リンク:「アメリカの大学政策事情」さんの大学に関する過去エントリー

大学教職員や教育関連官公庁勤務ではない方が考える適切な国立大学のあるべき姿を見たいというエントリーを書いたし、ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketingで国内大学強化に向けた考察も始まっているので、以前、私のアメリカの大学に関する情報源であったアメリカの大学政策事情さんのアメリカの大学に関する過去エントリーを勝手にリストアップ。ちょっとだけ行うつもりが、全部のエントリーに目を通してしまった。教育関連ブログのRSSに登録しておこう。

まずは、アメリカの大学政策事情の筆者であるyanatakeさんの問題意識がかかれたエントリーを転載。

日本で高等教育を語る上で、必ず引き合いに出されるのがアメリカの大学です。「アメリカではこうである」というのは、別に間違ってもいなければ、悪いことでもありません。比較は大事ですし、他の国で行われていることというのはかなり参考になります。ただ、気をつけなければならないのは、間違った情報を伝えてはいけない、ということです。とくにやってはいけないことは、自分の主張したいことを正当化したいがために、イメージが誇張されたアメリカの大学を引き合いに出すことです。議論の主導権を握るために、こういった「嘘も方便」みたいな手段は有効かもしれませんが、これを続けていくと、「嘘も100回言えば真実になる」わけです。

基本的に、このブログでは、「等身大のアメリカ高等教育を伝える」ということをその主目的としています。アメリカの大学にもすごいところがあれば、改善すべき点もあるわけです。むしろ改善すべきことの方がよっぽど多いような気もします。

しかし、そういった負の部分も背負い、バランスをとりながらアメリカの大学は発展をしてきています。僕はアメリカの大学を今の地位に押し上げてきたのは、その問題を対処する姿勢であった、そう思います。そしてその姿勢こそが、僕がアメリカの大学に魅かれる一番の理由です。

アメリカの高等教育システムをそのまま日本に持ってくることには、そこまで意味はありません。実際に文化など基礎的条件が違うので、教育システムも変わってきて当然であり、むしろ変わらなければおかしいと思います。

日本には日本の問題があって、それは日本人にしか解決できません。

アメリカでは正解であっても、それが日本で正解とは限りません。

そのためには、アメリカの大学を雲の上の存在のようなまなざしで見るのではなく、それを地上に引き戻して、客観的に相対化して見る必要があると僕は思います。そうなったとき、初めてアメリカの大学というものが見えてくるし、その本質が見えてくると思います。そして、相対化して初めて自分自身というものがまともに見えるのではないか、僕はそう思うわけです。そしてそれがこのブログを続ける理由な訳です。

以下、勝手に分類&リストアップ

アメリカの高等教育概観

大学の組織についての話

  • SHEEO
    • 今回取り上げるエントリー群執筆時のyanatakeさんの職場の話
  • Policy Perspective
    • 収集したデータをどのように解釈するかは立場や役割によって違うという話。新聞記者の方のつっこみ力に驚き。

アメリカの教育に関する状況