学位取得者に対する扱い

学位後のキャリアーについてですが、今の日本は博士学位を取ってもなんの特典もあるどころか、むしろ就職には不利という情報が流れており、前途有為な若者の中には最初から敬遠するものが多いのです。いいかたが悪いのですが、それでお宅っぽかったり、社会的に適合性の低いけれども偏差値のたかい若者が大学院に来る傾向(あくまでも傾向ですから、誤解のなきよう)があります。
前回のブログでは弁護士や医師のように学位取得者にもなんらかの資格というか社会的特典を付与すべきだと主張しました。

 今の現実はおそらく市場に任せているに近い状態で、きつい言い方をすれば、
 衰退している産業の人間がお上にすがりついているだけとも言えます。

 そう、まさに国費が浪費されているとも言えるわけです。

 たしかにこれからは「知」が競争力の源泉にはなるでしょうが、それが今のような
 研究スタイルの延長線上にあるのかは、考える必要があると思います。

 世間の会社では、その価値を決めるのは顧客と市場です。そこまで考えろ、
 というのは酷かもしれませんが、甘すぎるというのが率直な感想です。

私は、学位取得者:博士(工学)で、かつ、大学にいる人間ですので、柳田さんの意見に心地よさを覚えます。一方で、廣澤さんのおっしゃるのももっともであるなぁと思います。

私の周囲では、学位をとれずに単位取得退学をする人も例年後を絶ちません。そういう意味で学位をとるのはそんなに簡単なことではなにので、学位が価値のあるものであればよいなぁとは思います。一方で、建設業が公共事業によってのみ生き残っているというような話を聞くと、業種の転換がひつようであるなぁと思います。そうだとすれば、学位取得者だからといって優遇するのはおかしいようにも思います。

大学院博士課程をもっている大学が博士製造機になっているのは確かです。理由は、博士課程への入学数、在籍学生数、学位取得者数のすべてが、大学の評価や教員の評価のためのデータとして使われるためです。これが、プラスの方向への評価だけであれば、まだ強制力が少ないのですが、マイナスの方向への評価にも使われるのが厳しいところ。具体的には、予算が減らされる(すなわち、教員が減らされる)、あるいは、教員の昇給がストップする(あるいは減給される)ということがあります。

また、教員もそもそも研究が好きで教員になったわけですから、研究者という職業に好意を持っています。なので、優秀な学生をどうしても博士の道に誘いたくなってしまいます

博士の輩出を抑制するには、大学院博士課程をもつ大学の数を減らす、あるいは個々の大学院博士課程の定員数を削減する必要がありますが、それを行うことにより

  • 大学における教員数を削減しなければならない = 大学に渡される予算が減る
  • 教員数の減少と学生数の減少によって、研究分野の多様性が損なわれる
  • 教員数の現象によるアカデミックポストが減少する

ということが起こると予想される。

これは、基本的に現在既に学位を取得しているものや既に大学に勤めているものにとって、恐るべき事態であるし、ある意味、自己否定であるので変革する動機が薄い。私だって、1年後あなたの職はなくなりますと言われたら嫌だし、途方にくれてしまう。

大学に既に勤めている人や学位取得者に有利で、不公平な制度であろうと思いますが、大学が輩出する学位取得者の数に関して、教員や大学の考査対象からはずすこと。学位取得者が、アカデミックポスト以外につける道筋をつけること(たとえば、国家一種試験の受験年齢制限を33歳から40歳まで引き上げるなど)が必要だと思います。

日本の研究者に関しての問題点については、以下の書籍が詳しい。

この本に対しての私の感想