- 斉藤 泰雄: 識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験,2012
- 都道府県&地方別大学数・学生数
- リンク集:国立大学法人の役員の報酬等及び職員の給与水準
- 日本人留学生数の推移
- グッドデザイン賞の希少性
- 奨学金貸与基準の厳格化
- ACM/ICPC アジア地区予選日本大会への大学別出場回数
- 公務員の人件費
- 科学関連賞カレンダー
- 研究者コミュニティの若手と企業における若手の違い
- 寄付金と課税額のシミュレーション
- 世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合
- 良くごっちゃになる独立行政法人
- 国内文献データベース
- 研究者データベース
- 科研費獲得額と教員数の関係
- 科研費公募要領の1課題当たりの配分額は年額?
- 科学研究費補助金 若手研究に受給制限ができた
- 基礎科学力強化における課題の関係
- 科学研究費補助金データベースと国立情報学研究所 研究者リゾルバー
- 2700億円でもう一つノーベル賞作っちゃおうよ
- TAの給料でどうやって授業料をまかなうかの答え
- リンク:東北大院生自殺
- 博士号審査プロセスの透明性と教員・学生負担
- 競争的研究資金と間接経費
- 大学教職員や教育関連官公庁勤務ではない方が考える適切な国立大学のあるべき姿を見たい
- 高校の授業料話
- 現在の社会における大学・卒業研究の位置づけ
- 学生が自分の主張を述べにくくなる心理について
- 携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくために
- 国別博士号輩出数
- 国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある
- 国別大学の数と進学率
- 運営費交付金削減率が3%になったら破綻しそうな大学
- NISTEP:ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析
- よく分かるゆとり世代換算表
- 大学教員の任期制の流れ
- 日本全国にいる大学教員の数
- 財政制度分科会財政構造改革部会
- IT人材市場動向予備調査報告書
- 大学別年収
- ガソリンの値段上昇の影響
- アメリカのゲーム業界の平均年収
- 花粉症対策:たんぱく質の摂取について
- 修士号と博士号の位置づけの変遷
- 公務員の職種、勤続年数別平均年収が知りたい:私のエントリーの中で閲覧数ナンバー1だったりする。
- 生涯に必要な資金を楽観的に計算してみる
- ポスドクや博士課程の就職の話をする場合には「博士課程=大学院」と呼ばないで欲しい
- 必要摂取カロリー
- ACM ICPC(ACM大学対抗プログラミングコンテスト)について
- 修士課程(博士前期課程)進学はもう特別な話ではない
- 素朴な疑問:将棋の強さに男女の性差が関係あるの?
- 財団法人日本青少年研究所:高校生の学習意識と日常生活
- 科学技術予算削減は是か非か?
- 平成17年版科学技術白書
- 博士の悲しい現実
- 住民基本台帳の一部閲覧に関する考察