介いただいた。リサーチ.JPは、研究者と試薬・機器・容器の販売業者の双方のニーズをうまくとらえたサービス。

研究者としては、せっかく買ったのに自分がやりたい研究にはその試薬・機器・容器が使えなかったらがっかり。また、業者から提示されたサンプルデータがチャンピオンデータ(最もうまくいったときのデータ)だけだったりしたら、業者への信用をなくしてしまう。一方、試薬・機器・容器の販売会社は、自前でいかなる研究テーマにも対応できる実験サンプルデータをとる人材と設備を整えておくのは難しいので、これをアウトソースしたい(ある程度お金を払っても、そのお金に見合うだけ商品が売れればOK)。そこで、リサーチ.JPが販売会社をスポンサーとして、実験サンプルデータを協力者(ポスドクや大学の研究室)の協力を得て収集して公開する。

スポンサーが十分に集まれば、協力してもらっているポスドクの方や大学の研究室に謝礼を払うこともできるようになると期待できる。とても、良いサービス。詳しくはコンセプトのページを参照のこと。

企業における博士の雇用や大学や旧・国立研究所での博士の雇用を増やすのも大事だけれども、博士課程の学生やポスドクを勤める人が本業に関連する形で収入がアップできる仕組みを構築していくのも博士就職問題の重要なポイントだと思う。

失業者支援、障害者支援などとも重なるけれども、労働して対価を得ることは収入というメリットだけでなく、社会における自分の存在を肯定する一助にもなる。博士就職問題やポスドク問題を考えるとき、彼らの専門技能が社会にとって役に立つものであり、それは収入を得られるものであることを再認識できる環境を作ることはとても重要なことだと思う。

博士研究における専門分野にこだわらずにさまざまな進路を見つけることも重要だけれども、その専門分野も十分価値があり重要なことなのだと実感できる経験がないと、その専門分野の未来が危ういと思う。

博士が共通して身につけるべき技能の標準化プログラムの是非

論理力の水平展開プログラムの話から派生して、仮に博士が共通して身につけるべき技能があるとして、それを標準化プログラムとしてすべての博士課程の学生に受講してもらうことの是非が話し合われた。

意見として、そのような標準化プログラムを必修にした場合、独創的な研究者の輩出ができなくなるのではないかという懸念がでたが、私をはじめとする何名かは、真に独創的な研究者はどんなプログラムが課されてもそれを無視して独創的だろうから心配する必要はないと主張した。

むしろ、標準化プログラムができることにより、大学の外の企業や人々が博士の能力を評価しやすくなる(言い方を変えれば、値段をつけやすくなる)ので良いのではないかという意見があった。というか私が言った。

博士号取得者が今不利なのは彼らが何をできるのかがわからないため、値段がつけられない点にある。値段をつけられないのは、研究分野によってあまりにも環境、評価基準、何をもって研究とするかが違うために、ある分野の評価基準が別の評価基準に当てはまらない点にある。

しかし、どの研究者も科学的な研究手法で研究を進めているのであるから、当然、共通して持っている技能があるはずである。少なくとも、文書作成能力、文献調査能力、問題発見・問題解決能力、プレゼンテーション能力は共通の技能として身につけているはずだ(外国語に関しては分野によって違う)。

博士修了者は、最低限これらの能力を持っていることを保証できれば、キャリアの多様化に役に立つのではないかというのがこの話題での結論。ただし、工学部におけるJABEEやIT業界におけるITスキル標準など先行的取り組みがあるけど、これが社会に浸透しているかと言われればいまいちなので、博士でこういうものを作って役に立つのかといわれればにんともかんとも。でも、大学院での標準技能のクラスワークの必修化は重要なテーマだと思う。

日本は、欧米とは違いクリティカルリーディングと文章執筆、ディベート、プレゼンテーションが大学院進学前までに基本的な線で学ばれていないので、どこかでこれを学ぶ機会を用意する必要がある。今の研究技能の継承はほとんどの研究室において、口伝で技術を継承する武術のごとく、指導教員から秘伝が伝承されている状態と言って間違いないと思う。

博士はなぜ自分の専門外の分野へ飛び出していかないのか?

素朴に、博士の売りである問題発見・問題解決能力は、専門外の分野では雇用してもらってから2〜3年経たないと発揮できないため(どんなに優秀だとしても、あらたな分野の知識や常識、やり方を覚えるのに1,2年はかかるでしょ)。このため、専門外の分野においては自分の売りを選考の際にうまくアピールできないのではないかと不安を覚え、専門外の分野へ飛び出す気持ちが萎えてしまうのではないかという意見があった。私が主張したのだけど。

あと、研究所や研究室のボスにとって、優秀な人材を専門外へ送り出すインセンティブがないという点も指摘された。

博士課程で得た技能の再認識、ならびに再認識した技能と社会とのマッチング

ディスカッションの中で、論文投稿というのは一種のマーケティングの結果の行動であるという指摘も富田さんからされた。ある分野におけるシーズ(問題)とそのシーズとマッチするニーズ(その問題の解決を望む分野)を見つけ、製品を開発する(研究)。そして、開発した製品を顧客(学会や雑誌)に最大限にアピールし、適切に製品を売り込む(論文)。この行動はまさにマーケティングの一典型といえるとのこと。ちなみに富田さんの勤める会社では、論文を出すのは広報担当の仕事だそうな。

また、博士の売りとなる点に人脈も挙げられる。何かの問題を解決しなければならないとき、自分がその問題を解けない(部分的にしか解けない)としても、問題を解ける人にコンタクトをとり、その問題を解いてもらう(あるいは、問題解決のヒントをもらう)ことができる。文献調査も擬似的な人脈と考えても良い。ちゃんと人脈を築けている博士はオフラインOKWebのインターフェースといっても良い。

博士の就職問題を解決するためには、博士課程で身につけた能力を博士たち自身が再認識し、その能力が社会に求められる事柄にどう役に立つのかをわかりやすく説明する必要がある。しかし、博士たち自身は自分の専門分野にどっぷりと浸かってしまっているため、個人だけの力では再認識が難しい。そこで、サイコムさんや博士のキャリアチェンジ支援をしている組織の方々などの力を借りて、一度、専門分野から引いた視点で博士課程で身につけた能力の再認識をするのがベター。

しかし、現在は体系的な再認識プログラムの確立がまだであるので、これから再認識プログラムを確立していかなければならない。というのが本ディスカッションのまとめ。

参加記(2):プレゼンテーションの感想


最初の榎木さん、富田さん、瀬々さんプレゼンテーションの感想

榎木さんと富田さんのプレゼンテーション

NPO法人サイエンス・コミュニケーション(以下、サイコム)というNPO法人の取り組みを知ったのは今回大きな収穫だった。

富田さんがプレゼンテーションで触れていた「博士課程で得た技能の再認識プログラム」はとても興味深かったのでこの後のオープンディスカッションでは富田さんを捕まえて根掘り葉掘り聞いてしまった(後述)。

瀬々さんによる秋田県の博士持ち教員の話

どうして、教員を目指したかという話と現状、実際に教員になってみて分かったことなどをお話いただいた。秋田県の教員になる直前の経歴が台湾の大学でのポスドクであるというのが驚き。ポスドク事情はそういう状態になっているとは。

瀬々さんのプレゼンテーションで面白かったのは以下の事柄。

  • 自分は専門分野には詳しいが担当外分野のことはあまり知らない。一方で、他の先任の教員のみなさまは自分の担当分野外のことについてもざっと知っている。
  • 生徒は、先生はなんでも知っていると思っているので担当科目に関わらずいろいろ質問をしてくる。ましてや博士号を持っている自分は本当に何でも知っていると思っている。
  • 教えるということが好きならば、楽しんでやっていけると思う(「研究をやる時間がなくなったときに先生を続けるモチベーションはなくならないか?」という質問に対しての答え)
  • どのように教えれば良いかということ自体も研究のテーマと成りえる。(同じく、「研究をやる時間がなくなったときに先生を続けるモチベーションはなくならないか?」という質問に対しての答え)
  • 秋田県側は、博士持ち教員が学校や生徒に良い影響を与えることを期待しているので、その期待にこたえられるようがんばらなければならない。ただ、「生徒の憧れとなるような先生」「生徒への良い影響」など定量的に量りづらいものを期待されているのでがんばらなければならない

関連リンク:

参加記(1):ミーティングの進め方について


今回のミーティングは14:00〜18:00(実際は18:00で仮締め、19:30本締め、19:30〜飲み会)という長丁場だったけれども、始まってみるとあっという間だった。

進め方をまとめると以下のとおり。

  • 3名による10分程度ずつのプレゼンテーション
  • パネルディスカッション
  • 自己紹介
  • グループ別ディスカッション

まず、スタートはNPO法人サイエンス・コミュニケーションの代表 榎木英介さん、同理事 富田悟志さん、秋田県の博士号もち教員として採用された瀬々将吏さんの簡単なプレゼンテーション。これでおおよそ30分。次にこの3名にid:sivadさんを加えた4人によるパネルディスカッションというか参加者からの質問に答えようコーナー。これが40分くらい。続いて、参加者(40名以上)の自己紹介。名前と所属、研究テーマなどを発表。1人1分強で40分くらい。

休憩を挟んで、大体16:00くらいからオープン・スペース形式のディスカッションを複数のテーマでパラレルに開始。18:00過ぎにグループごとに何を話していたのかの簡単なまとめ(6テーマで大体30分くらい)。一度、閉会にして用事のある人は帰宅。

19:30ぐらいまで続けて、おしゃべり&ディスカッション。19:40くらいからつくば国際展示場近所の魚民で飲み会というながれだった。

パネルディスカッション

パネルディスカッションは正直いまいちだった。理由はディスカッションのテーマが無かったからだと思う。質疑応答タイムみたいになってしまった。次回があるならば、テーマを設定してパネルディスカッションをしたほうが良いと思う。あと、パネルディスカッションは司会がネタを降り続ける必要があるので、今回のように4人がフラットな立ち位置でパネルディスカッションをするとうまく行きづらいのではないかと思う。

でも、瀬々さんから富田さんへの質問「いろいろと意見を出していきたいのですが、新入りですし、いきなりいろいろ言っても『なんだこいつは?』と言われてしまうと思います。どうやったら人を動かすことができると思いますか?」。富田さんの答えは「仮説を立てて、それがうまくいくか検証して、うまく行かなければまた新たな仮説をたててという試行錯誤の段階を他人が手伝ってくれるわけない。理由は、うまくいくかどうか分からないから。まず、自分でやってみて他人を説得できる証拠をを用意してから他人を巻き込むのが良い」というもの。とても納得した。

全員による自己紹介

正直「時間の無駄だろう!!」と思ったけど、聞いてみたら案外面白かった。でも、今回は聴衆席がパネラーの方を向いて3列に並べられていたので、一番前の列以外の人が自己紹介をしようとすると誰かにお尻を向けなければならなかったり、体をねじって後の自己紹介をする人を見なければならなかったので、こういう場合は、全員椅子から立った上で部屋の壁を背にし、円形になって自己紹介した方がよかったと思った。

あと、この自己紹介で面白かったのは綺麗な姿勢でぴっしり立って自己紹介をしている人が少なかったこと(たぶん、私もダメだったと思う)。無意識だとは思うけど、体が斜めになっていたり、マイクを持たない方の手をポケットに突っ込んでしまったり、ナルシス系ボーカルがMCをするときの持ち方(こちらの持ち方で、空いているほうの手で、マイクを持っているほうのひじを軽く押さえ、体全体をちょっと斜めに傾ぐ、首はもっと傾ぐ)になったりしていて、「これは博士号取得者のイメージ悪いや」と思わされた。

いや、博士にかぎらずほとんどの人も同じなんだろうけど、博士号持ちは一応は学会発表とかで発表は鍛えられているはずなので、ちょっと気になった。なお、個人的には、背筋をピンと伸ばしてマイクを80年代アイドル持ちして、初々しさをアピールしたい。「ちょっと、緊張しちゃってるんじゃないの」と思わせるぐらいのあざとさで攻めたいところ、30代だけど。

あと、これだけの人数がいるんだから独り1分越えたら時間たくさんかかっちゃうだろうという状況で、長々と話す人がいて、「なるほど、こういう行動が博士のステレオタイプイメージ(興味のあることを長々しゃべる)を確固たるものにしてしまうんだなぁ」と思わされた。みなさん、状況に応じてスピーチする長さを変えましょうね(自戒をこめて)。

全体的に環境・地質系、生物系の人が多めな印象だった。博士課程の学生から企業人まで、博士号取得者から未取得者、そもそも取得する気がない人まで多種多様な人がいて面白かった。

グループ別ディスカッション

今回のミーティングで方法論として面白いと思ったのはこの部分。オープン・スペース・テクノロジーという手法でディスカッションを行った。オープン・スペース・テクノロジー 5人から1000人が輪になって考えるファシリテーションという本で提案されているらしい。(以下の説明については、やり方の詳しい説明がなかったので実際の進め方から類推している)

まず、会場の壁際に複数のホワイトボードを用意する(今回は8枚くらいだった)。そして、部屋の中央にマイクを置き、それを囲むようにして椅子を円形に配置する(スペースに応じて二重円でも良い)。配置については下の図を参照。

まず、全員が椅子に座り、これから議論したいテーマがある人は、真ん中のマイクでテーマとどのような方向の議論をするのかを宣言し、その議論が行われるホワイトボードを示す(この人が一応そのディスカッションの司会になる)。これをテーマがある人分だけ繰り返す。

その後、参加者は自分の興味あるテーマのホワイトボード付近に移動し、適宜ディスカッション。興味あればずっとそこにいるし、興味がなければ別のところに動くのは自由。もし、一定時間、自分の立てたテーマに人がこなければ、そのテーマは取り下げられる。もし、あるテーマでディスカッション中に新たに議論したいテーマがでてきた場合は、中央のマイクでそのテーマを宣言し、議論が行われるホワイトボードを指定する。

議論の内容などは適宜ポストイットでまとめていき、ぺたぺたとホワイトボードに貼っていく。ミーティングの閉会の際は各ディスカッションで何が話し合われて、どういう結論がでたのかを簡単に報告する。

やり方は上記のとおり。私が理解したポイントは以下のとおり。

  1. あらかじめテーマが決められていない
  2. 結論が出たら自由にディスカッションをやめてよい
  3. 同じ部屋で行われるので面白そうなテーマに自由に移動できる(入退出に伴う心理的抵抗感が低い)
  4. あるテーマからの派生テーマを推奨する

自己紹介後の休憩の際には既に三々五々おしゃべりグループができており、私は壁の花状態でちょっと泣きそうだったのだけど、サイコムの富田さんが一人で休息しているのを見つけ、先のプレゼンテーションで触れていた「論理力の水平展開」について説明を請うことに成功。そのまま流れでディスカッションのテーマとしてもらった。

議論のテーマは私が覚えている限りでは以下のとおり。

正直、この方式はシャイな人間にはしんどい。一度、議論が始まれば結構白熱できるので、最初のテーマ群だけはこの議論の主催者側であらかじめ参加者が興味を持ちそうなテーマを選んでおくのが成功の鍵かなぁと思った。

でも、さすがは博士後期課程 or 博士号取得者 or 企業人だけあってみなさん物怖じしないことしないこと。あっさりと議論が盛り上がり、あっという間に2時間が過ぎたのは驚きだった。大学の授業でこの形式を使ったら相当注意深く行わないとお通夜みたいな授業になりそうな方法だ。

飲み会

飲み会参加者は21名程度(およそ、半数は帰宅)。全くの初対面なのに2時間くらい思い切りおしゃべりして楽しかった。全然、知らない分野の人の話もすごく面白い。

飲み会の話題で登場した東京ミネラルショーには衝撃を受けた。日本は豊かで奥深い。そういえば、ミネラルって「鉱物」って意味だったんだよなぁと改めて実感。

早く、NHKハイビジョンはハイビジョン放送でこのミネラルショーを放映すべき。一つ一つの鉱物を丹念に撮影し、石の希少性について淡々とナレーションを入れて欲しい。

あと、テレビ朝日は、早くタモリ倶楽部の製作担当ディレクターに連絡してこれを2週連続でお送りすべき。タモリさんが食いつきまくる絵が目に浮かぶようだ。

ミーティングの進め方についてのまとめ

後半のディスカッションのやり方は斬新だったし、基本的に議論が大好物な博士のみなさまにおかれては大変に楽しんだのではないかと予想。少なくとも私は大変楽しかった。

 「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記

「赤の女王とお茶を」のid:sivadさんのブログで知った「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」に参加してきた。主催は産業総合研究所。つくばに行ったのは生まれて2回目。つくばエクスプレスができて本当に近くなったよねぇ。

ちょっと心配だったのは、助教とはいえ一応大学教員なので、この会に参加したらつるし上げにあうのではないかということ。まったくもって杞憂だった。また、「日本はダメだー!」という論調の暗い会になるのではないかというのも不安だったが、基本的に前向きに議論が進んだのでとてもよかった。

産総研のスタッフのみなさま、お手伝いの筑波大の学生のみなさま、サイコムのみなさま、id:sivadさん、瀬々さん、参加者のみなさまお疲れ様でした。大変、楽しい時間を過ごさせていただきました。

以下、思いついたことをつれづれと。

「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加者へのお願い

いきなりお願いです。この記事を読んで、私が誰かをわかっても知らないふりでお願いします。一応、書いちゃいけないことは書いていませんが、好き勝手にいろいろ書けなくなりますので。このエントリーにコメントを下さる場合はnext49宛てでお願いします。

計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう

論文を評価して貰う時には『この論文を学術雑誌に投稿するためには何が足りないか』について意見を聞きましょう。 分野によっては非現実的かもしれませんが、研究者を志す学部4年生には卒論を改善したものを一度投稿してみることをお勧めします。 無料で自分の研究について検討して貰えて、場合によっては大学院における研究方針まで示唆して貰える訳ですから、チャレンジするべきだと思いませんか?

とてもよい提言。大賛成!

私の属している研究室では、修士進学者であるならば、ほぼ強制的に卒論をまとめなおし査読つき国際会議に投稿させている。理由は、修士の修了要件の一つが、少なくとも1編の論文を査読つきの学術雑誌・国際会議論文集に載せることなため。進歩が急激な分野はだいたい国際会議での発表が評価される可能性が高い。計算機科学、情報工学系は国際会議での発表がそれなりに評価されるので、査読つき国際会議もたくさん存在する。

国際会議は長期休暇中に行われるのが多いので、投稿機会が多いのは1〜3月(会議の開催は夏)、8〜9月(会議の開催は冬)だ。3月に投稿しないと、次の投稿時期は8〜9月になってしまう。一方で、4月からは、修士の講義が始まってしまうので案外時間がとれない。テストまで終わるとあっという間に8月。ちょっと休憩していると夏休みがすぐに終わり後期の講義が始まる。後期の講義が終わるともう就職活動のシーズン到来。1〜3月は後期のテストと就職活動開始が重なり、わたわたしている間に、修士2年目の4月が到来。就職活動が終わる6月くらいには、修士論文のまとめが目の前にそびえたつ。

私の所属する研究室で修士の修了にてこずる人の多くは、修士2年の8月までに外部に論文を投稿していなかった人。この場合、修士論文の執筆と平行して、投稿論文を執筆し、投稿を繰り返さなければいけないので精神的に負担が大きい。迫るタイムリミット、つみあがる不採択の通知。ああ、おそろしい。

そういう羽目に陥らないためにも、修士進学者には3月の時点で卒論をまとめて国際会議に投稿するようにほぼ強制している。この強制がかなりうまくいっていないのだけど。でも、3月でとりあえずまとめておくと、8〜9月にちょっとはっぱをかけるだけで、論文を投稿できる段階まで持ってくるのがたやすい。

最近は、若手研究者を育てようという気運もあるため、丁寧に査読することを方針とする学術雑誌や国際会議も結構ある(採択されるためには何を追加すべきかという視点でコメントしてくれる)。ぜひ、そういう雑誌や会議の情報を先生や先輩から聞いて、そういうところに投稿してみると良い。

典型的な破壊的イノベーションの例

スクリプトはプログラム言語の一種だが、ゲーム開発に一般的に使われる「C」や「C++」といったプログラム言語とは少し違っている。かつての「BASIC」に代表されるインタープリタ型言語である。これは、プログラミング言語で書かれたソースコード逐次解釈しながら実行するもので、コンピューターで実行できるように変換作業(コンパイル)をする言語に比べて、プログラムの実行速度が圧倒的に遅い。

ところが、ゲーム機のハードウエア性能はその遅さが気にならないほどに向上し、導入が容易になった。

この話も典型的な破壊的イノベーションの例。