- OKWave:アカデミックハラスメント(キャンパスハラスメント)と言えますか?:実習で教授に製作物を壊された。これはひどい。
- OKWave:大学内での逆ハラスメントというのは、どの程度あるでしょうか?:学生からの虚偽の申請について。登場する事例をやられたら寝込むな。
- OKWave:アカデミック・ハラスメントの相談:相談先について
- OKWave:アカデミック・ハラスメントについて:相談者の書いている内容の意味がわからない
- OKWave:キャンパスハラスメントについて:異国でのアカハラ。
- OKWave:アカデミックハラスメント(理系の研究室):拘束時間の話。悩ましい。回答者の説得の仕方はあまりうまくないと思う。
- OKWave:ドクターハラスメントによるptsd:お医者さんが准教授。よく分からない
- OKWave:教授のパワーハラスメント:横暴な教授。いくつか別々の話が混ざっているので意味がとりづらい
- OKWave:アカデミックハラスメント対策について:ある博士課程の学生に対する不公平な扱い。この内容だと教授の振る舞いはよくないのは確かなのだけど、異常なのかどうかわからない。
- OKWave:大学の教員にハラスメントを受けて心身の健康を崩しました:教授から暴言を受け体調不良になる。暴言の内容がわからないと本当に暴言なのかわからない。「言い方」に関する話は本当に難しい。
- OKWave:アカデミックハラスメントの対処法:不公平な扱い。これは多分アカハラ。
- OKWave:学校でのアカデミックハラスメント:不公平な扱い。投稿者の文章から状況がよくわからない。
- OKWave:ハラスメントは継続しないと認められない?:学生同士のハラスメント。一学年全員うつ状態ってどんな地獄だ。
- OKWave:アカハラは多い。:大学教員の愚痴とやけに上からの質問者の答え。
- OKWave:モンスタースチューデントの問題と大学教育の危機:大学教員側の意見。でも、こういうアジるような書き方は好きじゃない。
- OKWave:大学でのアカハラ・パワハラは、なぜ発覚しにくいのか?:アカハラがあまり報道されない理由。たぶん、明確な線引きが難しい。セクハラ報道でもあいまいなセクハラ(どうとでもとれるような話)が報道されるのは稀。
- OKWave:教官に死ぬようほのめかされることありますか?:指導教員の暴言。これは本当ならばアウトだと思う。回答者の大学教員に対する偏見が悲しい。
- OKWave:大学の成績について。:アカハラは関係なし。就職の際の成績証明の使い方について
- OKWave:教授の態度について:教授の学生に対する陰口と暴言。これが本当ならアウトだと思う。
- OKWave:授業:授業中に下ネタを言う教師。本当ならアウト。でも、これはパワハラではなくセクハラ。
- OKWave:大学の教員に馬鹿呼ばわりされました。(長文になります):就職活動と校外実習日が重なった件についての教員の発言とそれを他の学生に伝えた件について。これは私も言ってしまうと思う。
- OKWave:大学研究職の立場からこういう場合どうなんでしょうか?:アカハラと関係のない恋愛相談。
- OKWave:独立行政法人での職場環境の改善要求は、どうすればいいのでしょうか?:教員間のハラスメント。裁判所の判決に従わない教授会ってひどいな。
- OKWave:留学生の友人が卒論を受け付けてもらえず困っています。:教授と学生間で約束した締め切りに遅れたことに対して卒論提出を認めなかった話。結末がひどい。これじゃ、指導教員やってられんよ。
- OKWave:研究だからって夜中に2人きりは・・・・:実験で先生と女学生が二人きりになってしまうという話。これはアウト。やはり、女学生は遅くとも20:00には帰らせないと。最近の夜は物騒だし。
- OKWave:研究室の教授の横暴ではないでしょうか。:就職先へ推薦書を出してくれないという話。これだけの情報だとアカハラかどうかわからない。
- OKWave:大学の研究室の変更について:教員のアカハラと研究室の複数回変更について。この教員はアウト。罰金とったり、自分の純粋な私用に学生使っちゃダメだろ。
- OKWave:セクハラ??:教師の暴言。教師の性別がかかれていないのでセクハラかどうかわからない。でも暴言は暴言。ただし、質問者の文章を読むとちょっと疑惑が。
- OKWave:大学が怖くて行けなくなり困ってます:クラスでのいじめ。林先生の評価を聞きたい。
- OKWave:研究室を変わりたい:指導教員や研究室と合わないという話。一つ前の相談を見ると学生と教員・研究室が合わないという話っぽい。アカハラとは関係なさそう。
- OKWave:大学の教授について:不公平な扱いについて。でも、こちらからのメールに対して無視するなら、学生からのメールに対して無視されてもしょうがないということを理解してもらうためにこのくらいの指導はうちの研究室ではあるな。
- OKWave:指導教官に修士論文の指導を拒否されています。:教員からの暴行。暴力を振るった段階でアウト。でも、この相談者もちょっと難あり。論文を書きたいのに実技の先生の研究室に入るのは意味がわからないし、論文が苦手な先生に論文指導をしてもらうのも変な話。提出許可だけもらって独力で直せば良いのに。
- OKWave:アカハラ被害による人権救済の申し立てについて:アカハラがあったときに弁護士に相談する件
- OKWave:指導教官の教授方法がひどく精神的に参っています。:これはひどい完璧にアカハラ。これが新聞沙汰にならないというのは問題だ。
上記読んだ限りだと、次を気をつけないといけない。
- 不公平な扱いはダメ。厳しいとしても公平な振る舞いが重要。
- 行為に対する理由の説明が重要。それを学生が理解できるかどうかは別としてどうしてそのように判断したのかを説明する必要がある。
- 不当なアカハラ疑惑に対しては、逆に調査を求めて身の潔白を明らかにする。留学生が卒論受け取ってもらえなかった話は本当にひどい。
- (男性教員の場合)女子学生に対して「李下に冠を正さず」という態度が重要。女子学生に対しても、他者に対しても、自分自身に対しても疑いが発生するような状況を極力避ける。避けられない場合は、せめて相手の女子学生に理解を求める
- (女性教員の場合)男子学生に対して「鴨がネギしょってやってきた」と思われないように注意する。また、やはり「李下に冠を正さず」という態度が重要。深夜の実験などは教員の方が注意して、男子学生の名誉を守ってあげないと。