はじめに
共通テストの代休を利用して、Windows 10をWindows 11へ切り替え。数年後の自分と誰かの参考になるかもしれないのでメモ。
アップグレード自体
そもそも、Windows 11への切り替えを目的として昨年末にパソコンを買い替えたので特に問題なかった。
Windows 10 Pro から Windows 11 Proへ切り替えたパソコンは以下のもの。
- GALLERIA XA7C-R36T
- CPU: 11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11700 @ 2.50GHz 2.50 GHz
- メモリ: 32GB (標準仕様から変更)
- GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 8GB (HDMI x1,DisplayPort x3)
- ストレージ: 1TB NVMe SSD + 以前使っていたHDD 2TB + 外付けHDD 2TB
- OS: Windows 10 Pro (標準仕様から変更)
- 無線LAN:ELECOM WDC-867DU3S(中身の無線LANチップは Realtek 8812BU Wireless LAN 802.11ac USB NIC)(別途購入)
ダウンロード&アップロードを含め1時間弱。外付けHDDとかは特に外さないで作業した。
アップグレードしたあとにWindows 11のセキュリティパッチをインストールしている。現在のWindows 11のバージョンは以下のとおり
- Windows 11 Pro 21H2 (OSビルド 22000.434)
スタートメニューの位置変更
Windows 11はタスクバー(ディスプレイ下に表示されるアイコン群)は標準では中央ぞろえになっている。Windows 10まではスタートメニューが画面左下になっていたので、従来通りに変更する。手順は以下のとおり
- タスクバーのアイコンが何もないところで右クリックし「タスクバーの設定」を選択
- 「個人用設定 > タスクバー」の設定画面が開くので「タスクバーの動作」を選択
- タスクバーの配置を「左揃え」にする
起動時に実行されるアプリの変更
ログイン後に自動的に起動されるアプリを取捨選択する。
- スタートメニューを右クリックし「設定」を選択
- 「アプリ」を選択
- 「スタートアップ」を選択
右クリック問題
この変更はきつい。修正方法がレジストリ編集とは。いつの時代のWindowsなんだ。
ascii.jp
samurai-computer.com
レジストリ編集1コマンド版
smartasw.com
フリーウェア紹介
forest.watch.impress.co.jp
ICチップリーダー Sony Pasori RC-S380の利用
WIndows 11 64bitに対応済みとのこと。
www.sony.co.jp
Sonyのページから以下のソフトウェアをダウンロードしインストールする。
www.sony.co.jp
SUICAなどのICカードの残高や利用履歴を閲覧する場合は以下のソフトウェアをインストールする。
www.sony.co.jp