故人の霊を呼び寄せて言葉を伝えるイタコの「口寄せ」に、自殺者の遺族(自死遺族)が癒やされるケースが多いことに注目し、その理由を探る文部科学省の補助金助成研究が、今月末からスタートする。
自殺者が12年連続で3万人を超える中、新たな遺族支援のあり方を提案したい考えだ。
研究は、青森県立保健大健康科学部の藤井博英教授らが実施。調査は3年間で、今年度は、県内のイタコを訪れる自死遺族5人に協力を求め、口寄せを受ける理由や受けた直後の気持ちの変化、話の内容や口調などイタコのどこに癒やされたか――などを聞く。
藤井教授によると、口寄せを受ける自死遺族には、他の遺族とは異なる苦しみがある。自ら命を絶った理由を故人本人から聞けず、自殺を防げなかった自分を責め続けてしまう。
こうした苦しみは、話を聴いてくれるだけの通常のカウンセリングでは解決できないことも多い。
このような遺族に、イタコが呼び寄せた「故人」は決して恨み言を言わず、「世話になって本当に感謝している」などとお礼の気持ちを伝える。さらに「私のために毎朝線香を1本あげてください」など、簡単にできるお願いをする。
すると、「遺族の自責の念が和らぎ、故人と再び対等に向き合えるようになり、立ち直るきっかけになる」(藤井教授)という。
来年度以降は調査対象者を増やし、病死遺族への効果とも比較する。最終的には、イタコの話す内容や口調、場の雰囲気などの中から、カウンセリングや遺族同士のケアに生かせる部分を提案する。藤井教授は「自死遺族の支援は不十分で、後追い自殺をする遺族もいる。非科学的とされる民間信仰を科学的に検証し、遺族支援に役立てたい」と話している。
◇イタコ=東北地方に古くから存在する巫女(みこ)で、死者の霊魂を呼び寄せて自分に乗り移らせ、その言葉を語るとされる。青森県むつ市の恐山が有名。「津軽のイタコの習俗」は国の無形民俗文化財。
(2010年8月14日14時38分 読売新聞)
事業仕分けとはなんだったのか・・・政府がオカルトに目覚めた!「イタコの口寄せ」を大金かけて研究。みたいな反応もあるみたいだけど、別に変な研究ではないんじゃないの?
本当に口寄せできているかいないかはどうでもよくて、イタコとの対話を通して遺族が癒されたという現象を調べて、自死遺族の支援に役立てようというのだから、どこにもオカルト要素がない。多分、イタコを研究対象にすることで、イタコの意義を保証してしまうようにとらえられているのだと思うけど。
むしろ、このメカニズムの解明は、ホメオパシーなどに代表される代替医療にすがらざる得ない人たちを現代医療側でどう救うかのヒントになるのではないかと思う。たとえば、てんかん(癲癇)と生きる:今ホメオパシーから離れつつある人たち。「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」の声。で紹介されているような、ホメオパシーを離れた人の受け皿をどう作るのかに役立つのではないかと思う。
文科省の補助金が何をさすのか曖昧だけど、科研費データベースで調べてみると以下がヒットする。
- 看護実践に生かすシャーマンにおける「癒し」のメカニズム(総額310万円、2004〜2005年)
- 自死遺族のグリーフワークを促進する民間信仰の実態とサポートシステムの構築(総額52万円、2010年)
調べている方はこちらの方みたい。
「お前、ホメオパシーはあんなにいろいろと文句いっているのに、同じ大学仲間には甘いのかよ?」と思われるかもしれませんが、ホメオパシーは既に科学的に否定されたもの。こちらは、実際に癒されている人がいて、そのメカニズムを流用したいので分析しますという話なので、全く違うものと理解している。
(鳶秋の日記:イタコとホメオパシーを読んで追記)「お前、ホメオパシーはあんなにいろいろと文句いっているのに、同じ大学仲間には甘いのかよ?」と思われるかもしれませんが、ホメオパシーの有効性を科学的に調べるという話とイタコを利用することで利用者が癒されるメカニズムを科学的に調べるという話は違う。
- 「ホメオパシーの有効性を科学的に調べる」に対応するのは「イタコが霊を降ろしているのかどうかを科学的に調べる」
- 「イタコを利用することで利用者が癒されるメカニズムを科学的に調べる」に対応するのは「ホメオパシーを利用することで利用者が癒されるメカニズムを科学的に調べる」
1に関してホメオパシーの有効性は偽薬効果であると科学的に結論付けられている。なので、1の観点でホメオパシーについて調べ直す必要はない。今回のイタコ研究は2の観点について、2の観点は1の結果に関わらない話であるので、1がどうであろうと関係ない。
2の観点のイタコ研究に対応する「ホメオパシーを利用することで利用者が癒されるメカニズムを科学的に調べる」は研究としてもあっては良いと思う。でも、偽薬効果が発生する条件についてはもう研究済みなので(一つ前のエントリー参照)、それとは異なる観点の研究をする必要がある。
「霊の存在を信じているから、イタコで癒されるんだろ?調べなくてもいいじゃない」と思うかもしれないけど、本当にそうなのかをちゃんと検証するのも科学的研究の役割。今は昔と違ってイタコについてネガティブ情報にあふれているのだから、半信半疑の人も利用者にいるかもしれない。そのような人をどういう風に信じさせた(あるいは納得させた)のかを調べ、誰でも利用できるようにするのは良い話。それを本当の現代医療にとりいれるかは別の議論(偽薬効果は驚くべき効果を発するけど、インフォームドコンセプトインフォームドコンセントの思想と反するので現代医療にはなじまないというのと一緒)。