会計検査院がんばれ

www3.nhk.or.jp

上の記事より

これについて25日の参議院の財政金融委員会で会計検査院の戸田第3局長は、「一般論で言えば、支払いが完了していない場合は事案が完全に終了したと認めることは難しい」と述べ、契約の締結をもって手続きが完全に終了したとはいえず、土地代金の支払いを終えていない森友学園との交渉記録の破棄は早すぎた可能性を指摘しました。

3月に会計検査院が今回の事例を調べることが国会で決まっている様子。

参院予算委員会は6日、学校法人「森友学園」に大阪府豊中市の国有地を評価より大幅に安く売却した問題を巡り、会計検査院が同問題を検査し、国会に報告を求める要請を議決した。国会法の規定に基づくもので、予算委が特定の項目の検査を求めるのは初めて。民進党の要求に与党が応じた。

検査項目は(1)国有地売却の経緯(2)売却価格や価格を算定する手続きの適正性(3)国有地売却に関する行政文書の管理状況――の3点を決めた。結果のとりまとめに数カ月はかかるとみられる。

検査院は独自の視点で中央省庁や国が出資する法人を検査し、例年秋に結果を内閣に報告している。国会法105条では「特定の事項について会計検査を行い、結果を報告するよう求めることができる」と定める。
会計検査院への検査要請を議決 森友学園問題で参院予算委 :日本経済新聞より)

会計検査院は「ルールはルール。ちゃんと守れ!」というスタンスなので、今回の事例もきっちりやってほしい。以下、会計検査院のスタンスがわかる事例。
report.jbaudit.go.jp

上の事例の概略

  • 物品納入前の前払いが許される事例は限られている「物品の購入に係る代金の前払は、定期刊行物及び外国から購入する物品の代金等の支払のような業務の実施上又は経費の性質上必要があるものを除き認めないこととなっていたりしている。」
  • DNA合成製品について事前に料金を前払いしておき、払った分に対応したポイントの範囲内で必要に応じてDNA合成製品を送ってもらう方式がある(プリペイド方式)
  • 研究者はこのサービスを利用し、事前にポイント購入し、その支払い伝票を経理で処理してもらっていた
  • 経理もこれを処理していた
  • ただし、これは先の前払いが許される対象に入っていない。よって不適切な会計処理といえる
  • 会計監査院曰く「このような事態が生じていたのは、研究者において適正な会計経理を行うという基本的な認識が欠けていたこと、経理責任者等においてDNA合成製品の購入方法に対する確認が十分でなかったこと及びDNA合成製品の納品検査において現物との照合を行わなかったこと、また、2国立大学法人において研究者及び経理責任者等に対しDNA合成製品の購入を会計規程等に基づき適正に行うなどの指導が十分でなかったことなどによると認められる。」

まあ、会計検査院をくさしたけど、会計検査院:平成26年度決算検査報告みると大事な仕事をちゃんとしている感じなので、頑張ってほしい。

大学院生の選書バイトというのができるかも?

本屋さんが以下のような制度で本を置くようになるならば、大学院生の本代稼ぎに選書バイトがでてくるかもね。

また、「注文出荷制」の仕組みにも参加しています。書店が注文する冊数のみを出荷しています。これはトランスビュー取引代行を利用している企業だけでなく、大手取次や小取次と取引のある出版社も参加しています。

書店の側からすれば会計や返本のときに面倒なことが増えるのかもしれませんが、正味が10%程度少ないわけですし、納品送料は版元持ちですからお試しで置くこともできます。もちろん、チラシやDMを見て要らないと思ったら注文しなければいいのです。
私は、このふたつの仕組みの先に、版元と書店の明るい未来があると思います。
これはトランスビューの工藤さんがおっしゃっていたことの受け売りですが、仮に月商500万のお店があるとします。現在の正味掛率は77%とすると、115万の粗利です。一方で同じ月商500万のお店で、掛率がすべて70%になれば、粗利は150万。掛率77%のお店と比べて35万円(つまり月商の7%)の現金が捻出できます。
この仕組みを支えるのが注文出荷制です。注文した分しか版元(あるいは取次)は発送しない。つまりいままで自動的に送られてきた新刊をお店の側で選書する必要があります。選書にはとても根気が要りますし、何より時間が必要です。
であれば、先ほどの計算で浮いた35万円を活用します。35万円というと、時給800円とすると月間436時間、30日で割って1日平均に直すと14時間です。2人のスタッフが7時間フリーで選書の時間を取ることができるわけです。あるいは5人のスタッフでひとり3時間弱の選書にしたっていい。何しろこの仕組で運営すれば返本作業も少なくなるでしょうし、適切な選書によって売上をあげることだって可能です(もちろんスタッフの腕次第)。

本屋にきびしい国で、本屋が増えるはずがない。より)

「いや、この制度の下で選書バイトが成り立つならAmazonのお気に入りリストですでに似たようなことできているだろ」という反論も聞こえるような気がする。


関連エントリー
next49.hatenadiary.jp

もう、10年以上経つのか。
next49.hatenadiary.jp

2017年4月現在NetCommons2系への3系へ移行ツールはない

NetCommons 3系が2016年夏にリリースされていた。それまでNetCommons 2系を使っていたので3系に上げようと思ったのだけど現在は安定的な移行方法は提供されていない様子。

NC2 からNC3 への移行ツールは作成するはずです。
現在はまだ、完成していないはずですが。

昨年のNetCommons ユーザカンファレンスやNPO 法人コモンズネットの総会でもその件の発表はあったと思います。

時期などについては、このサイトのどこかにあったかなぁ。
と思って、検索画面で「NetCommons3 移行」で検索してみました。

以下の記事がありました。
http://www.netcommons.org/bb5e2sd9p-15004/#_15004
※ 他にも情報があるかもです。画面上の検索で検索してみてください。

また、Github では、以下のURL でNC2 からNC3 への移行プログラムの開発が行われていることを見ることができます。
https://github.com/NetCommons3/Nc2ToNc3

以上、情報でした。

データベースの変換は以下のツールでできるみたい。
github.com

夏に期待。

「指導教員推薦所見」の電子ファイルを各大学奨学金担当事務に配布するよう指示して欲しい

大学生および大学院修士課程の5割超が奨学金を申請・受給している昨今。

www.garbagenews.net


日本学生支援機構の(少なくとも大学院生向け)奨学金では利子有りでも、利子無しでも「指導教員推薦所見」という書類の提出が必要です。以下のページにあるリンクの文書です。

上の文書の注意書きに以下のものがあります。

  1. 学校奨学金事務担当者から指導教員に依頼してください。
  2. 併用貸与の場合は2部提出してください。指導教員の署名・押印部分のコピーは不可です。
  3. 別紙に推薦書件を記入する場合には、本誌の推薦所見欄に「別紙のとおり」と記入した上で、当該欄以外をすべて記入(指導教員の署名・押印コピー不可)した本誌に別紙を添付して提出してください。

この注意書きからすると手書きが必要なのは署名のみで、所見部分はパソコンで入力しても良いみたいです。が、私の所属大学の事務は上の立命館大学と同様に手書きを推奨しているのか紙に印刷したものをしか配布してくれません。一種(利子無し)と二種(利子有り)の二本立てで申請する場合は、指導教員推薦所見も2通作らないといけないとのことです。

別紙OKなので別紙をワードプロセッサーアプリで作って印刷すればよいのですが、そもそも、こちらの大学(日本学生支援機構奨学金 | 九州工業大学戸畑キャンパス)のように元の電子ファイルを配布してくれれば、直接打ち込んで印刷できます。

最近、河野太郎議員が事務手続きを簡素化しようという取り組みをしており、文科省も指示に従って事務手続き簡素化に取り組む意向のようです。なので、この奨学金申請の際の「指導教員推薦所見」も簡単に準備させてもらいたいと思う今日このごろです。

自分の所属大学の奨学金担当事務にもあとで要望しますが、ぜひ、大元の日本学生支援機構からも「指導教員推薦所見」の電子ファイルを各大学奨学金担当事務に配布するよう指示していただきたい。

あと、「指導教員推薦所見」を通して何を知りたいのかを担当事務の人以外でも閲覧できるようにしてほしいなぁ。

hig3.hatenadiary.com

匿名化ツール

卒業研究のテーマとして関係データベースのあるデータベースをCSV形式で出力したものを入力とし、k-匿名化などの匿名化処理をして吐き出すツールの開発とかどうかなぁと思って調べたら、当然の如くもう存在した。

門外漢が思いつくぐらいだからそりゃそうだよね。