他国の政府がどれだけ大学にお金を費やしているかの話をするのに大学数と進学率の話がわかっていないと意味がないのでウェブ上で見つかった大学数をメモ。なお、調べていて実感したのだけれども、各国ごとに高等教育の制度があまりにも違うので単純な比較は難しい(大学の定義が既に違う)。
国名 | 人口 | GDP | 大学数 | 高等教育機関進学率 | 高等教育在学者の人口千人当たり人数 | |
日本 | 約1億2,700万人 | 511兆8770億円(名目 2006年) | 756校(国87,公89,私580) | 54.6%(2007年) | 23.4人(2007年) | |
中国 | 約13億人 | 24兆9,530億元(2007年、約3兆4,000億ドル) | 1794校(2005年現在私立は239校) | 23%(2007年) | 12.7人(2005年) | |
韓国 | 約4,846万人 | 9,570億ドル(2007年) | 4年生大学年175校、専門大学152校(2006年) | 102.4%(2006年) | 66.0人(2006年) | |
アメリカ | 2億8,142万人(2000年の国税調査に基づく50州) | 13兆8,438億ドル(名目 2007年) | 4,276校(うち、公1,693、私2,583) | 52.1%(2004年) | 36.1人(2004年) | |
イギリス | 6,097万人(2007年) | 2兆4,986億ドル(実質 2006年) | 約325校(UCAS基準) | 62.6%(2005年) | 24.9人(2005年) | |
フランス | 6,450万人(2008年、仏国立人口問題研究所) | 2兆5,890億ドル(2007年) | 公立が83校 | 約41%(2005年) | 36.6人(2005年) | |
ドイツ | 8,231万人(2006年末) | 2兆2,370億ユーロ(実質 2007年) | 372校(2007年) | 24.8%(2005年) | 24.1人(2005年) | |
ロシア連邦 | 1億4,190万人(2008年6月) | 32兆9,886億ルーブル(2007年) | 1,046校(2003年、うち、公654、私392) | 24.8%(2005年) | 24.5人(2005年) |
資料は以下のとおり
- 高等教育機関進学率および高等教育在学者の人口千人当たり人数
- 文部科学省:「教育指標の国際比較」(平成20年版)
- 中国とロシアは別の資料から。
- 各国の人口およびGDP
- 外務省:各国・地域情勢
- 日本GDP:内閣府:平成18年度国民経済計算
- 日本人口:統計局:人口推計
- 日本
- 大学数:文部科学省:学校基本調査−平成19年度−参考資料より
国別の大学数を調べるだけでこれほど時間がかかるとは・・・。調べてみて思ったけど、人口やGDPの規模から考えると国立大学が87校(公立と合わせて176校)というのは別に多すぎないのでは?まあ18歳人口が少ないというのが反論になるのだろうけど。
補足
id:ochame-coolさんとid:hexolさんのブックマークでの質問にお答え。
- 2008年11月24日 ochame-cool こんなものが! 中国の高等教育機関進学率23%か。ほぼ先進国。 / なぜ韓国は100%を越えている!
- 2008年11月24日 hexol これはすごい もうねー、大変w 素人のおいらには正直お手上げ>『大学の定義が既に違う』 / next49さん乙。/ ochame-coolさん、元ネタのデータ→http://tinyurl.com/5cu57w(一番下の表) も100%超えてますw なんでやねんwww
元資料の進学率の定義が「(その年の大学入学者数/その年の18歳人口)×100」となっているためです。元資料の説明によれば、韓国は社会人の大学入りなおしが結構多いそうです。兵役もありますしね。