03月08日 のつぶやき

  • 00:22  そうですね。年俸制裁量労働制じゃないとダメでしょうね。 @puyo7 ある程度裁量制のあるところじゃないとむりかなぁと.業績あげてればいい仕事じゃないときつそうというか.
  • 00:24  @fuku33 おっしゃるとおりだと思います。私もそう思います。  [in reply to fuku33]
  • 00:26  Twitterへの抜書きについて、著作権侵害の点について指摘されたけど、確かにそのとおり。個々のTweetは引用だけど、TimeLineでは、転載になるという形の著作権侵害が発生し得る
  • 00:27  これが、本や論文の輪講や読書会のTweet群の場合は、一人一人は引用。でも、ハッシュタグのTLは転載になるということもあり得る。まあ、輪講や読書会で抜書きしないと思うけど。
  • 00:30  それより危なそうなのが、ゼミや輪講、読書会のustream。既に行われていると思うけど、題材とする本や論文の財産権としての著作権を自分が持っていなければ、勝手に内容を配布することになってしまうので、グレーになる。
  • 00:34  じゃあ、抜書きをどこに行えば良いかという話だと、一番の候補はEvernoteかな?emacsevernote-modeを作って、そのモード中は特定のキーバインド(C-x C-s)で、バッファの内容がevernoteにメールで送られるならば、Twitterと使い心地は一緒のはず
  • 00:34  しかも、aspellとかも使えるのでスペルチェックも楽。まあ、いまでもGoogle Toolbarがスペルチェックしてくれているけど。
  • 00:35  問題は、emacs lispを使ったマイナーモード(当然メジャーモード)の設定の仕方をしらないということ。しかも、メールの送り方なんてわからない。
  • 00:37  じゃあ、wanderlustを起動して、メール送れよという話だけど、メールアドレスを入力するのが面倒、あと、タイトルを入力するのが面倒。「文章を打つ」→「保存」の2ステップでどうにかしたい。
  • 00:38  あと、自分が投稿した履歴も閲覧できるのもTwitterは便利なところ。学生から質問があったりすると、自分がどこまで読んでいたのか忘れてしまうのはよくあること。結構、難しそうだな。
  • 00:41  @fuku33 学生と相部屋なので歌は歌いませんが、勤務時間中にガンガン散歩に出ていくことにします。考えは歩いているほうがまとまるんですよね。  [in reply to fuku33]
  • 00:50  地味な留学生支援策:大学構内にお祈り所(祈祷所)を作る。主にイスラム圏の人たち用。彼らは1日数回お祈りしなければならないので、集まってお祈りできるスペースが必要。イスラム圏の留学生を受け入れるならば大学はこれを用意しておかないといけない。
  • 00:53  地味な留学生支援策:学食、購買における使用材料の明記&英語化。宗教的戒律から食べれないものがある留学生が結構多いので明記が必要。少なくとも、豚肉、牛肉が入っているかどうか、肉が入っているかどうか、卵が入っているかどうかは明記が必要。
  • 00:56  地味な留学生支援策:学内掲示の英語化。一番労力がかかり、事務方にはしんどいところ。私の所属大学では、数年前まで履修案内が日本語だけだったのは驚いた。あと、休講、避難訓練、停電、入試のための入構制限などが日本語で回ってくるので毎回研究室の学生に英訳してつたえるのが結構面倒。
  • 00:59  地味な留学生支援策:下宿を借りる際の保証人を大学が代行する。今では、うちの大学も仕組みを用意しているが、5年くらい前は指導教員が留学生の保証人になっていた。
  • 01:03  地味な留学生支援策:留学生へのアルバイトの斡旋と指導制度。留学生にちゃんとアルバイトに関する各種決まりを教えておかないと不法労働の温床になる。うちの大学でそれをしっかり教えているかは謎。また、アルバイトもある程度斡旋しとかないとグレーなアルバイトに手を染めちゃうので注意が必要
  • 01:05  地味な留学生支援策:卒業後の郵便転送サービス。卒業した学生への学術雑誌や各種学会の登録更新案内が大学宛に届くことが良くある。もう、国に帰っちゃっているから、送るすべがない(国際郵便で送るのは面倒)なので、自動で転送サービスがあったらよいなぁと思う。
  • 01:08  留学生を受け入れるなら、大学が用意するのが筋なんですけどね。留学生受け入れ1万人計画とか立てるならここいらへんもちゃんとして欲しいです。 @yearman 九大は結構イスラム圏の学生が多かったけど,彼らが自分らで近所にモスクを作ってた。
  • 01:13  えっ、役所さんいなくなったの?しばらくみないうちに。時は流れるなぁ QT @ts_pawn ガイアの夜明けをBGMにしながら作業なう.いつも導入部の小芝居があるが,江口洋介に変わっても無くなってないんだな.
  • 01:17  空港の祈祷所ってどうなっているんでしょう?入ったこと無いのでわからないですが、あれをまねすれば良いような @yearmanイスラム圏だけ」という声が会議室からしそうです。 RT @next49: 留学生を受け入れるなら、大学が用意するのが筋なんですけどね。
  • 01:28  ありがとうございます。びっくりでした。 @ts_pawn 僕も毎回見ているわけではないので定かではありませんが,少なくとも今回は江口洋介が案内人になってますね.
  • 01:32  メモ: 「wikipedia.ja ハラールhttp://qurl.com/5ml1t
  • 01:35  先に解決したい問題、明らかにしたい事柄を考えて、その後にそれについて言及している論文を探した方が効率よいですよ。既存の論文から研究テーマを探すとしても絞込みが必要だと思います @mizuki_r あかん。既存研究ありすぎやん。読んでもわからぬぅぅぅう
  • 09:04  役所さんだと風格がありすぎて、番組テーマとあわなくなったんですかね?そもそも、最初の小芝居がいらないような気も。 @sunamari ガイアの夜明けは今年初めくらいから江口洋介に変わりましたよー
  • 09:05  ムスリムの方が安全側にふって学食使えないという事態がはっせいしているので。せめて、肉入り、肉なしぐらいの表記が欲しいところです。 @sadakao 親切だと思いますが「原材料表記って何?おいしいの?」という…
  • 09:07  TLに散発的に同じ主旨のコメントがあがるということは、みんなそう思っているんだろうな。 たしかに「〜について発表いたします。」で十分。 QT @tsutatsuta 「発表を始めさせていただきます」というフレーズをよく聞くけれど、そこまでへりくだる必要はないんじゃないかと思う。
  • 09:09  本編涙目(笑) QT @shingo_naka それでも役所さんの小芝居がガイアを見る理由の3割位を占めていたなあ
  • 10:43  Twitterの投稿をそのままEvernoteに記録する方法 http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=3157
  • 13:13  これをいじくってevernoteへの投稿モード作れるかな? http://www.emacswiki.org/emacs-en/TwitteringMode
  • 13:15  企業に勤めている先輩の見解。ソフトウェアの上流工程とは、インターフェースの定義である。インターフェースは、入力と出力を定義することで、システムの設計とは、この入力と出力をどんどん細かく分割していくことである。
  • 13:16  上流レベルでは、Howを含めないWhatを明らかにする。現在は、要求分析の段階でHowを含めてしまう人が多いため、上流工程ができる人がいないといわれている。
  • 13:18  上流ではWhatしか、記述できないような方法論&ツールが必要。そして、このWhatをHowへ変換していく方法論と支援ツールの開発が必要。
  • 13:19  当然、既に誰かが行っているとは思うけど、上流工程に宣言的プログラム言語ライクな要求記述使用言語を用いて、そのWhatに対応するデザインパターンを検索し、Howの雛形とするメカニズムがあれば、いまよりぐんと楽になるのではないかと妄想。
  • 18:20  上海への出張時にこれをやり、上海のデパートを歩き回りました。 @munyon74 出張するのにiPhone電源ケーブル忘れた。。。がーん。どっかで買うか。。
  • 18:27  ISMSは、Information system management system。PMSはprivacy data management system。ITMSは IT service management system。Googleで検索するかぎり、たくさんコンサルがある
  • 18:29  たぶん、学生はそこまで考えておらず「丁寧に」という意識が行き過ぎているだけのように思います。 @htoym 自分の言葉で、断定的に表現する気概・勇気・度胸・覚悟、の問題でもあるかと。
  • 18:30  そうですね。変わらないですね。むしろ、弱気を見せるとさらに噛みついていくような気がします。 @Mo3 別の研究室の先生もいってました.質問の時の高圧的な態度をやらわげようと学生は必死なのかも.変わらないけど
  • 18:32  実際、キャリアに関わらずおもしろい発表はおもしろいですものね。自信もって、売りをアピールしてくれると聞いている方も助かりますし。 @tsutatsuta そう思います。学生であっても、「今から、すごーく面白くて有益な発表をしてあげるから、しっかり聞いてね」くらいのほうが…
  • 18:32  Tomblooすごいですね。びっくりしました。 @emaggame myenたまに使っています。あとはTomblooEvernoteに対応しているのでそちらもオススメです。
  • 18:33  ありまくりますね。 @heis101 …大学側に「統一見解をつくってください」って迫ったら、一律禁止になることが高い確率で予想されちゃうから、あえて訊かないほうが合理的になっちゃったりするんですよね(笑)
  • 18:35  同意をとるべき対象が多すぎるというのが本質的な問題かもしれません。なので、とりあえず議論を打ち上げるというのは良い手ですね。 @heis101 …一つの王道としては、なんでダメなのか、なんでいいのかを徹底討議することでしょうか。
  • 18:36  たぶん、システム設計を知らない人全員の共通の悪癖だとおもいます。 @camereon 日本人の特長というか、悪い癖の一つな気がします。 RT @next49: …現在は、要求分析の段階でHowを含めてしまう人が多いため、上流工程ができる人がいないといわれている。
  • 18:46  あるある。私も、4年前に自分がperlで書いたプログラムを見て、4年前の自分を殴りたくなったものね。「こんなん、保守できるか!」 @nycomjp プログラム初学者だった頃のC言語のソースを読んでいました。全身を捻りつつ、ベッドの下に潜り込みたい気分です…

Powered by twtr2src